貸借対照表の構造:資産
四半期データ
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-Q (報告日: 2014-09-30), 10-Q (報告日: 2014-06-30), 10-Q (報告日: 2014-03-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-Q (報告日: 2013-09-30), 10-Q (報告日: 2013-06-30), 10-Q (報告日: 2013-03-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-Q (報告日: 2012-09-30), 10-Q (報告日: 2012-06-30), 10-Q (報告日: 2012-03-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-Q (報告日: 2011-09-30), 10-Q (報告日: 2011-06-30), 10-Q (報告日: 2011-03-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-Q (報告日: 2010-09-30), 10-Q (報告日: 2010-06-30), 10-Q (報告日: 2010-03-31).
- 総資産に占める現金および同等物の割合の変動について
- 調査期間中、現金および同等物の割合は概ね増加傾向を示しており、2010年の平均約26%から2014年には39%に達している。特に2014年度においては、前年度から大幅に増加しており、流動性の向上や短期資金管理の改善を示唆していると考えられる。一方、短期投資については2010年前半にはデータが存在しないものの、その後は総資産比率が4~7%の範囲で推移し、流動性のバランス維持に寄与していることがうかがえる。
- 流動資産の占める割合の変化
- 流動資産の割合は全体として増加傾向にあり、2010年の約41%から2014年には55%を超える水準にある。特に2012年以降には50%を超える水準が維持されており、流動性確保の施策が強化されていることが推察できる。これにより、短期資金の確保と運転資本の安定が図られていると考えられる。
- 固定資産および無形資産の変動と資産構成のシフト
- 固定資産の比率は全期間を通じて約44%から58%の範囲で推移し、2010年の約58.78%から2014年には44%台へと縮小している。特に無形資産の比率も類似しており、2010年には18.42%、2014年には15%程度に位置する。これらの動きは、無形資産や固定資産の比重が調整され、全体の資産構成が流動資産の比重を高める方向へとシフトしていることを示している。
- その他の資産および投資資産の割合
- その他の流動資産や投資・その他の資産の比率は低位にとどまり、おおむね2~4%の範囲内で推移している。これらの項目は相対的に安定しており、資産の分散やリスク管理において重要な役割を果たしていると推察される。
- 特定資産の偏在と資産の集中
- 現金及び流動性資産の増加に伴い、金融資産に関する比重が高まりつつある一方で、有形固定資産の比率は一定傾向を示し、資産構成の流動性と固定資産のバランスを継続的に調整している様子が見てとれる。また、非継続事業の資産比率は期間中に極めて低下しており、事業の最適化や資産の効率的な管理が進んでいると考えられる。
- 全体の傾向
- 総資産比率の変動から、資産の流動性を高める方向で資産構成の最適化が進められていることが読み取れる。特に現金および短期投資の比率増加は、市況変動や運転資金の柔軟な調整に対応するための戦略と推測される。全体として、資産の流動性の強化と資産構成のバランス改善に重点が置かれていることが示唆される。これらの動きは、企業の財務健全性と短期的な資金運用の効率性向上を目的とした施策と解釈できる。