貸借対照表の構造:資産
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2018-10-31), 10-K (報告日: 2017-10-31), 10-K (報告日: 2016-10-31), 10-K (報告日: 2015-10-31), 10-K (報告日: 2014-10-31), 10-K (報告日: 2013-10-31).
- 現金および現金同等物の割合の推移
- 2013年から2016年にかけて、現金および現金同等物の割合は継続的に上昇し、2016年には21.68%に達した。その後、2017年にやや低下し、2018年には14.92%に減少している。これにより、流動性の一部が短期資産に振り向けられた可能性や資金運用戦略の変化が示唆される。
- 在庫の割合の変化
- 在庫の比率は2013年から2015年まで徐々に増加し、2015年には6.07%を記録。その後、2016年に大幅に上昇し、15.46%、2017年は17.58%、2018年は17.51%と増加基調が続いている。これは、在庫の積み増しや販売戦略の変更、供給チェーンの拡大を反映している可能性がある。
- 流動資産の割合の動向
- 流動資産の総資産に占める割合は2013年から2015年までは約48%前後で安定していたが、2016年以降に大きく増加し、2017年は67.81%、2018年は61.77%に達した。特に、現金やその他の流動資産の増加により、短期資金の流動性が高まっていることが示される。
- 固定資産の変化傾向
- 有形固定資産とその他の固定資産は、2013年から2015年までは大きな変動は見られないが、2016年以降、全体の割合は減少し、2017年には32.19%、2018年には38.23%に回復している。一方で、その他の固定資産は2013年の5.37%から2018年には14.64%に大きく増加しており、資産構成に変化が見られる。
- 好意と無形固定資産の動き
- 好意の割合は2013年から2015年まで徐々に増加し、2015年には30.82%を超えていたが、その後の2016年以降は低下し、2018年には17.24%に到達している。無形固定資産も同様に縮小傾向にあり、資産の評価や会計処理の変化を示唆している。一方、無形固定資産は2014年以降の増減は限定的である。
- その他の資産の割合の変動
- 未収の付加価値税や繰延税金資産に関しては、2013年から2015年にかけて割合に変動が見られるが、特に繰延税金資産は2018年に7.02%、2019年に増加しており、税効果会計の適用範囲拡大や税務戦略の変化を示唆している。その他の固定資産の増加も資産構成の多様化を示す要因となっている。
- 総合的な観察
- 全体として、流動資産の比率は増加傾向にあり、現金類の比重や流動性の強化が見られる。一方、固定資産の割合は2013年度には高かったが、2016年以降は縮小し、流動資産の割合が相対的に高まっている。これにより、企業は短期資金の流動性確保を重視する戦略に転換した可能性が考えられる。資産の構成の変化は、市場環境や経営戦略の変化を反映していると考えられる。