貸借対照表の構造:資産
四半期データ
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2025-06-30), 10-Q (報告日: 2025-03-31), 10-K (報告日: 2024-12-31), 10-Q (報告日: 2024-09-30), 10-Q (報告日: 2024-06-30), 10-Q (報告日: 2024-03-31), 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-Q (報告日: 2023-09-30), 10-Q (報告日: 2023-06-30), 10-Q (報告日: 2023-03-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-Q (報告日: 2022-09-30), 10-Q (報告日: 2022-06-30), 10-Q (報告日: 2022-03-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-Q (報告日: 2021-09-30), 10-Q (報告日: 2021-06-30), 10-Q (報告日: 2021-03-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-Q (報告日: 2020-09-30), 10-Q (報告日: 2020-06-30), 10-Q (報告日: 2020-03-31).
- 現金および同等物
- 2020年3月期には約45%を占めていたが、その後大きく低下し、2020年6月期にはわずか4.02%、2021年12月期に6.65%を示している。2022年以降は再び上昇傾向にあり、2023年9月期には約12.14%に達している。これにより、流動性資産の比率は一定期間にわたり変動しており、特に2022年以降に現金および同等物の割合が増加していることが示されている。
- 短期投資
- 短期投資の割合は、2020年12月期以降はほぼ一定であり、2021年12月期には1.03%と高まり、その後は0.02%前後に推移している。2022年以降はほとんどゼロに近い水準を維持しており、流動性の管理や投資戦略の変化の可能性が示唆される。
- 売掛金
- 売掛金の占める割合は、2020年3月期の6.98%から2023年9月期まで一貫して増加傾向にあり、2023年12月期には8.49%、2025年6月期には9.21%と推移している。これにより、売上債権の規模が一定期間にわたって拡大していることがわかる。
- 在庫
- 在庫は、一般的に安定しており、2020年3月期には2.02%、2025年6月期には3.62%を占めている。在庫比率は一部変動が見られるものの、概ね2.0%から3.6%の範囲内で推移しており、在庫管理の安定性が示されている。
- 前払い費用およびその他の資産
- 2020年3月期には2.64%を占めていたが、その後は概ね増加傾向で推移し、2025年6月期には4.04%に達している。この範囲での増加は、前払費用やその他の資産の比率が長期的に上昇していることを示している。
- 流動資産
- 流動資産の割合は、2020年3月期の56.75%から2023年9月期には約26.11%に低下しているが、その後2024年12月期には約23.82%まで再び低下し、2025年6月期には20.32%を示している。これにより、流動資産の比率が全体として減少する傾向にあることが把握できる。
- 投資
- 投資の割合は全期間を通じて比較的安定・緩やかに増加しており、2025年6月期には0.23%に達している。これは、投資に対する関心や資産配分の変化を反映している可能性がある。
- 有形固定資産
- 有形固定資産の比率は、2020年3月期の3.25%から2025年6月期には3.85%にわたり、比較的一定に推移している。これにより、物理的資産の割合は安定的であると考えられる。
- 無形固定資産
- 無形固定資産の比率は、2020年3月期の19.96%から2025年6月期には42.95%に上昇している。特に2020年以降、比率の上昇が顕著であり、ブランドや特許権等が積極的に拡大・維持されていることが示されている。
- 好意
- 好意の比率は一定期間を通じて20%前後で推移し、2025年6月期には約25.91%を占めている。これは企業買収や提携に伴う資産の過大評価の可能性を示唆していると考えられる。
- 資産の配分の変化
- 長期資産の割合は、2020年3月期の43.25%から2025年6月期には約78.67%に増加し、流動資産の比率は逆に低下していることから、資産の長期化・固定化が進行していることが明らかである。特に、無形資産の比重増加とともに、長期投資や資産の固定化のトレンドが読み取れる。これにより、企業は長期的な資産構造を重視し、キャッシュや流動資産の比率を調整しながら運営を行っていると推測される。