貸借対照表の構造:資産
四半期データ
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2025-04-30), 10-K (報告日: 2025-01-31), 10-Q (報告日: 2024-10-31), 10-Q (報告日: 2024-07-31), 10-Q (報告日: 2024-04-30), 10-K (報告日: 2024-01-31), 10-Q (報告日: 2023-10-31), 10-Q (報告日: 2023-07-31), 10-Q (報告日: 2023-04-30), 10-K (報告日: 2023-01-31), 10-Q (報告日: 2022-10-31), 10-Q (報告日: 2022-07-31), 10-Q (報告日: 2022-04-30), 10-K (報告日: 2022-01-31), 10-Q (報告日: 2021-10-31), 10-Q (報告日: 2021-07-31), 10-Q (報告日: 2021-04-30), 10-K (報告日: 2021-01-31), 10-Q (報告日: 2020-10-31), 10-Q (報告日: 2020-07-31), 10-Q (報告日: 2020-04-30), 10-K (報告日: 2020-01-31), 10-Q (報告日: 2019-10-31), 10-Q (報告日: 2019-07-31), 10-Q (報告日: 2019-04-30).
- 現金および現金同等物の割合の推移
- 2019年4月には総資産の約12.4%を占め、以降は変動が見られるものの、2023年以降にかけて8%以上の維持が確認されている。特に2024年4月以降は10%台へと増加傾向を示している。これは流動性の確保や短期的な資金運用に重きが置かれている可能性を示唆している。
- 有価証券比率の動向
- 有価証券の総資産に占める割合は、全体的に5%から9%程度の範囲内で推移し、一時的に低下する局面もあるが、概ね安定している。特に2020年第2四半期から2021年第4四半期にかけて高まりを見せており、資産運用の多様化や短期的なキャッシュフローの最適化が進められたと考えられる。
- 売掛金の変動
- 売掛金の対総資産比率は2019年から2021年にかけて約5%から11%の間で変動し、特に2020年第1四半期には11.74%に達している。2022年以降は約4.4%から5.8%の範囲に落ち着いていることから、売掛金の管理改善や収入の安定化が進展していると見られる。
- 資産計上された契約関連費用の割合
- 収益契約取得費用は総資産比で約1.3%から2%の範囲内を推移しており、大きな変動は見られない。これにより、収益契約の取得にかかるコストが相対的に安定していることが示されている。
- 流動資産の変動
- 流動資産の比率は、2019年の約30%から2021年までに一時的に18%から33%の範囲に変動している。2022年以降は22%から29%の間で推移しており、流動資産の管理に一定の調整が行われている可能性を示唆している。
- 固定資産の比較
- 有形固定資産の比率はおおむね3%から7%の範囲で推移し、全体として比較的安定している。一方、オペレーティング・リース使用権資産は5%から9%の範囲で変動し、近年は2%台に縮小していることから、リース資産の見直しや会計処理の変化が影響している可能性がある。
- 無形固定資産の動向
- 企業結合により取得した無形固定資産の比率は、2019年の約5.4%から2021年までに約6.2%まで増加したのち、その後は4%台に減少傾向を示している。これにより、M&A活動を通じた無形資産の取得と、その評価や償却の影響が考えられる。
- 戦略的投資と好意の割合
- 戦略的投資の比率はおおむね4.7%から6%の範囲で変動し、好意の比率は約38%から54%の間で推移している。特に好意については、2020年第1四半期に50%以上に達した後、やや縮小しつつも高水準を維持しており、買収や提携に伴うブランド価値や資産の合理化を示唆している。
- その他の資産の状況
- 繰延税金資産やその他の資産の比率は1%未満から4.6%まで変動している。特に2020年頃は4%以上に増加し、その後安定いたしているが、税効果会計やその他資産の評価の変動が影響していると考えられる。
- 全体としての資産構成の傾向
- 固定資産の比率が常に高い水準を維持しており、一方で流動資産比率は変動があるものの、全体的にバランスの取れた資産構成となっている。これは、長期的な資産基盤を維持しつつ、必要に応じて流動性資産を調整する戦略を示していると推測される。