貸借対照表:負債と株主資本
四半期データ
貸借対照表は、債権者、投資家、アナリストに、会社のリソース(資産)とその資本源(資本および負債)に関する情報を提供します。通常、企業の資産の将来の収益能力に関する情報や、売掛金や棚卸資産から生じる可能性のあるキャッシュフローの指標も提供します。
負債は、過去の出来事から生じる会社の義務を表し、その決済は企業からの経済的利益の流出をもたらすと予想されています。
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-Q (報告日: 2018-09-30), 10-Q (報告日: 2018-06-30), 10-Q (報告日: 2018-03-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-Q (報告日: 2017-09-30), 10-Q (報告日: 2017-06-30), 10-Q (報告日: 2017-03-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-Q (報告日: 2016-09-30), 10-Q (報告日: 2016-06-30), 10-Q (報告日: 2016-03-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-Q (報告日: 2015-09-30), 10-Q (報告日: 2015-06-30), 10-Q (報告日: 2015-03-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-Q (報告日: 2014-09-30), 10-Q (報告日: 2014-06-30), 10-Q (報告日: 2014-03-31).
- 負債の推移
- 総負債は2014年から2016年にかけて横ばいまたは微増傾向を示し、その後2016年の第3四半期以降は増加傾向に転じている。特に、長期借入金は一貫して大きな規模を維持しながらも、2016年の第3四半期に大きく増加し、その後もほぼ横這いまたは緩やかに増加している。一方、短期借入金の動きは不規則であり、2016年以降の第3四半期に増加を示す。一連のデータからは、同社が積極的に資金調達を行い、負債構造の変化に対応していることが考えられる。
- 資本の動き
- 株主資本は、2014年から2015年にかけて増加を続け、その後2015年第2四半期をピークにやや縮小した後、全体としては横ばい傾向を辿っている。総合的にみると、資本と負債の比率は安定しており、資本構成の変化は緩やかであると考えられる。また、その他包括損失の累計額は負の値を示し続けており、損失蓄積が継続していることが読み取れる。
- 純資産と株主資本
- 株主資本は2014年から2016年まで一定の増加傾向にあり、その後も堅調に推移している。財務省在庫コストや資本増減の影響を考慮すると、資本の増加は収益の向上や資産管理の改善の結果と推測される。連結子会社の非支配持分は比較的小規模であり、支配権の行使に大きな影響を与える規模ではない。
- その他の重要な指標
- 流動負債と非流動負債のバランスは、2014年から2016年にかけて安定していたが、2016年第3四半期以降は流動負債の増加により負債の総量が増加している。特に、長期借入金の規模が大きいため、資金調達の中心は長期借入に依存していると考えられる。総負債と株主資本の合計は、期間を通じて堅実に増加しており、財務体質の強化傾向がうかがえる。