損益計算書の構造
四半期データ
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2025-07-31), 10-Q (報告日: 2025-04-30), 10-Q (報告日: 2025-01-31), 10-Q (報告日: 2024-10-31), 10-K (報告日: 2024-07-31), 10-Q (報告日: 2024-04-30), 10-Q (報告日: 2024-01-31), 10-Q (報告日: 2023-10-31), 10-K (報告日: 2023-07-31), 10-Q (報告日: 2023-04-30), 10-Q (報告日: 2023-01-31), 10-Q (報告日: 2022-10-31), 10-K (報告日: 2022-07-31), 10-Q (報告日: 2022-04-30), 10-Q (報告日: 2022-01-31), 10-Q (報告日: 2021-10-31), 10-K (報告日: 2021-07-31), 10-Q (報告日: 2021-04-30), 10-Q (報告日: 2021-01-31), 10-Q (報告日: 2020-10-31), 10-K (報告日: 2020-07-31), 10-Q (報告日: 2020-04-30), 10-Q (報告日: 2020-01-31), 10-Q (報告日: 2019-10-31).
- 売上高構成の変動
-
2020年第1四半期においてサービスの売上高比率が69.7%から2020年第2四半期に85.24%まで増加した後、2021年以降には80%台を維持し、2023年以降も高い割合を示している。これに対し、製品およびその他の売上高比率は一時的に減少する傾向が見られ、その後は10%台を中心に推移している。
この動きから、サービスの比重が増加し、事業の収益構造がサービス志向にシフトしていることが推察される。一方で、製品関連収益は変動はあるものの、比率が一定程度抑えられているとともに、収益の安定性には留意すべきである。
- 純収益の推移
- 全期間を通じて純収益の総量は一定であり、特定の期間に大きな変動は見られないが、売上高の構成比に基づき変動のパターンを考察できる。
- 売上原価と粗利益の推移
- サービス収益のコスト比率は2020年第1四半期に比較的高く22.92%で、その後一時的に低下し、2021年以降は平均して20%未満に留まっている。一方、粗利益率は約75%から85%の範囲内で推移し、特に2020年、第1四半期に85.81%と高水準を記録している。これらは、売上に対するコスト管理が比較的良好であることを示すものである。
- 販売及び研究開発費の動向
-
販売とマーケティング費用の売上比率は2020年第1四半期にかなり高く32.88%を示したが、その後は20%台に収まっている。研究開発費は初期に比べて割合が下がり、2020年に11.06%に低下した後、2021年以降は平均して20%未満で推移している。
これらの変動は、コスト効率化や研究開発投資の見直しの一環と推察できるが、引き続き事業戦略に沿った費用管理が求められる。
- 営業利益と純利益の動向
- 営業利益率は2020年第1四半期に47.07%を記録した後、2021年以降には30%台から40%台を維持している。特に2021年の第1四半期において46.16%の高水準を示し、その後も顕著な収益性を保っている。純利益率も同様に高水準で推移し、特に2020年第1四半期の16.63%から2023年第1四半期の9.55%まで、全体的に堅調な利益構造を示している。
- 費用と利益のバランス
- 営業費用の中で販売・マーケティング費用と研究開発費用は高比率を維持しつつも、営業利益率の好調を反映してコスト効率が一定程度確保されている。特に利益率が高い期間において、これらの費用が売上に対して適切に管理されていることが示唆される。
- その他の財務項目
- 利息負担は売上比率で0.17%から2.51%の範囲で推移し、財務コストが比較的低い水準に抑えられている。 純利益に対しては、小さな変動ながらも概ねコスト効率良く運営されていることが窺える。 収益コストや償却費を含むその他の費用は一定の範囲内で推移し、全体的な利益構造の安定性に寄与している。
- 税引前利益と純利益の動向
- 税引前当期純利益は2020年第三・四半期に46%以上の高率を示した後、その水準を維持しつつも、四半期ごとの変動も見られる。特に2022年・2023年においても概ね10%程度の利益率を維持しており、事業の収益性は堅実なものと評価できる。ただし、税金調整により純利益が一時的に低下するケースもあることから、税務戦略の最適化も重要と考えられる。
- 総括
- 全期間を通じて、サービス事業への依存度が高まり収益構造の中心となっていることが明らかである。収益性は堅調に推移しており、営業利益率と純利益率は高い水準を維持している。コスト管理も概ね良好で、特に売上原価比率と経費比率は比較的安定しているとともに、利益率の変動は少ない。今後は、サービス事業の拡大とコスト効率の維持向上が、業績持続性確保の鍵となると予測される。