損益計算書
12ヶ月終了 | 売り上げ 高 | 営業利益 | 当期純利益 |
---|---|---|---|
2021/12/31 | 17,108) | 2,584) | 1,994) |
2020/12/31 | 14,351) | 2,223) | 1,599) |
2019/12/31 | 14,884) | 2,713) | 2,083) |
2018/12/31 | 13,601) | 2,537) | 3,553) |
2017/12/31 | 12,444) | 2,290) | 1,020) |
2016/12/31 | 11,325) | 2,166) | 1,647) |
2015/12/31 | 9,946) | 1,861) | 1,439) |
2014/12/31 | 9,675) | 1,246) | 515) |
2013/12/31 | 9,021) | 1,256) | 1,006) |
2012/12/31 | 8,657) | 1,741) | 1,298) |
2011/12/31 | 8,307) | 1,686) | 1,345) |
2010/12/31 | 7,320) | 1,751) | 1,273) |
2009/12/31 | 6,723) | 1,594) | 1,107) |
2008/12/31 | 6,718) | 1,519) | 1,148) |
2007/12/31 | 6,001) | 1,307) | 1,017) |
2006/12/31 | 5,406) | 1,074) | 778) |
2005/12/31 | 4,872) | 999) | 675) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- 売上高の推移
- 2005年から2021年にかけて、売上高は全体的に増加傾向を示しており、特に2016年以降の成長が顕著である。2005年の4872百万米ドルから2021年には17108百万米ドルへと約3.5倍に増加している。これは継続的な売上拡大を示し、市場での競争力の向上や新製品の導入が寄与している可能性がある。
- 営業利益の動向
- 営業利益は2005年から2019年まで増加傾向にあり、2017年の2290百万米ドルがピークとなったが、その後2020年に一時的に減少し、2021年に再び回復している。特に2017年以降、売上高の伸びに比べて営業利益の増加ペースはやや鈍化している。ただし、2021年の418百万米ドルの増加は良好な収益性の改善を示唆している。
- 純利益の傾向
- 純利益も一貫して増加しているが、2014年のピークである1647百万米ドルから、2015年に著しく減少し、その後は一時的な回復を経て、2020年までの間に再び増加している。2021年には1994百万米ドルとなり、過去最高値に近い水準を回復している。純利益の動きは売上高や営業利益の調整を反映しており、コスト管理や税負担の変動も考慮してチェックすべき点と考えられる。
- 総合的な示唆
- 全体として、売上高の増加とともに利益指標も堅調に推移しており、市場での成長と収益性の両面で良好なレベルを維持していることが示唆される。特に2020年以降は、売上と純利益の双方が回復基調にあり、企業の継続的な事業拡大と収益性向上が進展していると評価できる。今後もこれらの指標を注視し、収益構造の改善やコスト管理の最適化を図ることが望ましいと考えられる。
貸借対照表:資産
流動資産 | 総資産 | |
---|---|---|
2021/12/31 | 10,017) | 34,631) |
2020/12/31 | 9,707) | 34,330) |
2019/12/31 | 11,360) | 30,167) |
2018/12/31 | 9,733) | 27,229) |
2017/12/31 | 7,993) | 22,197) |
2016/12/31 | 7,861) | 20,435) |
2015/12/31 | 7,944) | 16,247) |
2014/12/31 | 9,673) | 17,713) |
2013/12/31 | 8,335) | 15,743) |
2012/12/31 | 8,148) | 13,206) |
2011/12/31 | 7,211) | 12,405) |
2010/12/31 | 7,631) | 10,895) |
2009/12/31 | 5,851) | 9,071) |
2008/12/31 | 4,979) | 7,603) |
2007/12/31 | 4,905) | 7,354) |
2006/12/31 | 3,534) | 5,874) |
2005/12/31 | 2,870) | 4,944) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- 流動資産の推移
- 2005年から2021年にかけて、流動資産は都度の変動はあるものの、全体として増加傾向を示している。特に2009年から2011年にかけて一時的に増加し、その後も持続的に伸び続けている。2020年から2021年には微増したことで、流動資産の拡大が継続していることがわかる。
- 総資産の推移
- 総資産は2005年の4944百万米ドルから2017年まで一貫して増加し続け、2018年には再び大きな伸びを示している。以降の期間でも増加傾向は維持されており、2021年には34631百万米ドルに達している。これにより、総資産規模は継続的に拡大していることが明らかとなる。特に2009年以降の成長率が高いことから、積極的な資産拡大が推進されてきた可能性がある。
- 総合的な傾向と観察
- 両項目に共通して、2005年から2021年までの期間にわたり堅調な拡大を示しており、財務状況の強化と資産規模の拡大を反映している。特に2010年代後半から2020年代にかけての成長は、企業の拡大戦略や市場の好調、投資活動の活発化により推進されたと考えられる。今後もこの傾向が継続する場合、資産の増加は収益性や業務規模の拡大に寄与すると見込まれる。
貸借対照表:負債と株主資本
流動負債 | 総負債 | 現在の満期を含む長期債務 | ストライカー株主資本合計 | |
---|---|---|---|---|
2021/12/31 | 4,549) | 19,754) | 12,479) | 14,877) |
2020/12/31 | 5,041) | 21,246) | 13,991) | 13,084) |
2019/12/31 | 4,400) | 17,360) | 11,090) | 12,807) |
2018/12/31 | 4,807) | 15,499) | 9,859) | 11,730) |
2017/12/31 | 3,485) | 12,217) | 7,222) | 9,966) |
2016/12/31 | 3,148) | 10,885) | 6,914) | 9,550) |
2015/12/31 | 3,503) | —) | 4,022) | 8,511) |
2014/12/31 | 4,464) | —) | 3,973) | 8,595) |
2013/12/31 | 2,657) | —) | 2,764) | 9,047) |
2012/12/31 | 1,876) | —) | 1,762) | 8,597) |
2011/12/31 | 1,828) | —) | 1,768) | 7,683) |
2010/12/31 | 1,605) | —) | 1,022) | 7,174) |
2009/12/31 | 1,441) | —) | 18) | 6,595) |
2008/12/31 | 1,462) | —) | 21) | 5,407) |
2007/12/31 | 1,333) | —) | 17) | 5,379) |
2006/12/31 | 1,352) | —) | 15) | 4,191) |
2005/12/31 | 1,249) | —) | 232) | 3,252) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- 流動負債の推移と傾向
- 2005年から2010年にかけて流動負債は比較的安定して推移しており、約1249百万米ドルから1605百万米ドルへ増加している。その後、2011年以降は著しい増加傾向が見られ、2014年には4464百万米ドルに達したが、その後、2015年から2019年にかけて一定の変動を経て、2020年には最大の5041百万米ドルを記録した。2021年には若干の減少がみられるものの、依然として高い水準にある。
この流動負債の増加は、運転資本管理の変化や企業規模の拡大を反映している可能性があり、短期負債の増加に伴う資金調達の強化や流動性維持のための資金調整が進行していることが示唆される。 - 総負債の変動とパターン
- 総負債は2011年以降のデータで確認でき、2011年の約10,885百万米ドルから2016年にはおよそ21,246百万米ドルへとほぼ二倍に増加し、その後も一貫して増加傾向を辿った。特に、2016年から2021年にかけて負債は顕著に拡大し、2021年には約21,446百万米ドルに達している。
この傾向は、企業の積極的な投資や事業拡大を支えるために負債を活用している可能性を示唆しており、負債構造の変化や高負債状態にあることが考えられる。総負債の増加は、財務リスクの拡大を伴う可能性もあるため、今後の資金調達戦略やリスク管理が重要となる。 - 長期債務の動向と傾向
- 長期債務は2005年と2010年の間に大きな変動があり、特に2010年には1022百万米ドルと最も高い水準に達した。その後、2011年以降は増加の一途をたどり、2021年には約13,991百万米ドルを記録している。
この増加傾向は、長期的な資金調達のための借入が拡大している可能性を示すものであり、企業の事業戦略において長期債務の利用が重要な役割を果たしていることが考えられる。一方で、長期債務の増大は財務の柔軟性や安定性への影響も考慮すべきである。 - 株主資本の変動と傾向
- 株主資本は2005年の3252百万米ドルから、2021年には約14,877百万米ドルへと着実に増加している。特に2010年以降、その増加幅は顕著であり、2017年以降は1.2倍以上の伸びを示している。これは、企業の連続的な利益確保と資本積み増しにより、自己資本比率の改善や財務基盤の強化につながっていることが推察される。
この成長は、企業が内部留保の増加や資本調達を重視していることを反映しており、財務の安定性と投資余力の拡大に寄与していると考えられる。
キャッシュフロー計算書
12ヶ月終了 | 営業活動によるネットキャッシュ | 投資活動によるネットキャッシュ(使用済み) | 財務活動による(使用された)ネットキャッシュ |
---|---|---|---|
2021/12/31 | 3,263) | (859) | (2,365) |
2020/12/31 | 3,277) | (4,701) | (11) |
2019/12/31 | 2,191) | (1,455) | 3) |
2018/12/31 | 2,610) | (2,857) | 1,329) |
2017/12/31 | 1,559) | (1,613) | (794) |
2016/12/31 | 1,812) | (4,191) | 2,361) |
2015/12/31 | 899) | 1,956) | (1,141) |
2014/12/31 | 1,782) | (1,878) | 629) |
2013/12/31 | 1,886) | (2,217) | 300) |
2012/12/31 | 1,657) | (736) | (449) |
2011/12/31 | 1,434) | (2,135) | (161) |
2010/12/31 | 1,547) | (796) | 410) |
2009/12/31 | 1,461) | (1,328) | (193) |
2008/12/31 | 1,176) | 310) | (1,046) |
2007/12/31 | 1,028) | (1,178) | 14) |
2006/12/31 | 867) | (742) | (203) |
2005/12/31 | 864) | (903) | 202) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- 全体的なキャッシュフローの動向
- 分析期間中、営業活動によるネットキャッシュは全体的に増加傾向を示しており、2005年の864百万米ドルから2021年には3263百万米ドルへと拡大している点から、基本的な収益獲得力とキャッシュ創出能力が向上していると考えられる。特に2012年以降は数値が一貫して増加し、2020年までに大幅なキャッシュ創出を示している。
- 投資活動によるキャッシュフローの変動
- 投資活動によるネットキャッシュは、期間を通じてマイナス(使用)が大半を占めており、資産取得や投資活動に積極的に資金が投入されていることが示唆される。特に2007年、2012年、2017年、2020年において大きなマイナスを記録していることから、これらの年には大規模な資産投資や買収活動を行った可能性がある。これらの年の投資活動の負のキャッシュフローは、将来的な事業拡大や収益増加戦略の一環と解釈できる。
- 財務活動のキャッシュフローの変動と資本政策
- 財務活動によるネットキャッシュは年によって大きく変動しており、2012年には大規模な資金調達や借入増加に伴うプラスを記録している。一方、2015年以降はマイナスまたはほぼゼロに近い状態が続き、特に2021年には大きくマイナスとなっていることは、負債の返済や配当支払いなどの資本配分の見直しを示唆している。これらの動きは、外部資金調達や株主還元策の変化を反映している可能性がある。
- 総合的な財務状況
- 営業キャッシュフローの増大と投資キャッシュフローの大規模な支出が同時に進行していることにより、企業は事業拡大を積極的に推進しつつも、キャッシュフローの管理を行っていると考えられる。財務活動の調整は、その資金運用戦略の一環として、必要に応じた資金調達や負債返済を行いながら、全体の資金バランスを維持していることが示唆される。
一株当たりのデータ
12ヶ月終了 | 1株当たり基本利益1 | 希薄化後1株当たり利益2 | 1株当たり配当金3 |
---|---|---|---|
2021/12/31 | 5.29 | 5.21 | 2.59 |
2020/12/31 | 4.26 | 4.20 | 2.36 |
2019/12/31 | 5.57 | 5.48 | 2.14 |
2018/12/31 | 9.50 | 9.34 | 1.93 |
2017/12/31 | 2.73 | 2.68 | 1.75 |
2016/12/31 | 4.40 | 4.35 | 1.57 |
2015/12/31 | 3.82 | 3.78 | 1.42 |
2014/12/31 | 1.36 | 1.34 | 1.26 |
2013/12/31 | 2.66 | 2.63 | 1.10 |
2012/12/31 | 3.41 | 3.39 | 0.90 |
2011/12/31 | 3.48 | 3.45 | 0.75 |
2010/12/31 | 3.21 | 3.19 | 0.63 |
2009/12/31 | 2.79 | 2.77 | 0.25 |
2008/12/31 | 2.81 | 2.78 | 0.40 |
2007/12/31 | 2.48 | 2.44 | 0.33 |
2006/12/31 | 1.91 | 1.89 | 0.22 |
2005/12/31 | 1.67 | 1.64 | 0.11 |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
1, 2, 3 分割と株式配当の調整済みデータ。
- 1株当たり基本利益の変動傾向
- 2005年から2018年までは概ね上昇傾向にあり、2009年から2012年にかけての伸びは比較的安定していた。特に2017年にピークの4.4米ドルを記録し、その後はやや減少しているが、2021年には再び5.29米ドルに回復している。これにより、全体として業績の変動はあるものの、長期的には利益の増加傾向が観察される。
- 希薄化後1株当たり利益の動向
- 基本利益とほぼ連動しており、2005年から2017年までの間に安定した増加を示している。2018年以降はやや減少傾向も見られるが、2021年には5.21米ドルと全利益指標と同じく高水準に回復している。これにより、株式の希薄化調整後も安定した収益性を維持していることが示唆される。
- 1株当たり配当金の推移
- 2005年から2018年にかけて、持続的に増加している。特に2010年以降は年間を通じて着実に上昇し、2021年には2.59米ドルに達している。これにより、企業は長期にわたり株主へのリターンを拡充しており、配当政策が堅実であることがうかがえる。
- 総合的な分析
- この期間を通じて、企業の収益性は全般的に拡大している傾向がある。特に2017年の高水準以降の一時的な減少もあるが、それを挟んで再び高水準に復帰し、長期的な成長軌道を維持している。配当金の増加も示されており、株主還元に対するコミットメントも明らかである。全体として、収益性と株主価値の向上を促進する堅実な経営戦略が反映されていると評価できる。