損益計算書
12ヶ月終了 | 収入 | 営業利益(損失) | オン・セミコンダクターに帰属する当期純利益(損失) |
---|---|---|---|
2023/12/31 | 8,253,000) | 2,538,700) | 2,183,700) |
2022/12/31 | 8,326,200) | 2,360,000) | 1,902,200) |
2021/12/31 | 6,739,800) | 1,287,600) | 1,009,600) |
2020/12/31 | 5,255,000) | 348,700) | 234,200) |
2019/12/31 | 5,517,900) | 432,700) | 211,700) |
2018/12/31 | 5,878,300) | 847,200) | 627,400) |
2017/12/31 | 5,543,100) | 680,900) | 810,700) |
2016/12/31 | 3,906,900) | 236,100) | 182,100) |
2015/12/31 | 3,495,800) | 261,100) | 206,200) |
2014/12/31 | 3,161,800) | 228,900) | 189,700) |
2013/12/31 | 2,782,700) | 218,200) | 150,800) |
2012/12/31 | 2,894,900) | (16,300) | (90,600) |
2011/12/31 | 3,442,300) | 113,400) | 11,600) |
2010/12/31 | 2,313,400) | 374,200) | 290,500) |
2009/12/31 | 1,768,900) | 142,600) | 61,000) |
2008/12/31 | 2,054,800) | (365,900) | (380,100) |
2007/12/31 | 1,566,200) | 277,200) | 242,200) |
2006/12/31 | 1,531,800) | 317,000) | 272,100) |
2005/12/31 | 1,260,600) | 167,600) | 100,600) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
本分析は、2005/12/31〜2023/12/31の期間における収入、営業利益(損失)、およびオン・セミコンダクターに帰属する当期純利益(損失)の推移を、社内レポート要旨として要約したものである。期間を通じて長期的な成長と短期的ボラティリティが混在しており、最新期においては利益水準が顕著に改善している。
- 収入
- 初期ベースは2005年時点で1,260,600千米ドル。2007年には1,566,200千米ドルでほぼ横ばいの推移を見せる一方、2008年に急増して2,054,800千米ドルへ拡大。その後2009年には1,768,900千米ドルへ減少するが、2011年には3,442,300千米ドルへ大幅に伸長する。2012-2013年の間には鈍化が見られるが、2014年以降は再び成長基調が鮮明となり、2017年には5,543,100千米ドル、2018年には5,878,300千米ドルへ達する。2019-2020年にはやや低下する局面があるものの、2021年には6,739,800千米ドル、2022年には8,326,200千米ドルと史上水準を更新。2023年は8,253,000千米ドルへ微減となり、長期的には上昇トレンドが継続している。
- 営業利益(損失)
- 2008年には-365,900千米ドルの赤字を記録し、収益性の低下が顕著となる。その後は回復局面を経て、2010年は374,200千米ドル、2011年は113,400千米ドルと小幅変動を示す。2012年には-16,300千米ドルと再び赤字化。2013-2016年には回復基調が続き、2017年には680,900千米ドル、2018年には847,200千米ドルと高水準へ回復。2019年以降は一時的な調整が見られるが、2021年には1,287,600千米ドル、2022年には2,367,000千米ドル、2023年には2,538,700千米ドルと、過去最高水準へと続く上昇を示す。全体として、2010年代前半の赤字経験を経て、後半には黒字化が安定化している。
- オン・セミコンダクターに帰属する当期純利益(損失)
- 2008年には-380,100千米ドルの赤字となり、2010年には290,500千米ドルへ回復するものの、2011年には11,600千米ドルと低位にとどまる。2012年は-90,600千米ドルと黒字化が困難な局面。2013-2016年は回復基調で、2017年には810,700千米ドル、2018年には627,400千米ドルへ上昇。2019年には211,700千米ドル、2020年には234,200千米ドルと低位安定。2021年には1,009,600千米ドルへ急増し、2022年には1,902,200千米ドル、2023年には2,183,700千米ドルと、過去最高水準を更新している。全体としては、2010年代前半の低迷を経て2021年以降の急速な回復・拡大が顕著である。
結論として、長期的な売上高の成長は継続しており、特に2021年以降の利益指標の大幅な改善が顕著である。ボラティリティは依然として高いが、2022-2023年の利益水準の拡大は、収益性の改善が売上拡大とほぼ同期して進んでいることを示唆している。今後は、原価管理・販管費の効率化と、需要サイクルの安定化が、利益の持続的な成長を左右する主要要因となろう。
貸借対照表:資産
流動資産 | 総資産 | |
---|---|---|
2023/12/31 | 5,912,300) | 13,215,200) |
2022/12/31 | 5,729,400) | 11,978,500) |
2021/12/31 | 3,781,600) | 9,626,000) |
2020/12/31 | 3,184,100) | 8,668,000) |
2019/12/31 | 3,020,000) | 8,425,500) |
2018/12/31 | 3,167,800) | 7,587,600) |
2017/12/31 | 2,933,200) | 7,195,100) |
2016/12/31 | 2,869,100) | 6,924,400) |
2015/12/31 | 1,891,500) | 3,869,600) |
2014/12/31 | 1,805,800) | 3,823,000) |
2013/12/31 | 1,710,200) | 3,257,000) |
2012/12/31 | 1,693,400) | 3,328,400) |
2011/12/31 | 2,127,700) | 3,883,500) |
2010/12/31 | 1,358,000) | 2,919,200) |
2009/12/31 | 1,168,600) | 2,414,300) |
2008/12/31 | 1,045,200) | 2,354,200) |
2007/12/31 | 745,300) | 1,637,600) |
2006/12/31 | 700,800) | 1,416,500) |
2005/12/31 | 600,300) | 1,148,500) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
本データは、期間2005/12/31から2023/12/31までの年度末財務データを示す。単位は千米ドル。欠損値はなく、値はすべて数値である。以下は、データに基づく傾向を客観的に要約した分析である。
- 流動資産の傾向
- 初年度は600,300千米ドルで始まり、2008年には1,045,200千米ドルへ顕著に増加した。その後、2009年から2010年にかけて緩やかに拡大する一方、2011年には2,127,700千米ドルへ急増する局面が見られる。2012年には1,693,400千米ドルへ反落したが、2013年以降は再度成長を進め、2016年には2,869,100千米ドルへ急増した。2017年以降も緩やかに増加を続け、2021年には3,781,600千米ドル、2022年には5,729,400千米ドル、2023年には5,912,300千米ドルへと大幅に伸長し、年末の水準として過去最高水準を更新した。長期的には明確な増加傾向が確認される一方、2011年および2016年、2022-2023年の局所的な急増が特徴として読み取れる。
- 総資産の傾向
- 初年度は1,148,500千米ドルで、以降2008年頃までに増加を継続する。2009年から2011年には約2,414,300千米ドルから3,883,500千米ドルへ増加するピークを形成する一方、2012年には3,328,400千米ドルへ調整される。2014年から2015年にかけて再び穏やかな上昇を示す。2016年には6,924,400千米ドルへ急増し、その後も年度を追って拡大が続く。2019年には8,425,500千米ドル、2023年には13,215,200千米ドルへと大幅に増加し、総資産は長期的に大きく成長している。全体として、2005年からの長期的な成長が顕著であり、特に2016年以降の加速的拡大が特徴的である。
- 流動資産比率の推移
- 流動資産は総資産に対し、年度によって大きく変動する傾向がある。2005年は約52%、2006年は約49%、2007年は約46%、2008年は約44%と低下傾向を示す。2011年には約55%へ上昇してピークに近づく。2012年から2015年は約50%前後で推移するが、2016年以降は約41%前後へ低下する期間が続く。2022年には約48%へ回復し、2023年末時点では約45%程度となっている。全体としては40%台から50%台の幅で推移しており、2023年末時点の水準は中位レンジに的位置づけられる。
貸借対照表:負債と株主資本
流動負債 | 総負債 | 長期借入金及びファイナンスリース負債(当期部分を含む) | オン・セミコンダクターの株主資本合計(赤字) | |
---|---|---|---|---|
2023/12/31 | 2,183,600) | 5,414,600) | 3,359,800) | 7,782,600) |
2022/12/31 | 2,061,400) | 5,771,500) | 3,230,700) | 6,188,500) |
2021/12/31 | 1,543,400) | 5,021,600) | 3,097,500) | 4,585,400) |
2020/12/31 | 1,674,500) | 5,109,900) | 3,491,300) | 3,538,500) |
2019/12/31 | 1,818,400) | 5,101,400) | 3,612,500) | 3,301,700) |
2018/12/31 | 1,469,300) | 4,393,500) | 2,766,100) | 3,171,600) |
2017/12/31 | 1,408,900) | 4,394,100) | 2,951,800) | 2,778,800) |
2016/12/31 | 1,502,600) | 5,046,500) | 3,622,300) | 1,823,200) |
2015/12/31 | 1,239,300) | 2,237,700) | 1,393,900) | 1,608,200) |
2014/12/31 | 1,040,800) | 2,175,600) | 1,192,600) | 1,626,500) |
2013/12/31 | 819,200) | 1,770,200) | 942,200) | 1,454,000) |
2012/12/31 | 1,024,300) | 1,937,700) | 1,011,900) | 1,361,100) |
2011/12/31 | 1,275,500) | 2,390,000) | 1,207,000) | 1,468,200) |
2010/12/31 | 710,900) | 1,531,200) | 888,800) | 1,366,000) |
2009/12/31 | 619,000) | 1,409,700) | 933,500) | 985,000) |
2008/12/31 | 544,000) | 1,658,200) | 1,169,300) | 678,700) |
2007/12/31 | 420,900) | 1,603,200) | 1,159,400) | 15,900) |
2006/12/31 | 433,000) | 1,621,100) | 1,176,000) | (225,400) |
2005/12/31 | 398,300) | 1,424,000) | 1,067,000) | (300,300) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- 全体的な傾向の要約
- 総負債は2016年に急増した後、2017〜2018年にかけて横ばいまたは若干の減少を挟み、2019年以降は再度高水準で推移し、2022年にはピークに近い水準を示した後、2023年にはやや低下した。流動負債は初期から増加傾向を示し、2016年以降は2,000,000千米ドル台へ上昇した。長期借入金およびファイナンスリース負債は2012年頃に大きく増加し、その後も高水準を維持して一定の変動をみせる。株主資本合計(赤字)は2005-2006年に赤字だったが、2007年以降黒字化が進み、2016年以降は急激に拡大して2023年には約7,782,600千米ドルへと大幅に増加している。
- 流動負債の推移と示唆
- 流動負債は2005年の約398,300千米ドルから、2023年には約2,183,600千米ドルへと着実に増加している。2011年以降に増加の波が強まり、特に2016年前後の水準の上昇が顕著であり、短期的な支払い義務の増加が継続していることが読み取れる。
- 総負債の動向と構造の変化
- 総負債は2005年の約1,424,000千米ドルから2016年には約5,046,500千米ドルへ急増した。その後、2017年〜2018年にかけて多少減少した後、2019年以降は再び高水準を維持し、2022年には約5,771,500千米ドルへ上昇、2023年には約5,414,600千米ドルへと若干の変動を伴いつつも高水準を維持している。
- 長期借入金及びファイナンスリース負債の推移
- 長期借入金およびファイナンスリース負債は2005年約1,067,000千米ドルから2012年にかけて大幅に増加し、2016年には約3,622,300千米ドルへピークを付けた。その後は概ね2,700,000〜3,600,000千米ドルのレンジで推移し、2019年以降も高水準を維持している。
- 株主資本の状況とその変化
- 株主資本合計(赤字)は2005年と2006年に赤字であったが、2007年には黒字化に転じ、その後は着実に増加。2016年以降は急速に拡大し、2017年には約2,778,800千米ドル、2023年には約7,782,600千米ドルへと大幅に増加している。これは長期的な資本蓄積と利益還元の積み上げを示唆する。
- 総括的な洞察
- 財務構造の点では、資本調達や内部留保の拡充により株主資本が大幅に強化される一方、総負債は高水準を維持しつつ変動している。流動負債の増加傾向は短期的な資金需要の高まりを示唆するため、キャッシュフローの安定性と流動性管理が重要な検討要素となる。全体として、自己資本の大幅な拡充が進んでいる一方、長期・短期の負債水準が高水準で推移する構造が継続している。
キャッシュフロー計算書
12ヶ月終了 | 営業活動によるネットキャッシュ | 投資活動によるネットキャッシュ(使用済み) | 財務活動による(使用された)ネットキャッシュ |
---|---|---|---|
2023/12/31 | 1,977,500) | (1,737,900) | (686,500) |
2022/12/31 | 2,633,100) | (705,400) | (370,000) |
2021/12/31 | 1,782,000) | (915,100) | (569,400) |
2020/12/31 | 884,300) | (453,600) | (244,000) |
2019/12/31 | 694,700) | (1,510,900) | 623,100) |
2018/12/31 | 1,274,200) | (548,900) | (605,100) |
2017/12/31 | 1,094,200) | (364,500) | (810,900) |
2016/12/31 | 581,200) | (2,434,600) | 2,264,700) |
2015/12/31 | 470,600) | (264,500) | (99,800) |
2014/12/31 | 481,300) | (565,600) | 91,400) |
2013/12/31 | 327,300) | (118,200) | (174,000) |
2012/12/31 | 276,000) | (133,400) | (299,700) |
2011/12/31 | 545,500) | (423,700) | (97,200) |
2010/12/31 | 551,800) | (335,700) | (119,400) |
2009/12/31 | 276,900) | (126,300) | (83,800) |
2008/12/31 | 393,800) | 127,700) | (337,100) |
2007/12/31 | 317,100) | (276,100) | (35,500) |
2006/12/31 | 349,800) | (130,200) | (184,500) |
2005/12/31 | 193,100) | 34,800) | (99,600) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- データの要点
- 三つのキャッシュフロー項目の年度別推移を用いた分析である。営業活動によるネットキャッシュは長期的に増加傾向を示し、2016年以降は特に高水準で推移する年が多い。投資活動によるネットキャッシュは原則としてマイナスで推移し、特に2016年以降にかけて大幅な資本支出・資産取得を示唆する水準へ拡大している。財務活動による(使用された)ネットキャッシュは概ねマイナス寄りが多いが、2016年には大規模な資金調達によるプラス転換が顕著であり、2019年にも一時的なプラスが見られる。全体として、運用キャッシュ創出能力の強化とともに、投資活動の規模拡大を資金調達で支える動きが交互に現れている。
- 営業活動によるネットキャッシュの傾向
- 初期水準は約193,100千米ドル(2005年)で、2017年以降の急速な上昇が顕著となり、2018年には約1,274,200千米ドルへ拡大。2019年には約694,700千米ドルへ一時的に低下するが、2020年には約884,300千米ドルへ回復、2021年には約1,782,000千米ドル、2022年には約2,633,100千米ドルとピークに達し、2023年は約1,977,500千米ドルへ再び減速。全体としては2016年以降の高水準を持続させる模式が多く見られ、近年は高い運転資本効率または高収益性の改善が寄与している可能性が読み取れる。
- 投資活動による(使用された)ネットキャッシュの傾向
- 初期は小規模なマイナス・プラスの変動を示すが、2012年以降は一貫してマイナス幅が大きくなるパターンへ変化。特に2016年にはマイナス2,434,600千米ドルと大幅に拡大し、その後も2019年 (-1,510,900千米ドル) や2023年 (-1,737,900千米ドル) など、資本支出・資産取得が大規模化していることを示す数値が続く。2008年には一時的なプラス(127,700千米ドル)もあるが、長期的には投資活動によるキャッシュアウトフローが顕著に増大しており、設備投資・M&A等の資本投入が積極的に行われていると解釈できる。
- 財務活動による(使用された)ネットキャッシュの傾向
- 2005年から2015年頃までは比較的小幅なマイナスが継続した後、2014年に小幅なプラス(約91,400千米ドル)を挟む。2016年には大規模な資金調達によるプラス転換(約2,264,700千米ドル)が顕著で、これが同年の大きな投資需給を支えたと考えられる。2017年以降は再びマイナス寄りへ戻り、2019年には約623,100千米ドルのプラスを記録する場面もあるが、2020年以降は再びマイナスが続く(2020年約-244,000千米ドル、2021年約-569,400千米ドル、2022年約-370,000千米ドル、2023年約-686,500千米ドル)。このように資金調達と返済の動きが年ごとに交互に現れ、資本構成の変動が財務活動を通じて顕著に反映されている。
- 総括的な洞察
- 核心となる営業キャッシュフローは2016年以降に高水準を維持し、2021〜2022年には特に強力な現金創出力を示した一方、投資活動の現金アウトフローは大きく拡大している。大規模な資本投入は2016年以降の期間に集中しており、これを資金供給する形での財務活動の大幅なプラス(2016年)や、2019年の限定的なプラスが現れている。総じて、運用キャッシュフローの堅調さが投資の拡張を支える一方、投資の規模拡大に伴う資金調達の活用頻度が増減を繰り返している。2020年代前半にかけては、運用キャッシュフローの高水準と投資支出の拡張が並存する構図が続き、資本構成の柔軟性が重要なリスク要因となっている。2023年には営業キャッシュフローの前年度比での減少も観察されるため、今後は投資リサーチとキャッシュ・マネジメントのバランス維持が重要となる。
一株当たりのデータ
12ヶ月終了 | 1株当たり基本利益1 | 希薄化後1株当たり利益2 | 1株当たり配当金3 |
---|---|---|---|
2023/12/31 | 5.07 | 4.89 | 0.00 |
2022/12/31 | 4.39 | 4.25 | 0.00 |
2021/12/31 | 2.37 | 2.27 | 0.00 |
2020/12/31 | 0.57 | 0.56 | 0.00 |
2019/12/31 | 0.52 | 0.51 | 0.00 |
2018/12/31 | 1.48 | 1.44 | 0.00 |
2017/12/31 | 1.92 | 1.89 | 0.00 |
2016/12/31 | 0.44 | 0.43 | 0.00 |
2015/12/31 | 0.49 | 0.48 | 0.00 |
2014/12/31 | 0.43 | 0.43 | 0.00 |
2013/12/31 | 0.34 | 0.33 | 0.00 |
2012/12/31 | -0.20 | -0.20 | 0.00 |
2011/12/31 | 0.03 | 0.03 | 0.00 |
2010/12/31 | 0.67 | 0.65 | 0.00 |
2009/12/31 | 0.14 | 0.14 | 0.00 |
2008/12/31 | -1.00 | -1.00 | 0.00 |
2007/12/31 | 0.83 | 0.80 | 0.00 |
2006/12/31 | 0.85 | 0.80 | 0.00 |
2005/12/31 | 0.24 | 0.21 | 0.00 |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
1, 2, 3 分割と株式配当の調整済みデータ。
- 1株当たり基本利益(米ドル)
- 期間を通じて、2005年は0.24ドルで始まり、2006年に0.85ドルへ上昇、2007年は0.83ドルとほぼ横ばい、2008年には-1.0ドルと大幅に落ち込んだ。その後2009年は0.14ドルへ回復、2010年は0.67ドルへ上昇する一方で、2011年には0.03ドル、2012年には-0.20ドルと再び低水準となる。2013年から2016年は0.33~0.49ドルのレンジで推移し、2017年には1.92ドルへ大幅に跳ね上がる。その後2018年には1.48ドルへ小幅低下、2019年は0.52ドル、2020年は0.57ドルと狭いレンジで推移する。2021年には2.37ドル、2022年には4.39ドル、2023年には5.07ドルと大幅な上昇を維持し、長期的な成長局面に入ったことが読み取れる。
- 希薄化後1株当たり利益(米ドル)
- 期間全体の動きは基本利益とよく一致するが、若干低い水準で推移する点が特徴。2005年0.21ドル、2006年0.80ドル、2007年0.80ドル、2008年-1.0ドル、2009年0.14ドル、2010年0.65ドル、2011年0.03ドル、2012年-0.20ドルと、基本利益と同様に2008年と2012年に大きく落ち込む。2013年0.33ドル、2014年0.43ドル、2015年0.48ドル、2016年0.43ドル、2017年1.89ドル、2018年1.44ドル、2019年0.51ドル、2020年0.56ドル、2021年2.27ドル、2022年4.25ドル、2023年4.89ドルと、基本利益と同様の回復パターンをたどり、終盤にかけて大幅な成長が確認できる。
- 1株当たり配当金(米ドル)
- データは全期間を通じて欠損であり、配当実施状況や配当政策の傾向を年次ベースで評価する材料を提供しない。従って、株主還元の変化をこのデータセットから読み取ることはできない。