貸借対照表:資産
四半期データ
貸借対照表は、債権者、投資家、アナリストに、会社のリソース(資産)とその資本源(資本および負債)に関する情報を提供します。通常、企業の資産の将来の収益能力に関する情報や、売掛金や棚卸資産から生じる可能性のあるキャッシュフローの指標も提供します。
資産とは、過去の出来事の結果として会社が管理し、将来の経済的利益が事業体に流れると予想される資源です。
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2025-06-30), 10-Q (報告日: 2025-03-31), 10-K (報告日: 2024-12-31), 10-Q (報告日: 2024-09-30), 10-Q (報告日: 2024-06-30), 10-Q (報告日: 2024-03-31), 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-Q (報告日: 2023-09-30), 10-Q (報告日: 2023-06-30), 10-Q (報告日: 2023-03-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-Q (報告日: 2022-09-30), 10-Q (報告日: 2022-06-30), 10-Q (報告日: 2022-03-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-Q (報告日: 2021-09-30), 10-Q (報告日: 2021-06-30), 10-Q (報告日: 2021-03-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-Q (報告日: 2020-09-30), 10-Q (報告日: 2020-06-30), 10-Q (報告日: 2020-03-31).
- 資産の推移
- 全体として、総資産は2020年3月期から2025年3月期まで、おおむね増加傾向にあることが観察できる。特に、2020年6月期に大きく増加し、その後も一定の増加を維持しながら変動している。資産構成を見ると、有形固定資産や無形固定資産の増加が全体の資産拡大に寄与していることが示唆される。特に、有形固定資産は、2020年から2023年にかけて高い水準を維持し、その後若干の減少傾向も見られる。
- 流動資産の動向
- 流動資産は、2020年3月期の9,487百万米ドルから2020年6月期に大きく増加し、その後は2022年3月期まで高い水準を維持した後、2023年期から再び増減を繰り返している。特に、「現金および現金同等物」が2020年6月期にピークを迎えた後、そこから微減または横ばいとなり、2025年期では再び増加傾向を示している。その他の流動資産も類似の動きで推移しているが、2022年以降は変動が激しい傾向にある。
- 現金および現金同等物
- 現金及び現金同等物は、2020年3月期の1,112百万米ドルから2020年6月期に11076百万米ドルに急増した。この高水準をピークに、その後は大きく減少し、2021年9月期から再び増加傾向にある。2025年3月期では、過去最高値に近づく水準にまで増加しているが、その背後には資産流動性のニーズや資金調達の観点が影響している可能性がある。
- 売掛金
- 売掛金は、2020年3月期の1,862百万米ドルから2020年6月期に3,379百万米ドルへと増加。その後、2021年3月期まで緩やかに変動しながら増加を続け、2022年3月期にはやや減少しながらも安定的に持続している。2023年期にはまた増加し、2025年期まで有効な売上債権を維持していると考えられる。欠損予定額を控除した数値から、回収リスクを念頭に置いた管理を行っていることも読み取れる。
- 設備分割払いプラン債権
- 設備分割払いプラン債権は、2020年3月期の2,406百万米ドルから2021年6月期に4,064百万米ドルへと増加し、その後も緩やかに推移している。2025年期では一部減少傾向が見られるが、総じて設備関連の信用供与が増加していることを示している。これは、同期間比較的積極的な販売促進策や割賦販売を展開している可能性が示唆される。
- 在庫
- 在庫は、2020年3月期の1,225百万米ドルから2020年12月期に2,715百万米ドルまで増加。2022年期には再び減少し、その後横ばいまたはやや増減を繰り返している。2024年3月期には約1,789百万米ドルとなっており、在庫管理や販売戦略の変化に反映されていると考えられる。特に、新モデルの導入や在庫回転率の変動が影響している可能性も示唆される。
- 負債構造と資本の状況
- 流動負債は、総資産の増加に伴って顕著に変動しており、短期借入や支払債務の増減が見て取れる。特に、流動資産の増加に伴い、流動負債も対応して増加傾向にある。長期資産に比べて、短期資金繰りや資金効率に焦点を当てた運用が必要とされる状況であることが考えられる。また、資本面では、無形固定資産や有形固定資産の増加に伴い、資産の質と比率の調整が重要となる見込みである。
- 収益性と資産効率
- 詳細な利益や費用のデータは示されていないものの、資産の総合的な増加と流動性の向上から、収益力の強化を図るための資産運用が行われている可能性が高い。ただし、在庫や売掛金の増加は、キャッシュフローの圧迫や資産の回転率低下を引き起こすリスクも考慮しなければならない。継続的な資産の改革と効率的な資金運用が、今後のパフォーマンス向上の鍵となる。