貸借対照表の構造:資産
四半期データ
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2022-09-30), 10-Q (報告日: 2022-06-30), 10-Q (報告日: 2022-03-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-Q (報告日: 2021-09-30), 10-Q (報告日: 2021-06-30), 10-Q (報告日: 2021-03-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-Q (報告日: 2020-09-30), 10-Q (報告日: 2020-06-30), 10-Q (報告日: 2020-03-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-Q (報告日: 2019-09-30), 10-Q (報告日: 2019-06-30), 10-Q (報告日: 2019-03-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-Q (報告日: 2018-09-30), 10-Q (報告日: 2018-06-30), 10-Q (報告日: 2018-03-31).
- 流動資産の割合の変動:
- 全期間を通じて流動資産の割合は比較的変動が少ないものの、一時的に2018年12月と2021年6月において高水準を示し、その後も約10%台後半で推移している。2022年3月には約18%、2022年6月には約17.3%へと増加しており、短期的な流動性の確保に努めていることが示唆される。
- 現金および現金同等物の比率の動向:
- この指標は2018年6月に一時的に2.41%に増加した後、以降は低水準で推移し、2022年6月には約0.39%となっている。全体として流動性の余剰は限定的であり、資金運用方針の変化や流動性管理の調整が示唆される。
- 売掛金の増加傾向:
- 売掛金の総資産に占める割合は、2018年から2022年にかけて全般的に増加している。特に2022年3月には9.1%へ達し、これは年々の売掛金の増加および回収期間の変化を反映している可能性がある。増加傾向は、取引先との信用取引拡大や売上増加の兆候と考えられる。
- デリバティブ商品価値の変動:
- 公正価値ベースのデリバティブ商品は、全期間を通じて総資産に占める割合が約0.95%から6.51%へ上昇している。特に2021年以降に増加傾向が顕著で、ヘッジや投資戦略の変更、または市場価格の変動が影響している可能性がある。
- 税金関連資産の変動:
- 所得税未収金は2020年以降に増加し、2020年6月には約2.1%になったが、その後は低水準に収まっている。税務関連資産の増加は税務計上や確定申告の遅延に起因することも考えられる。
- 前払い費用およびその他の資産:
- この項目は全体的に増加しており、2021年には約2.83%に達している。経費前払いや契約前払の増加を示しており、将来の支出に対する準備金としての性質が見られる。2022年においても一定の水準を維持している。
- 有形固定資産の動向:
- 有形固定資産の総資産に占める割合はほぼ一定であり、約95%前後で推移している。これにより、資産構造の大部分が有形固定資産によって構成されており、資産の物理的な特徴を示していることが理解される。
- 減価償却累計額および純額:
- 減価償却累計額は負の値であり、総資産に対して約-15%から-39%の範囲で推移している。特に2022年に向けて負担が増加しており、資産の償却進捗や長期的な資産の耐用年数が考慮されていることが示唆される。
- その他の資産の役割:
- その他の資産は2020年を境に割合が減少傾向にあり、2022年には約1.35%へと低下している。資産構成からの変化や特定資産の縮小を反映している可能性がある。
- 総資産構成の傾向:
- 有形固定資産の割合は全体として高まる傾向にあり、2022年にはおおよそ81.94%を占めている。一方で、流動資産と短期的な資産の比率も一定して高い水準を維持しており、資産の流動性と資産構造の安定化を意図した運用が推察される。