損益計算書の構造
四半期データ
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2025-06-30), 10-Q (報告日: 2025-03-31), 10-K (報告日: 2024-12-31), 10-Q (報告日: 2024-09-30), 10-Q (報告日: 2024-06-30), 10-Q (報告日: 2024-03-31), 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-Q (報告日: 2023-09-30), 10-Q (報告日: 2023-06-30), 10-Q (報告日: 2023-03-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-Q (報告日: 2022-09-30), 10-Q (報告日: 2022-06-30), 10-Q (報告日: 2022-03-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-Q (報告日: 2021-09-30), 10-Q (報告日: 2021-06-30), 10-Q (報告日: 2021-03-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-Q (報告日: 2020-09-30), 10-Q (報告日: 2020-06-30), 10-Q (報告日: 2020-03-31).
- 売上高の推移
- CSVデータからは、売上高の割合は一定の基準で100と表記されており、実質的な金額の変動は示されていない。したがって、売上高自体の増減動向を判断することはできないが、売上構成の割合は一定と推測される。
- 売上原価と粗利益の変動
- 無形固定資産の償却を除く売上原価の割合は、全期間を通じて約42〜45%の範囲で変動しており、2021年以降にやや減少傾向が見られる。一方、粗利益の割合は50%台後半から50%台前半に変動し、2020年から2023年にかけて一定の安定性を示している。特に2020年の会計年度後半にかけて、粗利益率がやや高まる傾向が観察される。
- 研究開発費の動向
- 研究開発費の割合は、概ね6.5〜7.7%の範囲で推移し、大きな変動は見られない。この割合は、企業が積極的に研究開発投資を行っていることを示唆している。
- 販売費及び一般管理費(SG&A費用)の動き
- 販売、一般および管理費の割合は約24〜32%の範囲で変動しており、2020年第3四半期以降は約26〜29%の範囲内で比較的安定している。2020年には一時的に割合が低下した期間もあるが、全体的には一定の水準に留まっている。
- 営業利益の変動
- 営業利益の割合は、2020年の約9.8%から2021年にかけて急激に増加し、約23%に達した後、2022年にやや低下している。しかし、その後もおおむね中値圏の15〜20%の範囲で推移している。2023年に再び改善傾向を示しており、業績の安定化と収益性の向上が示唆される。
- 金銭収益と為替差益
- 利息負担の割合は約−1.4〜−1.8%の範囲で推移し、受取利息は0.6〜1.0%の範囲で安定している。為替差益・損失は不規則に変動しているが、全期間を通じて一定の小幅な変動にとどまっている。また、その他の収入・費用も安定的に推移しており、為替やその他の金融収支が大きな変動要因ではないことを示している。
- 税引前利益と純利益
- 継続事業の税引前利益率は、2020年には約8.2〜16%、2021年には約13〜22%の範囲で比較的高い変動性が見られるが、2022年以降は約13〜20%の範囲に落ち着いている。2023年には再び利益率が向上し、全体的な収益性の改善が見られる。特に2025年3月期には売上割合に対する純利益の割合が84%と非常に高く、前年同期比で大きな増加を示している。ただし、これは特殊な要因や雑収入の影響も考えられるため、詳細な分析が必要である。
- 総合的な所見
- 全体として、売上高の比率の変動に関する具体的な金額情報は欠落しているものの、利益率やコスト構造に観察されるパターンからは、企業は安定した収益性を保ちながらも、2021年以降の営業利益の増加とそれに伴う利益改善が顕著であることが示されている。コスト面では、売上原価と研究開発費の割合は安定しており、利益率の向上に寄与している可能性がある。為替差損失や金融収益もわずかに変動しているが、大きなリスク要因とはなり得ていない。今後は利益率の維持とコスト管理の徹底が重要と考えられる。