キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書は、会計期間中の会社の現金受領および現金支払に関する情報を提供し、これらのキャッシュフローが期末現金残高を会社の貸借対照表に示されている期首残高にどのようにリンクするかを示します。
キャッシュフロー計算書は、営業活動によってもたらされる(使用される)キャッシュフロー、投資活動によってもたらされる(使用される)キャッシュフロー、および財務活動によって提供される(使用される)キャッシュフローの3つの部分で構成されています。
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31).
- 連結当期純利益
- 2017年から2021年までの期間を通じて、純利益は概ね安定した水準にあり、2019年には一時的に減少したものの、2020年及び2021年には回復傾向を示している。特に2021年には1,817百万米ドルと最高値を記録し、利益水準の回復と安定を示唆している。
- 減価償却と償却
- この項目は漸増傾向を示しており、資産の耐用年数にわたる費用配分の増加を反映している。2021年には1,999百万米ドルに達し、設備や資産の長期的な投資と資産稼働の維持に伴うコスト増が伺える。
- 繰延法人税費用(利益)
- 税金関連の変動は一定しておらず、2017年にはマイナスの額をとったが、2018年から2019年にかけて正の値に転じ、その後2021年には再び負の値となった。これは税負担や税効果の変動を反映している可能性がある。
- 埋立地および環境修復負債に対する利息の増加
- この負債に対する利息は年々増加傾向を示し、2021年には111百万米ドルとなった。環境関連負債の増大や修復コストの増加が要因として考えられる。
- 貸倒引当金
- 貸倒引当金は一貫して50百万米ドル台後半の範囲内で推移し、若干の増減を見せている。資産の回収可能性や信用リスクに関する見通しの変動を示すと考えられる。
- 株式報酬費用
- 株式報酬に関する費用は、2021年に108百万米ドルと最も高くなり、その後の年度でも比較的高水準を維持している。これは従業員へのインセンティブプログラムの拡大または株式報酬制度の積極的な運用を示唆している。
- 資産の処分による純利益
- 財務期間を通じてマイナスの値を維持しており、2020年には-25百万米ドルに達している。資産売却や処分による損失が利益にマイナスの影響を与えていると考えられる。
- (利益)売却、資産の減損、その他による損失、純額
- この項目は変動が大きく、2018年に大きな損失を計上した後、2019年には大きな利益に転じた。損益の変動は資産の減損や売却活動のタイミングに左右されることが示される。
- 非連結企業の純損失の持分
- この項目は比較的安定して推移し、2020年と2021年に最大の60と38百万米ドルの損失を計上している。子会社や関係会社の財務状況に影響を受けている可能性がある。
- 債務の早期消滅による損失(純額)
- この値は2020年に85百万米ドル、2021年には220百万米ドルと高騰しており、債務の早期消滅や再編に伴う損失計上が増加していることを示す。特に2021年は債務縮小策の積極的な実施が示唆される。
- 債権
- 債権の変動は2017年から2021年まで大きくマイナスからプラスへと移行しており、2021年には28百万米ドルに回復している。これは債権の回収や売却の改善を反映している可能性がある。
- その他の流動資産・その他の資産
- これらの項目は2つとも変動があり、多くは増加または減少を示している。特に2020年にその他の資産が増加し、投資や資産の再評価を示唆している。
- 買掛金および未払負債
- この負債の額は期間中比較的高水準を維持しつつも、2020年にはマイナスとなったことから、支払いの遅延や前倒し支払いの調整を示している可能性がある。
- 繰延収益およびその他の負債
- この負債は大きく変動し、2018年に負の値をとった後、2021年には再度増加している。負債の認識や収益の計上タイミングに関する調整を反映している可能性がある。
- 営業資産および営業負債の変動
- 買収および売却を除いた変動は、2020年に大きくマイナスを示した後、2021年には大きくプラスに転じている。これは資産と負債のリバランスや事業構造の変化を示唆している。
- 営業活動による純現金
- 2021年度に大きく増加しており、営業活動からのキャッシュフローが堅調に推移していることを示す。特に2021年の約4,338百万米ドルの増加は、営業効率の改善または収益性の向上と考えられる。
- 事業の買収
- 買収に伴う支出は大きく変動し、2020年においても特段の金額を示している。買収戦略が積極的に展開された可能性があるが、特定年度に集中している傾向も見られる。
- 設備投資
- 設備投資は全期間を通じて高額で、2020年には1,632百万米ドルに達し、継続的に事業拡大や設備の更新を行っていることが示唆される。
- 事業およびその他の資産の売却による収益
- 2020年には大きな収益(885百万米ドル)を計上し、資産売却の戦略的な実施が功を奏している。一方、他の年度では比較的小規模な収益を維持している。
- 投資活動に使用されたネットキャッシュ
- ほぼ期間を通じて大量の資金が投資活動に投入されており、特に2020年は4,847百万米ドルと大きな投資を実施している。長期的な成長のための資本投入が伺える。
- 新規借入及び借金の返済
- 借入は2020年に特に増加し、その後2019年または2021年には返済が進められているが、多くは借入に頼る財務戦略を取っている。総じて、資金調達と返済のバランスを図っていると考えられる。
- 普通株式買戻しプログラム
- 積極的に自社株買いを行っており、2021年には1,350百万米ドルと最大規模の買戻しを実施している。株主還元および資本構造の最適化を意図した施策と推察される。
- 配当金
- 配当額は期間を通じて増加しており、2021年では970百万米ドルと最高額となった。これにより、安定した株主還元方針を維持していることが示唆される。
- 現金及び現金同等物、制限付き現金の変動
- 2020年に大幅な減少を示した後、2021年には回復している。総じて、収益や投資活動の影響を受けて流動性の変動がみられるが、期末には一定の現金保有水準を維持している。