貸借対照表の構造:資産
四半期データ
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2024-03-31), 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-Q (報告日: 2023-10-01), 10-Q (報告日: 2023-07-02), 10-Q (報告日: 2023-04-02), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-Q (報告日: 2022-10-02), 10-Q (報告日: 2022-07-03), 10-Q (報告日: 2022-04-03), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-Q (報告日: 2021-10-03), 10-Q (報告日: 2021-07-04), 10-Q (報告日: 2021-04-04), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-Q (報告日: 2020-09-27), 10-Q (報告日: 2020-06-28), 10-Q (報告日: 2020-03-29), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-Q (報告日: 2019-09-29), 10-Q (報告日: 2019-06-30), 10-Q (報告日: 2019-03-31).
- 流動資産の割合の変動
- 全期間を通じて流動資産の割合は高水準に維持されており、概ね60%台前半から66%付近で推移している。特に2020年においては一時的に65%以上に増加し、流動性の維持や短期資産の充実を反映していると考えられる。これにより、短期的な支払い能力や運転資金の確保に注力していることが示唆される。
- 現金及び現金同等物の割合の推移
- 現金および現金同等物の割合は年次を通じておおむね20%前後で推移し、2020年にやや増加傾向を示した後、2021年以降は再び一定水準に落ち着いている。これにより、流動性の確保と資金の柔軟性に対する一定の方針が示されていると考えられる。
- 有価証券の割合の動向
- 有価証券の割合は全期間を通じて比較的低く、概ね1%から16%の範囲内で推移している。特に2020年第2四半期に増加し、その後一定程度変動していることから、一時的な資産運用の見直しや短期投資の増加が反映されている可能性がある。
- 売掛金と信用損失引当金の割合の変化
- 売掛金および信用損失引当金は、全期間を通じて約12%~22%の比率で推移しており、2020年に一時的に上昇している。特に2020年第2四半期には21%台に増加していることから、回収リスク管理や売掛金の回収状況に変動があった可能性を示唆している。
- 棚卸資産の比率の増減
- 棚卸資産は概ね6%~10%の間で推移し、2020年にかけて増加傾向が見られる。特に2021年に入ると9%以上に上昇し、その後やや縮小していることから、在庫管理や販売計画の調整が行われていたと推測される。
- 資産構造の長期化と短期化
- 全体として、総資産に占める長期資産の割合は30%~40%の範囲で推移し、特に2023年以降は37%以上の安定傾向を示す。一方で、短期資産の比率は高水準を維持しており、流動性確保のための資産配分が適切に行われていると考えられる。資産の流動性と固定性のバランスが一定程度保たれている。
- 無形固定資産と好意資産の推移
- 無形固定資産は全期間を通じて総資産の約1.5%~5.0%で推移し、2020年以降は減少傾向を示す。好意(のれん)は約11%~14%の範囲内で推移し、大きな変動は見られない。これらの資産は、企業の買収やブランド価値に関する資産評価を反映していると考えられる。
- その他の資産と取得無形資産の動向
- その他の資産は比較的小さな比率で一定しているが、2021年以降に若干増加傾向を示す。取得した無形固定資産は、全期間を通じて比率が減少しており、資産の償却や資産再評価を反映していると見られる。
- 総資産の推移と資産構成のバランス
- 全期間において総資産は一貫して100%に調整され、安定した資産の全体像を示している。流動資産と固定資産の比率のバランスを保ちながら、流動性の確保と長期投資へのバランスを取る資産管理を行っていることが窺える。特に2020年以降の調整は、市場環境や財務戦略の変化に応じたものと推測される。