Stock Analysis on Net

Abbott Laboratories (NYSE:ABT)

$24.99

選択した財務データ
2005年以降

Microsoft Excel

有料ユーザー向けエリア

データは背後に隠されています: .

  • 月額$ 10.42からウェブサイト全体へのフルアクセスを注文する 又は

  • Abbott Laboratories への 1 か月間のアクセスを $24.99 で注文してください。

これは 1 回限りの支払いです。自動更新はありません。


私たちは受け入れます:

Visa Mastercard American Express Maestro Discover JCB PayPal Google Pay
Visa Secure Mastercard Identity Check American Express SafeKey

損益計算書

Abbott Laboratories、損益計算書から選択した項目、長期トレンド

百万米ドル

Microsoft Excel

レポートに基づく: 10-K (報告日: 2024-12-31), 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).


データの範囲と補足
2005年から2024年までの3項目(売上高、営業利益、当期純利益)を百万米ドル単位で表示してある。欠損データは存在せず、すべての年度に数値が付されている。
売上高の長期動向
2005年から2008年にかけて着実な成長を示し、2008年には約39,874百万米ドルへ達する。2009年から2012年はおおむね安定的に推移し、2012年には再び高水準に達する。一方、2013年には急激に約45%減少し21,848へ落ち込んだ。その後2014年から2016年は20,000台前半で低位の横ばいとなり、成長ペースは鈍化する。2017年以降は再成長し、2017年27,390、2018年30,578と水準を回復。2019年以降は31,904→34,608と徐々に拡大。2021年と2022年には43,075、43,653とピーク水準へ達したが、2023年は40,109へ低下、2024年は41,950へ回復している。
営業利益の変動パターン
2005年は4,362、2006年は2,042と大幅に低下した後、2007年には4,579、2008年には5,694へ回復している。2009年から2012年は6,236→8,085へ拡大し、同期間の成長力を示す。一方、2013年には急落して2,629、2014年も2,599と低水準で推移。2015年から2016年は2,867→3,185と小幅回復の動きを見せる。2017年には1,726へ再び大幅に低下するが、2018年3,650、2019年4,532、2020年5,357と回復基調を取り戻す。2021年と2022年は8,425と8,362の高水準を示し、2023年は6,478、2024年は6,825と再び高位を維持する水準に落ち着いている。
当期純利益の変動と特徴
2005年は3,372、2006年は1,717と大幅に低下した後、2007年3,606、2008年4,881、2009年5,746と着実に回復。2010年から2012年は4,626→5,963と安定して高水準を保つ。2013年には2,576、2014年には2,284と再び低下。2015年は4,423へ回復するが、2016年には1,400へ大幅に落ち込み、2017年には477へ急減。2018年2,368、2019年3,687、2020年4,495と回復を見せ、2021年には7,071、2022年には6,933と高水準へ。2023年は5,723、2024年には13,402へ飛躍的に増加している。

貸借対照表:資産

Abbott Laboratories、アセットから選択したアイテム、長期トレンド

百万米ドル

Microsoft Excel

レポートに基づく: 10-K (報告日: 2024-12-31), 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).


以下は、指定データに基づく現金及び現金同等物を含む流動資産と総資産の年度別推移を要約した分析である。期間中は年次ベースの変動が顕著で、特に2013-2015年および2017-2018年の間に大きな波及が見られる。

流動資産

全体としては長期的には増加傾向を維持するが、年次によって大きく上下する波動が顕著である。2005年から2009年にかけて急増し、2009年には約23,314百万ドルへ拡大。2012年には31,323百万ドルへピークを更新した。一方で2013年以降は大幅な減少が見られ、2015年には14,155百万ドルまで低下している。2016年に再び大幅に回復し26,776百万ドルとなったが、2017年以降は再び推移が不安定となり、2018年には14,632百万ドルへ低下、2019年には15,667百万ドルへ小幅回復、2020年以降は再び上昇傾向へ転じ、2024年には23,656百万ドルに達している。

流動資産の対総資産比率で見ると、ピークは2012年の約46.5%と高水準であったが、2017年には約26.4%へ低下し、2018年には約21.8%とさらに低水準となっている。近年は再び上昇し、2020年代には約29%前後で推移している。これらの推移は、流動資産の構成内訳の変動だけでなく、総資産の長期資産の拡大が影響している可能性を示唆する。

総資産

総資産は2005年の約29,141百万ドルから、2010年代前半にかけて着実な増加を見せ、2012年には67,235百万ドルへと拡大。その後、2013年に42,953百万ドルへ急減する局面があり、2014年・2015年も41,000百万ドル台で横ばいとなった。この期間は、事業構造の変更や資産の再編成の影響を受けた可能性が示唆される。

2016年に再び成長局面へ入り、総資産は52,666百万ドル、2017年には76,250百万ドルと大幅に増加。以降は2018年が67,173百万ドル、2019年が67,887百万ドル、2020年以降は72,548百万ドル、75,196百万ドルへと持続的に上昇。2024年には81,414百万ドルへピークを更新し、長期資産の拡大が寄与している可能性が高い。

総資産の長期的な成長と比較して、流動資産の成長は相対的に遅れる局面があり、資産構成の変化が流動性の安定性に影響している可能性が示唆される。


貸借対照表:負債と株主資本

Abbott Laboratories、負債および株主資本から選択された項目、長期トレンド

百万米ドル

Microsoft Excel

レポートに基づく: 10-K (報告日: 2024-12-31), 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).


流動負債の年次推移と示唆
2005年は7,416百万米ドル、2006年は11,951百万米ドルへ大幅に増加した後、2007年には9,103百万米ドルへ減少。2008年の11,592百万米ドル、2009年の13,049百万米ドル、2010年の17,262百万米ドルと再度上昇する局面がみられ、2011年の15,480百万米ドルへ低下、2012年の13,280百万米ドル、2013年の9,507百万米ドルと連続して減少した。2014年以降は9,507百万米ドル付近から再び変動を繰り返し、2016年には6,660百万米ドルと最も低水準を記録。2017年以降は8,912百万米ドル、9,012百万米ドル、10,863百万米ドル、11,907百万米ドルと増加傾向が続き、2022年には13,105百万米ドル、2023年には13,841百万米ドル、2024年には14,157百万米ドルへ回復した。全体として、短期資金ニーズに関する変動性が高く、時期によって運転資本の需給状況が大きく揺れている可能性が示唆される。
総負債の年次推移と示唆
総負債は2005年6,634百万米ドルから2006年12,411百万米ドルへ大幅に増加した後、2007年12,214百万米ドル、2008年11,445百万米ドルと変動。2009年16,456百万米ドル、2010年18,918百万米ドルと上昇を続け、2011年15,415百万米ドルへ低下、2012年20,476百万米ドルへ再び上昇した。2013年には6,561百万米ドルへ急減するなど年による変動が大きい。2014年7,845百万米ドル、2015年9,001百万米ドル、2016年22,006百万米ドル、2017年27,924百万米ドルと急増してピークに達し、その後2018年19,566百万米ドル、2019年18,139百万米ドル、2020年18,747百万米ドル、2021年18,050百万米ドル、2022年16,773百万米ドル、2023年14,679百万米ドル、2024年14,125百万米ドルへと緩やかに低下している。総負債の動向は2016〜2017年に大幅な膨張後、長期的には低下傾向へ転じている可能性がある。
株主資本の推移(株主の投資総額)の年次推移と示唆
株主の投資総額は2005年14,415百万米ドルから2006年14,054百万米ドルへ小幅減少、2007年17,779百万米ドル、2008年17,480百万米ドル、2009年22,856百万米ドル、2010年22,388百万米ドル、2011年24,440百万米ドル、2012年26,721百万米ドルと着実に増加。2013年25,171百万米ドル、2014年21,526百万米ドル、2015年21,211百万米ドル、2016年20,538百万米ドルと横ばい〜微減の局面を経て、2017年30,897百万米ドル、2018年30,524百万米ドル、2019年31,088百万米ドル、2020年32,784百万米ドル、2021年35,802百万米ドル、2022年36,686百万米ドル、2023年38,603百万米ドル、2024年47,664百万米ドルへ大幅に上昇。2010年代後半以降は成長ペースが加速しており、株主資本の蓄積が着実に進んでいることが読み取れる。長期的には自己資本の拡大が財務基盤の強化に寄与している可能性が高い。
財務構造の変化と総括的洞察
総負債と株主資本の比較から、資本構造の変化が顕著に表れている。2005年には総負債が株主資本を下回る構図だったが、2016年には総負債が22,006百万米ドル、株主資本が20,538百万米ドルとなり、レバレッジが一時的に高まった。2017年には総負債が27,924百万米ドル、株主資本が30,897百万米ドルとなり、株主資本が優位な状態へ戻る。以降は株主資本の成長ペースが総負債の水準を大きく上回り、2020年代には総負債が14,125百万米ドル、株主資本が47,664百万米ドルへと大きく開く。これにより、期間を通じてレバレッジが低下し、資本構造の安定性が改善している可能性が高い。全体の傾向としては、資本市場からの資金調達を通じた自己資本の積み上げが進み、運転資本管理の改善と併せて財務基盤が強化された様子が読み取れる。

キャッシュフロー計算書

Abbott Laboratories、キャッシュフロー計算書から選択した項目、長期トレンド

百万米ドル

Microsoft Excel

レポートに基づく: 10-K (報告日: 2024-12-31), 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).


全体のキャッシュフローの傾向
3つのキャッシュフロー項目を合算した年度別の純変動は、営業活動によるキャッシュフローの強さが全体の推移を大きく左右していることを示す。2005年から2012年にかけて営業CFは着実に増加しピークに近づく一方、2013年には大幅に落ち込み、その後2017年から再び力強く回復して2021年に最高水準へ達した。その後は再び揺れを見せつつ2024年には再び高水準を維持している。投資活動は長期にわたりキャッシュアウトフローが継続的で、資産取得等の資本支出が主因となっている。財務活動は年度ごとに大きく変動しており、資金調達による大規模な入Netが発生した年(例:2006年、2016年)と、資金の返済・配当などでマイナス圧力が強まる年が交互に現れている。全体として、営業CFの安定成長とともに、投資・財務の資金配分の影響で年次の純キャッシュフローが大きく変動している構図が継続している。
営業活動によるネットキャッシュフローの動向
2005年の約5.0十億ドルから2012年の約9.3十億ドルへと長期的に増加し、ピークに向かう動きを示した。その後、2013年には約3.3十億ドルへ急減し、2014年から2016年にかけて再度低位で推移した。2017年以降は再成長局面となり、2017年約5.6十億ドル、2018年約6.3十億ドル、2019年約6.1十億ドル、2020年約7.9十億ドル、2021年約10.5十億ドルと、再度高水準を維持している。2022年は約9.6十億ドル、2023年は約7.3十億ドル、2024年は約8.6十億ドルへと推移しており、2012年以前の水準を上回る高いキャッシュ創出能力が続く一方、年度間での変動は顕著である。
投資活動によるネットキャッシュ(使用済み)の動向
基本的にはキャッシュアウトフローが継続する構造で、2005年の約0.7十億ドル、2010年の約12.2十億ドルといった大型の資本支出が目立つ時期がある。2011年には小幅なキャッシュインフロー(約0.26十億ドル)も見られるが、全体としては投資によるキャッシュアウトフローが主因となっている。2015年には約0.41十億ドルのキャッシュインフローが発生する年もあるものの、2016年以降は再びマイナスが継続的で、特に2017年には大規模な投資支出が際立つ。全体として、長期的な資産取得・拡張投資を反映する水準が続いている。
財務活動による(使用された)ネットキャッシュ
年度間で大きく変動する特性が顕著で、2006年には資金調達による大幅なキャッシュインフロー(約3.6十億ドル)を記録し、2016年には最大の約11.1十億ドルの資金調達を経験している。一方、2011年、2013年、2017年以降は資金返済・配当等によりマイナスとなる年が多い。特に2016年の大規模資金調達は以降の財務戦略に大きな影響を及ぼしているように読み取れる。財務活動は、資本構成の調整や資金ニーズの変化を反映する重要な要因として機能している。
年度間の変動の要因とパターン
営業CFの強さは長期的に上昇局面と回復局面を繰り返しており、2013年の大幅低下以降、2017年以降の再成長局面が顕著である。投資CFは資本支出を主因とした持続的なマイナスであり、個別年度における正味の投資規模の大きさが全体の現金ポジションに影響を与えている。財務CFは年次で大きく揺れ、資金調達の局面と返済・配当の局面が交互に出現するパターンが観察される。総じて、営業力を背景に、投資・財務活動の資金配分が年度ごとに大きく変動するため、純キャッシュフローの安定性には限界があると読み取れる。
結論と示唆
営業活動によるキャッシュフローが長期で堅調に推移しており、特に2017年以降は高水準を維持している点が強調される。一方、投資活動は継続的な資本支出を示し、財務活動は年次での資金調達・返済の波動が大きい。結果として、年度ごとの純キャッシュフローは、営業CFの規模と投資・財務の資金配分次第で大きく変動しており、資本配分の透明性と財務レバレッジの管理が重要となる。特に2016年の大規模な財務活動による資金調達以後、財務構造の変動性が高まっている点には留意が必要である。

一株当たりのデータ

Abbott Laboratories、1株当たりに選択されたデータ、長期トレンド

米ドル

Microsoft Excel

レポートに基づく: 10-K (報告日: 2024-12-31), 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).

1, 2, 3 分割と株式配当の調整済みデータ。


1株当たり基本利益
2005年は2.17米ドルで始まり、2006年には1.12米ドルへ大幅に低下した。その後、2007年から2009年にかけて再び上昇し、2009年には3.71米ドルに達した。2010年は2.98米ドルへ再び減少し、2011年3.03、2012年3.76と高水準を維持した。2013年には1.64へ大きく落ち、2014年1.50、2015年2.94と回復した後、2016年0.94、2017年0.27と極端に低下した。2018年1.34、2019年2.07、2020年2.52と回復を続け、2021年3.97、2022年3.94と再び高水準に臨んだ。2023年には3.28へ低下したが、2024年には7.67とこれまでで最高水準へ急増した。全体として長期的には上昇傾向が窺える一方、2013年以降の2016〜2017年の極端な低下および2013年以降の変動は顕著である。基本EPSと希薄化後EPSはほぼ同水準で推移しており、差は0.01〜0.03程度にとどまっている。これにより、発行済み株式の影響が限定的である可能性が示唆される。
希薄化後1株当たり利益
2005年は2.16米ドルで開始し、2006年の1.12へ低下した後、2007年から2009年にかけて再度上昇。2010年は2.96、2011年3.01、2012年3.72と高水準を維持した。2013年には1.62へ大幅に落ち、2014年1.49、2015年2.92と回復するが、2016年0.94、2017年0.27と再度大きく低下。2018年1.33、2019年2.06、2020年2.50、2021年3.94、2022年3.91と上昇、2023年は3.26、2024年には7.64へ急増した。基本EPSと同様に、期間を通じてボラティリティが大きく、2013年以降の低迷と回復の波が顕著である。希薄化後EPSも基本EPSとほぼ同水準の推移を示しており、差は通常0.01〜0.03程度。発行株式の影響が限定的である点は両指標の動きの一致から支持される。
1株当たり配当金
2005年は1.10米ドルで開始し、2006年1.18、2007年1.30、2008年1.44、2009年1.60、2010年1.76、2011年1.92と着実に上昇。2012年には1.67へ微減、2013年には0.64へ大幅に低下した。その後、2014年0.90、2015年0.98、2016年1.05、2017年1.08、2018年1.16、2019年1.32、2020年1.53、2021年1.82、2022年1.92、2023年2.08、2024年2.24と緩やかに回復している。全体としては長期的には徐々に増加する傾向を維持しているが、2013年の急落が長期の配当方針に影響を及ぼした可能性がある。EPSの変動と比較すると、配当は回復が比較的遅く、収益回復局面に追随する形で徐々に増加している。