貸借対照表:資産
四半期データ
貸借対照表は、債権者、投資家、アナリストに、会社のリソース(資産)とその資本源(資本および負債)に関する情報を提供します。通常、企業の資産の将来の収益能力に関する情報や、売掛金や棚卸資産から生じる可能性のあるキャッシュフローの指標も提供します。
資産とは、過去の出来事の結果として会社が管理し、将来の経済的利益が事業体に流れると予想される資源です。
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-Q (報告日: 2022-09-30), 10-Q (報告日: 2022-06-30), 10-Q (報告日: 2022-03-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-Q (報告日: 2021-09-30), 10-Q (報告日: 2021-06-30), 10-Q (報告日: 2021-03-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-Q (報告日: 2020-09-30), 10-Q (報告日: 2020-06-30), 10-Q (報告日: 2020-03-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-Q (報告日: 2019-09-30), 10-Q (報告日: 2019-06-30), 10-Q (報告日: 2019-03-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-Q (報告日: 2018-09-30), 10-Q (報告日: 2018-06-30), 10-Q (報告日: 2018-03-31).
- 総資産の推移
- 総資産は全期間を通じて増加傾向にあり、特に2020年から2022年にかけて大きな伸びを示している。2020年第1四半期には1,513,840千米ドルであったが、2022年第4四半期には3,773,778千米ドルへと増加している。これは、資産規模の拡大を反映しており、事業規模の拡張や資産の積み増しが進行していることを示唆している。
- 流動資産の変化
- 流動資産も大きく増加しており、特に2020年以降著しい伸びを見せている。2020年第1四半期には1,075,998千米ドルであった流動資産は、2022年第4四半期には2,891,658千米ドルに達している。これは、現金・現金同等物や有価証券、棚卸資産、流動負債の増加を背景に、短期的な資金需給や在庫管理の拡大を反映している可能性がある。
- 現金及び現金同等物の動向
- 現金及び現金同等物は、2020年第3四半期以降に大きく増加している。特に2020年第2四半期の428,372千米ドルから2020年第3四半期の1,048,109千米ドルへと跳ね上がっており、その後も増加基調が続いている。この動きは、資金の潤沢さや資本調達の増加を示唆している可能性があるが、2022年第2四半期には745,534千米ドルまで減少している点も留意すべきである。
- 有価証券の変動
- 有価証券は2020年以降、全体として増加している。特に2021年と2022年には高い水準に達し、2022年第4四半期には202,598千米ドルまで拡大している。この傾向は、投資や資産運用の戦略的拡張を反映している可能性がある。一方で、短期の流動性資産としての役割や投資戦略の変更も考えられる。
- 営業債権の拡大
- 営業債権は、2018年から2022年にかけて一貫して増加しており、特に2020年からの伸びが顕著である。2020年第1四半期には181,700千米ドルであったが、2022年第4四半期には905,146千米ドルに達している。これは売掛金増加を通じた販売拡大や信用販売の増加を示していると考えられる。
- 棚卸資産の動向
- 棚卸資産は2020年から大きく増加し続けている。2020年第1四半期の297,027千米ドルから2022年第4四半期には729,201千米ドルに達している。これは生産能力の拡大や販売計画の積極的な展開を反映しており、在庫積増による販売拡大路線を示唆している。
- 長期資産および固定資産の増加
- 長期資産および固定資産も着実に増加している。特に有形固定資産は、設備やプラントの拡充に伴い、2022年第4四半期には543,969千米ドルとなっている。資産の積み増しとともに、生産能力やインフラの拡大が進んでいることが示唆され考えられる。
- 収益性・利益指標について
- 提示されたデータには利益や収益に関する詳細は含まれていないため、利益率や収益性の評価は困難である。ただし、資産の拡大や流動資産の積み増しは、積極的な事業投資や市場拡大戦略を示している可能性がある。
- 総じて見た分析のポイント
- 総じて、資料期間中の財務データからは、積極的な資産の積み増しとともに、売上や販売規模の拡大を示す指標が散見される。特に2020年以降の急激な資産増加は、企業の規模拡大戦略や市場シェア獲得に向けた投資活動を反映していると考えられる。一方で、流動性資産の動きや長期資産投資の変動を観察しながら、財務の健全性や資金繰りの状況も併せて検討する必要がある。