貸借対照表:負債と株主資本
四半期データ
貸借対照表は、債権者、投資家、アナリストに、会社のリソース(資産)とその資本源(資本および負債)に関する情報を提供します。通常、企業の資産の将来の収益能力に関する情報や、売掛金や棚卸資産から生じる可能性のあるキャッシュフローの指標も提供します。
負債は、過去の出来事から生じる会社の義務を表し、その決済は企業からの経済的利益の流出をもたらすと予想されています。
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2022-09-30), 10-Q (報告日: 2022-06-30), 10-Q (報告日: 2022-03-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-Q (報告日: 2021-09-30), 10-Q (報告日: 2021-06-30), 10-Q (報告日: 2021-03-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-Q (報告日: 2020-09-30), 10-Q (報告日: 2020-06-30), 10-Q (報告日: 2020-03-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-Q (報告日: 2019-09-30), 10-Q (報告日: 2019-06-30), 10-Q (報告日: 2019-03-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-Q (報告日: 2018-09-30), 10-Q (報告日: 2018-06-30), 10-Q (報告日: 2018-03-31).
- 負債の現在の部分
- 2018年の第1四半期から2022年第2四半期までにかけて、負債の現在の部分は全体として増加傾向を示している。特に2020年第2四半期以降に顕著な増加が見られ、2021年と2022年にはピークを迎えている一方、2020年第2四半期に一時的な縮小も観察されている。これにより、負債水準は全体的に長期的な増加傾向にあるといえる。
- 買掛金
- 買掛金は2018年から2022年の間に着実に増加している。特に2021年以降に急激な増加が見られ、2022年第2四半期には最大値を記録している。この伸びは、運営資金や仕入れに関連する負債の拡大を反映している可能性があり、企業の仕入れ及び支払条件の変化について示唆している。
- デリバティブ商品(公正価値)
- デリバティブ商品の公正価値は期間を通じて増加傾向にあり、特に2021年のピークを経て、その後も高水準を維持している。これは、損益や資産価値においてリスクヘッジや為替・金利の変動に対するエクスポージャーが増加していることを示唆している。特に2021年から2022年にかけての項目の伸びは著しいものである。
- その他の流動負債
- その他の流動負債は一時的に増減を繰り返しているが、概ね増加傾向を示している。2020年以降に顕著に増え、2022年第2四半期にはピークに達している。これは、短期的な支払い義務やその他の負債性項目の拡大を示している可能性がある。
- 流動負債
- 流動負債は全期間を通じて増加しており、2020年以降には特に顕著な増勢を見せている。2022年第2四半期の水準は過去最高値に近いレベルまで達していることから、短期的負債の負担が大きくなっていることがうかがえる。これにより、流動性管理や資金繰りに対する圧力が高まっている可能性が示唆される。
- 信用枠借入金
- 信用枠借入金は2020年年代において増減を繰り返しつつも、2022年第2四半期には顕著に増加しており、最終的に200万ドル以上の水準に達している。これは、短期資金調達や資金需要の増加を表すものであると考えられる。
- シニアノート
- シニアノートは、2018年から2022年にかけて増加とやや安定的な変動を示している。特に2021年に大きく増加し、その後も高水準を維持していることから、長期借入や資金調達の主要な手段として活用されていると推測される。長期負債の層が厚くなっている傾向が読み取れる。
- 利益剰余金(累積赤字)
- 利益剰余金は2018年から2021年にかけて増加傾向にあり、2021年にはピークに達している。一方、2022年に入り大きく赤字に転じ、最終的には大きな累積赤字を形成している。これは、収益性の悪化や損失の累積を反映していると考えられる。
- 普通株主資本
- 普通株主資本は2021年まで増加し続けた後、2022年にかけて急減している。これは、株価の下落や利益剰余金の大幅なマイナス化による資本減少を示しており、株主資本の健全性に一定の悪化を示唆している。
- 総資本と総負債と資本
- 総資本と総負債と資本については、全体として2020年以降に増加している。特に2022年の総資本と負債の増加は、資産と負債の拡大によるものと推測される。ただし、利益剰余金の赤字化により、純粋な純資産の規模は縮小している可能性がある。