損益計算書は、一定期間にわたる企業の事業活動の財務結果に関する情報を示しています。損益計算書は、会社が期間中にどれだけの収益を生み出したか、そしてその収益を生み出すことに関連してどのような費用がかかったかを伝えます。
Oracle Corp.、連結損益計算書
百万米ドル
|
12ヶ月終了 |
2025/05/31 |
|
2024/05/31 |
|
2023/05/31 |
|
2022/05/31 |
|
2021/05/31 |
|
2020/05/31 |
|
|
|
クラウドサービスとライセンスのサポート |
44,029) | |
39,383) | |
35,307) | |
30,174) | |
28,700) | |
27,392) | |
|
|
クラウドライセンスとオンプレミスライセンス |
5,201) | |
5,081) | |
5,779) | |
5,878) | |
5,399) | |
5,127) | |
|
|
ハードウェア |
2,936) | |
3,066) | |
3,274) | |
3,183) | |
3,359) | |
3,443) | |
|
|
サービス |
5,233) | |
5,431) | |
5,594) | |
3,205) | |
3,021) | |
3,106) | |
|
|
収益 |
57,399) |
|
52,961) |
|
49,954) |
|
42,440) |
|
40,479) |
|
39,068) |
|
|
|
クラウドサービスとライセンスのサポート |
(11,569) | |
(9,427) | |
(7,763) | |
(5,213) | |
(4,353) | |
(4,006) | |
|
|
ハードウェア |
(782) | |
(891) | |
(1,040) | |
(972) | |
(972) | |
(1,116) | |
|
|
サービス |
(4,576) | |
(4,825) | |
(4,761) | |
(2,692) | |
(2,530) | |
(2,816) | |
|
|
収益コスト |
(16,927) |
|
(15,143) |
|
(13,564) |
|
(8,877) |
|
(7,855) |
|
(7,938) |
|
|
|
粗利 |
40,472) |
|
37,818) |
|
36,390) |
|
33,563) |
|
32,624) |
|
31,130) |
|
|
|
セールス&マーケティング |
(8,651) | |
(8,274) | |
(8,833) | |
(8,047) | |
(7,682) | |
(8,094) | |
|
|
研究開発 |
(9,860) | |
(8,915) | |
(8,623) | |
(7,219) | |
(6,527) | |
(6,067) | |
|
|
一般および管理 |
(1,602) | |
(1,548) | |
(1,579) | |
(1,317) | |
(1,254) | |
(1,181) | |
|
|
無形固定資産の償却 |
(2,307) | |
(3,010) | |
(3,582) | |
(1,150) | |
(1,379) | |
(1,586) | |
|
|
経過費用およびその他の従業員関連費用 |
(3) | |
(19) | |
(77) | |
(10) | |
(5) | |
(12) | |
|
|
企業結合調整、純額 |
26) | |
12) | |
(10) | |
(9) | |
(4) | |
7) | |
|
|
その他、ネット |
(98) | |
(307) | |
(103) | |
(4,694) | |
(129) | |
(51) | |
|
|
買収関連およびその他 |
(75) |
|
(314) |
|
(190) |
|
(4,713) |
|
(138) |
|
(56) |
|
|
|
再 構築 |
(299) | |
(404) | |
(490) | |
(191) | |
(431) | |
(250) | |
|
|
営業利益 |
17,678) |
|
15,353) |
|
13,093) |
|
10,926) |
|
15,213) |
|
13,896) |
|
|
|
利息 |
(3,578) | |
(3,514) | |
(3,505) | |
(2,755) | |
(2,496) | |
(1,995) | |
|
|
受取利息 |
578) | |
451) | |
285) | |
94) | |
101) | |
527) | |
|
|
外貨損失、純額 |
(147) | |
(228) | |
(249) | |
(199) | |
(112) | |
(185) | |
|
|
市場性のある投資と市場性のない投資からの利益(損失)、純額 |
(278) | |
(303) | |
(327) | |
(147) | |
262) | |
—) | |
|
|
その他の収入(費用)、純額 |
91) | |
168) | |
(6) | |
(86) | |
211) | |
(16) | |
|
|
営業外収益(費用)、純額(非支配持分を除く) |
244) |
|
88) |
|
(297) |
|
(338) |
|
462) |
|
326) |
|
|
|
税引前当期純利益及び非支配持分利益 |
14,344) |
|
11,927) |
|
9,291) |
|
7,833) |
|
13,179) |
|
12,227) |
|
|
|
所得税の給付(に関する規定) |
(1,717) | |
(1,274) | |
(623) | |
(932) | |
747) | |
(1,928) | |
|
|
利益に対する非支配持分前当期純利益 |
12,627) |
|
10,653) |
|
8,668) |
|
6,901) |
|
13,926) |
|
10,299) |
|
|
|
所得に対する非支配持分(Noncontrolling Interest in Income) |
(184) | |
(186) | |
(165) | |
(184) | |
(180) | |
(164) | |
|
|
手取り |
12,443) |
|
10,467) |
|
8,503) |
|
6,717) |
|
13,746) |
|
10,135) |
|
レポートに基づく:
10-K (報告日: 2025-05-31), 10-K (報告日: 2024-05-31), 10-K (報告日: 2023-05-31), 10-K (報告日: 2022-05-31), 10-K (報告日: 2021-05-31), 10-K (報告日: 2020-05-31).
- 売上高の推移
- 対象期間において、売上高は継続的に増加しており、2020年から2025年までの6年間で約一.五倍に拡大している。特にクラウドサービスとライセンスのサポート事業は堅調に成長しており、同期間での売上増加に大きく寄与している。一方、ハードウェアとサービスに関しては、売上の伸びが制限されたか若干の減少傾向を示している。
- 主要収益構成要素
- クラウド関連事業の収益は全体の増加を牽引しており、特にクラウドサービスとライセンスのサポートの売上は大きく拡大している。その他の事業も一定の貢献をしているが、クラウド関連の比重の増加が顕著である。また、ハードウェアおよび従来型のサービス部分は売上が横ばいまたは減少基調を示している。
- 利益の動向
- 売上総利益(粗利)は増加傾向にあり、2020年の約3.1億ドルから2025年には約4.0億ドルに増加している。営業利益も同様に上昇基調を示しており、特に2022年の利益低迷を経て、その後に回復している。利益率に関しては、粗利の増加とともに一定の効率化が見られ、利益率の改善が推測される可能性がある。
- コスト構造と投資動向
- 売上高に対する収益コストは増加傾向だったものの、売上高の伸びに比してコストの増加率は比較的抑制されており、利益率改善の一因と考えられる。研究開発費用は継続して増加しており、技術投資とイノベーションへの積極的な取り組みが伺える。一方、販売費及び一般管理費も堅実に増加しており、組織の拡大やマーケティング活動の拡大と一致している。
- 営業利益および純利益の推移
- 営業利益は全期間を通じて増加傾向にあり、2025年には約1.77億ドルに達している。税引前純利益は、2022年の低迷を経てその後回復し、2025年に向けて順調に増加している。手取り利益も同様に増加しており、収益の改善とコスト管理の効果が反映されている。
- その他留意すべき項目
- 営業外の収益や費用に関しては、受取利息やその他の収入の増加とともに、金融関連項目の影響が一定しつつも重要な変動要因となっている。特に市場性のある投資・非投資による損益はややマイナス圏で推移し、投資活動のリスクとリターンのバランスに留意が必要である。特に「その他、ネット」の変動は、大きな費用の増減に影響を与えている。
- 総合的な見解
- 対象期間を通じて、クラウド事業の拡大による収益増加とコスト管理の進展により、全体の収益性は改善している。一方、ハードウェアや従来サービスの売上は伸び悩む中、クラウド関連事業への投資と成長戦略により、長期的な企業の競争力強化が示唆される。今後も収益構造のクラウドシフトとコスト最適化の継続が重要と考えられる。