Stock Analysis on Net

Altria Group Inc. (NYSE:MO)

この会社は アーカイブに移動しました! 財務データは2024年10月31日以降更新されていません。

貸借対照表の構造:負債と株主資本 

Altria Group Inc.、連結貸借対照表の構成:負債と株主資本

Microsoft Excel
2023/12/31 2022/12/31 2021/12/31 2020/12/31 2019/12/31
長期借入金の当座預金残高 2.91 4.21 2.80 3.16 2.03
買掛金 1.51 1.49 1.14 0.80 0.66
マーケティング 1.86 1.62 1.68 1.10 0.80
決済手数料 6.65 7.92 8.47 7.52 6.79
4.93 3.52 3.45 3.15 3.14
未払負債 13.43% 13.05% 13.61% 11.77% 10.72%
IQOSシステムの商品化権の売却による繰延利益 7.00 0.00 0.00 0.00 0.00
支払われる配当金 4.50 4.56 4.17 3.38 3.18
流動負債 29.35% 23.32% 21.71% 19.11% 16.59%
長期借入金(当期部分を除く) 65.11 67.99 68.16 58.99 54.88
繰延法人税 7.26 7.84 9.34 9.56 10.32
未払年金費用 0.34 0.36 0.51 1.16 0.96
退職後の未払い医療費 2.80 2.93 3.63 4.11 3.65
IQOSシステムの商品化権の売却による繰延利益 0.00 7.31 0.00 0.00 0.00
その他の負債 4.20 0.88 0.72 0.80 0.70
非流動負債 79.70% 87.30% 82.36% 74.63% 70.51%
総負債 109.05% 110.62% 104.06% 93.75% 87.10%
償還可能な非支配持分 0.00 0.00 0.00 0.08 0.08
普通株式、額面価格 1株あたり0.33ドル1/3 2.42 2.53 2.37 1.97 1.90
追加資本金 15.31 15.93 14.82 12.46 12.12
事業に再投資された利益 80.62 80.62 77.59 73.14 74.16
その他の包括損失累計額 -6.93 -7.50 -7.73 -9.16 -5.81
買い戻された株式のコスト -100.60 -102.33 -91.10 -72.43 -69.73
アルトリアに帰属する株主資本(赤字) -9.18% -10.75% -4.06% 5.99% 12.63%
非支配持分法 0.13 0.14 0.00 0.18 0.20
自己資本合計(赤字) -9.05% -10.62% -4.06% 6.17% 12.82%
総負債および自己資本(赤字) 100.00% 100.00% 100.00% 100.00% 100.00%

レポートに基づく: 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31).


負債の構成と変化
長期借入金の当座預金残高は、2019年から2022年まで比較的安定して推移し、その割合は全体の負債および株主資本に占める比率の範囲内で変動しているが、2022年にやや増加している。一方、流動負債は2023年度にかけて着実に増加し、負債全体に対する占める割合も顕著に上昇していることから、短期の資金負担が増加している傾向がみられる。特に、非流動負債の比率は、2019年の70.51%から2023年に87.3%に増加し、全体の負債構造において長期的な資金調達に依然として重きを置いていることを示している。総負債は全期間で増加傾向にあり、2023年度には負債比率が109.05%に達しており、負債の絶対額および比率ともに増加を示している。特に、未払負債や支払われる配当金の比率も増加傾向にあり、短期負債や配当負担の拡大が見て取れる。
資本構成と自己資本の動向
自己資本は2019年には負債と比較して低い比率であったが、2020年以降はマイナスに転じ、その後もマイナス域に留まっている。2021年以降、資本の減少により、アルトリアに帰属する株主資本の赤字化が進行し、2022年にかけて大きくマイナスに沈むとともに、2023年度にはその比率がさらなる悪化を示している。これは、買い戻された株式のコストや包括損失、利益の減少により自己資本の減少が進んだ結果と考えられる。一方、追加資本金や事業に再投資された利益は増加しており、資本拡充や内部留保の努力が続けられているものの、赤字の拡大が資本の健全性に悪影響を及ぼしている。なお、負債と資本の合計比率は途中で固定されているものの、自己資本のマイナス影響が負債の増加を相殺しきれない状況が続いている。
その他の注目点と総合評価
売却による繰延利益の計上といった特定の会計項目が増加しており、財務状態や収益構造に何らかの特殊項目の影響がある可能性が示唆される。特に、株主資本の減少とともに買い戻された株式や包括損失の累積額が増加し、自己資本の悪化要因となっている。総じて、負債の増加と自己資本の悪化が並存する状況の中で、短期負債比率が上昇し、資金繰りや財務の柔軟性に課題が存在する可能性がある。一方、資本の構造調整や資本回復に向けた施策の必要性が示唆される状況ともいえる。