貸借対照表の構造:負債と株主資本
四半期データ
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2025-04-30), 10-K (報告日: 2025-01-31), 10-Q (報告日: 2024-10-31), 10-Q (報告日: 2024-07-31), 10-Q (報告日: 2024-04-30), 10-K (報告日: 2024-01-31), 10-Q (報告日: 2023-10-31), 10-Q (報告日: 2023-07-31), 10-Q (報告日: 2023-04-30), 10-K (報告日: 2023-01-31), 10-Q (報告日: 2022-10-31), 10-Q (報告日: 2022-07-31), 10-Q (報告日: 2022-04-30), 10-K (報告日: 2022-01-31), 10-Q (報告日: 2021-10-31), 10-Q (報告日: 2021-07-31), 10-Q (報告日: 2021-04-30), 10-K (報告日: 2021-01-31), 10-Q (報告日: 2020-10-31), 10-Q (報告日: 2020-07-31), 10-Q (報告日: 2020-04-30), 10-K (報告日: 2020-01-31), 10-Q (報告日: 2019-10-31), 10-Q (報告日: 2019-07-31), 10-Q (報告日: 2019-04-30).
- 全体的な負債比率の推移
- 2019年から2020年前半にかけて、総負債比率は約84.1%から50.4%へと大幅に減少し、その後2021年にかけて段階的に増加しています。2022年以降はおおむね70%前後で安定しつつも、2024年以降にはやや低下する傾向を示しています。この動きは負債構成の変動や資本調達の状況を反映している可能性があります。
- 流動負債と固定負債のバランス
- 流動負債は2020年から2023年にかけて増加傾向にあり、2024年には約39.77%に達しています。一方、長期負債は2020年以降継続的に減少し、2024年には約8.55%となっています。オペレーティング・リース負債や繰延収益も一定の割合を占めており、短期流動性の管理が重要となる状況です。
- 売掛金や未払金の動向
- 買掛金は2019年のピーク(約2.17%)を経て大きく減少し、その後波動的に推移しています。未払費用と未払給与・福利厚生は共に比較的安定した割合で推移しつつも、2024年には未払給与・福利厚生の割合が高まり、3.67%に達する局面も見られます。これらは運転資金の管理や従業員関連コストの変動を示唆しています。
- 純資産と累積赤字の状況
- 株主資本は周期的に増減しながらも、2023年以降は約39%前後で安定しています。累積赤字は2019年のピーク(-114.06)を経て縮小傾向にあり、2024年には約-12.39まで改善しています。これは過去の損失が次第に小さくなり、財務の健全性がやや向上していることを示しています。
- 資本調達と自己資本の変動
- 追加資本金は2019年から2020年にかけて大きく増加し、その後は比較的安定しています。株主資本総額は2020年以降、着実に増加しており、2024年には約40%に達しています。これらは株式発行や資本政策の変化に起因すると考えられ、財務基盤の強化を反映している可能性があります。
- その他のポイント
- 未払費用、繰延収益などの負債項目は比較的安定した比率で推移しており、特に繰延収益はおおむね30%前後で推移しています。オペレーティング・リース負債とその他負債も一定の割合を占めるものの、全体として負債の内訳は流動性を重視した構成になっています。総じて、負債比率の変動や負債の質の変化について、継続的な監視が必要です。