キャッシュフロー計算書
四半期データ
キャッシュフロー計算書は、会計期間中の会社の現金受領および現金支払に関する情報を提供し、これらのキャッシュフローが期末現金残高を会社の貸借対照表に示されている期首残高にどのようにリンクするかを示します。
キャッシュフロー計算書は、営業活動によってもたらされる(使用される)キャッシュフロー、投資活動によってもたらされる(使用される)キャッシュフロー、および財務活動によって提供される(使用される)キャッシュフローの3つの部分で構成されています。
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2018-03-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-Q (報告日: 2017-09-30), 10-Q (報告日: 2017-06-30), 10-Q (報告日: 2017-03-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-Q (報告日: 2016-09-30), 10-Q (報告日: 2016-06-30), 10-Q (報告日: 2016-03-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-Q (報告日: 2015-09-30), 10-Q (報告日: 2015-06-30), 10-Q (報告日: 2015-03-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-Q (報告日: 2014-09-30), 10-Q (報告日: 2014-06-30), 10-Q (報告日: 2014-03-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-Q (報告日: 2013-09-30), 10-Q (報告日: 2013-06-30), 10-Q (報告日: 2013-03-31).
- 売上高と純利益の傾向
-
四半期ごとの売上高および純利益には一定の変動が見られるが、全体としては2013年から2018年にかけて増加傾向が見受けられる。特に、2017年第4四半期と2018年第1四半期において、売上高と純利益のピークを記録している点が注目される。
継続事業の純利益も同様に増加傾向を示しており、特に2016年から2018年にかけての伸びが顕著である。一方、非継続事業の税引後損失や利益の変動が見られるが、全体としては継続事業の収益力が向上していることが示唆される。
- 費用構造の変化と投資活動の動向
-
減価償却・償却費は一定の範囲内で推移しており、2017年及び2018年においても高水準を維持している。映画・テレビ関連の償却費は大きく変動し、特に2015年と2017年に高値を記録していることから、資産の償却負担が増大している期間があったと考えられる。
投資活動に関しては、設備投資と取得投資が規模を拡大しており、特に2017年から2018年にかけての大規模な投資額が見られる。一方で、株式や資産の売却益も増加しており、資産売却や投資収益の多角化に取り組んでいる可能性が示唆される。
- 財務活動の動向と資金調達・返済
-
借入金は全体的に増加傾向にあり、特に2014年と2017年に大幅な資金調達が行われている。借入金返済も頻繁に行われており、長期負債の最適化を図っている可能性がある。ストックオプション行使や配当支払は一定範囲内で推移しており、株主還元策の一環と考えられる。
特に2017年の四半期において、借入金増加とともに、配当金および買戻し額も高水準となっており、資本構造の最適化と株主還元の継続性を意識した財務戦略が伺える。廃止された資産や売却による収益も、資金調達の一部を補完していると考えられる。
- キャッシュフローと資金の流動性
-
営業活動によるキャッシュフローは安定しており、2013年から2018年にかけて増減はあるものの、全体としてはプラスのキャッシュフローを維持している。投資活動においては、設備投資や取得資産の支出が大きく、特に2017年の後半には大量の投資支出が見られる。財務活動では借入金増加と大規模な返済が交互に行われており、資金調達と返済のバランスを取る戦略的調整が行われている。
資金の流動性に関しては、現金及び現金同等物の増減は四半期ごとに大きく変動しており、特定の期間において流動性の不足または過剰が発生している可能性がある。ただし、総じて言えば、キャッシュフローの運用は経営戦略に沿った資金調達と投資活動が効果的に行われていると考えられる。
- その他の財務指標とリスク要因
-
タイム・ワーナー・センターの売却による収益や、タイム・インクからの収入増加は、事業の多角化と資産売却によるキャッシュフロー改善に寄与している。加えて、為替変動の影響や非現金項目の調整なども、財務状況の評価に影響を与えているが、これらは短期的な一時的要因とみなすべきである。
全体として、財務活動の多様化や資産の売却・取得を通じて、資金循環の最適化を進めていると考えられるが、借入依存度の高さや投資負担の増大は、今後のリスク要因となり得るため、継続的なモニタリングが必要である。