貸借対照表の構造:資産
四半期データ
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2016-09-30), 10-Q (報告日: 2016-06-30), 10-K (報告日: 2016-03-31), 10-Q (報告日: 2015-12-31), 10-Q (報告日: 2015-09-30), 10-Q (報告日: 2015-06-30), 10-K (報告日: 2015-03-31), 10-Q (報告日: 2014-12-31), 10-Q (報告日: 2014-09-30), 10-Q (報告日: 2014-06-30), 10-K (報告日: 2014-03-31), 10-Q (報告日: 2013-12-31), 10-Q (報告日: 2013-09-30), 10-Q (報告日: 2013-06-30), 10-K (報告日: 2013-03-31), 10-Q (報告日: 2012-12-31), 10-Q (報告日: 2012-09-30), 10-Q (報告日: 2012-06-30), 10-K (報告日: 2012-03-31), 10-Q (報告日: 2011-12-31), 10-Q (報告日: 2011-09-30), 10-Q (報告日: 2011-06-30), 10-K (報告日: 2011-03-31), 10-Q (報告日: 2010-12-31), 10-Q (報告日: 2010-09-30), 10-Q (報告日: 2010-06-30).
- 資産構成の傾向
-
分析期間において、流動資産の比率はおおむね高水準を維持しており、全体の資産の約67%~75%の範囲で変動している。特に2010年から2012年までの期間は75%以上で推移し、その後若干低下しつつもおよそ67%台で安定している。
売掛金は常に総資産の約28%~31%を占め、比較的安定した割合を示している。一方、棚卸資産はおおむね28%~34%の範囲で推移し、2010年から2015年まで期間中にやや低下傾向が見られるが、2016年に向けて再び安定している。
固定資産に関しては、売却用資産計上ソフトウェアを除くと、有形固定資産や無形固定資産の比率は徐々に増加傾向にあり、2010年の約24%から2016年には約32%となっている。特に無形固定資産は、2010年の約1.9%から2014年・2015年にかけて約6%まで増加し、その後やや減少しているが全体としては増加傾向にある。
- 現金及び流動性資産の変動
- 現金及び現金同等物は総資産に占める割合が一時的に低下した期間もあるが、概ね5%~13%の範囲で推移し、特に2012年や2016年には8%台に収まっている。これにより、流動性は安定的に保たれていると考えられる。
- 流動資産の変動とその背景
- 全体として流動資産の比率は、2010年の75.88%から2016年には約67.4%にやや低下している。棚卸資産の割合の変動とともに、流動資産の比率が変化していることから、商品在庫管理や販売戦略の調整が反映されている可能性がある。
- その他の資産と負債の状況
- 無形固定資産の増加や好意資産の割合の変動は、企業の資本構成や財務戦略の変化を示唆している。特に、好意の比率は2010年の約12.8%から2014年までおよそ19%を超えて推移し、その後やや低下しているが、財務上のエンゲージメントや買収活動の影響を示す可能性がある。
- 総括
- 全体として、この期間の財務データからは、流動資産の比率が比較的安定した水準を保ちつつも、棚卸資産や無形固定資産の比率が徐々に増加していることが観察される。また、現金や売掛金の比率も大きく変動しておらず、財務の安定性を示唆している。一方、固定資産の増加や好意資産の割合の変動は、企業の資産構造や戦略の変化を反映していると考えられる。