貸借対照表の構造:負債と株主資本
四半期データ
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2023-04-29), 10-K (報告日: 2023-01-28), 10-Q (報告日: 2022-10-29), 10-Q (報告日: 2022-07-30), 10-Q (報告日: 2022-04-30), 10-K (報告日: 2022-01-29), 10-Q (報告日: 2021-10-30), 10-Q (報告日: 2021-07-31), 10-Q (報告日: 2021-05-01), 10-K (報告日: 2021-01-30), 10-Q (報告日: 2020-10-31), 10-Q (報告日: 2020-08-01), 10-Q (報告日: 2020-05-02), 10-K (報告日: 2020-02-01), 10-Q (報告日: 2019-11-02), 10-Q (報告日: 2019-08-03), 10-Q (報告日: 2019-05-04), 10-K (報告日: 2019-02-02), 10-Q (報告日: 2018-11-03), 10-Q (報告日: 2018-08-04), 10-Q (報告日: 2018-05-05), 10-K (報告日: 2018-02-03), 10-Q (報告日: 2017-10-28), 10-Q (報告日: 2017-07-29), 10-Q (報告日: 2017-04-29).
- 負債構造の変化と傾向
- 2017年から2023年にかけて、買掛金および未払費用の割合は一定の範囲内で推移し、2018年後半から減少傾向を示している。特に2021年以降は低水準にとどまり、負債の圧縮と資金繰りの改善がみられる。一方、繰延収益と顧客預金の割合は2017年から2020年前半には比較的安定していたが、その後はやや上昇に転じている。総負債に占める割合は2020年以降、やや縮小し、負債構造の変化とともに、流動負債と非流動負債の比率も変動している。特に、流動負債の割合は2018年以降一時的に増加したが、2022年以降はやや減少する傾向を示している。
- 有利子負債の動向
- タームローンや転換社債の比率は、2017年から2019年にかけて比較的安定しており、2019年以降は一部の項目で割合が低下した。一方、2021年の転換社債の割合は継続的に減少しており、負債の構成がリスク低減を目的とした変化を反映していると考えられる。特に、2023年満期の転換社債の割合は2020年前後から大きく低下し、流動性確保のための負債再編が進められていることが示唆される。
- 純資産の動向と財務健全性
- 自己資本(赤字)の割合は、2017年から2020年初頭にかけて増加傾向を示した後、2020年以降は再び高水準となり、2022年には約15~20%の範囲で推移している。利益剰余金も同時に増加しており、過去の赤字から次第に回復する動きが見られる。なお、2021年以降、利益剰余金の増加とともに自己資本比率も向上しており、財務の安定性が改善していると判断できる。
- 流動性と短期資金調達の状況
- 流動負債の割合は、2018年から2020年にかけて高めの水準(30%超)で推移した後、2022年以降は約15%台に低下しており、短期資金負担の軽減が進んでいることを示す。また、ビルド・トゥ・スーツ・リース取引やリース負債は一定の範囲内で変動しているが、全体としては安定した負債管理が行われていることが示唆される。負債全体の比率は高さを維持しつつも、2022年以降の調整により財務状態のバランス改善に向かっている。
- 資本調達と資本構成の変化
- 追加資本金の割合は2017年から2020年にかけて比較的高く、2021年以降はやや低下した。しかし、利益剰余金の増加と合わせて、自己資本比率の改善につながっている。資本調達は一定の調整を経て、負債比率の高さを抑えつつ、資本基盤の強化を意図した措置が評価できる。特に、純資産の増加が、財務安定性の向上に寄与していると見なせる。
- 総括的な財務状態
- 全体としては、負債の一部減少や資本の積み増しを通じて、財務の健全性改善およびリスク軽減を目指す動きが明らかである。特に、自己資本比率の上昇と利益剰余金の増加は、長期的な財務の安定化に重要な要素として位置付けられる。一方で、流動負債やその他の負債の割合も評価され、短期的な資金調達や負債管理の適正化に努力していることも示されている。今後は、これらの動向を踏まえた引き続きの資本政策と負債管理が求められる。