貸借対照表の構造:資産
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31).
- 現金および現金同等物の変動
- 2011年には総資産の57%を占めていた現金および現金同等物が、2012年には26%に減少したのち、2013年には3.09%へ大幅に縮小している。その後、2014年には1.37%に低下したが、2015年には再び7.79%まで増加している。この傾向は、現金および現金同等物の保有比率に大きな変動が見られることを示しており、資金流動性戦略の見直しや短期資金管理の変化を反映している可能性がある。
- 流動資産の推移
- 流動資産は総資産の約9.23%であった2011年から、2015年には19.91%に増加しており、積極的に流動性の高い資産を保有する戦略にシフトしたことが示唆される。これにより、短期的な資金需要やリスク管理に対する備えを強化していると考えられる。
- 有形固定資産の割合と傾向
- 有形固定資産は総資産の87.31%からスタートし、2015年には74.93%まで減少している。特に2011年から2013年にかけて高い割合を維持していたが、2014年以降は減少トレンドが見られる。この変化は、有形固定資産の縮小または資産の構成見直し、資本効率化の一環として位置付けられる可能性がある。
- 総資産の内訳の変化
- 固定資産(有形を含む)の比率は全体の約90%以上を占めていたが、2015年には80%未満に低下している。特に、総資産に占める割合の減少は、資産構造の多様化、または資産圧縮を意図した経営戦略の影響と考えられる。
- その他の資産および繰延税金資産の変動
- その他の資産の比率は、2011年には3.46%から2015年には5.15%に増加しており、多様な資産の積み増しを示唆している。一方、繰延税金資産は、2013年の0.22%から2014年に1.37%に増加し、その後2015年に再び不明のままであるが、税効果の活用または将来的な税負担軽減を目的としている可能性がある。
- 資産構成の経年的変化と総合評価
- 全体を通じて見ると、現金や流動資産の比率が増加している一方で、固定資産の比率は低下傾向にある。これにより、資金の流動性と資産の柔軟性を高めつつ、長期的な固定資産の比重は縮小させる方針が浮き彫りとなる。この財務構成の変化は、経営陣がリスク管理および資産効率化を図る意図を反映している可能性が高い。