貸借対照表の構造:資産
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2024-09-01), 10-K (報告日: 2023-09-03), 10-K (報告日: 2022-08-28), 10-K (報告日: 2021-08-29), 10-K (報告日: 2020-08-30), 10-K (報告日: 2019-09-01).
- 現金および現金同等物
- 企業の現金および現金同等物の割合は、2019年から2024年までの期間で変動している。2019年には18.47%であったが、2020年には22.1%に増加し、その後2022年には15.9%まで低下し、2023年には19.86%、2024年には14.19%へと再び減少している。この推移は、流動性の調整や資金管理の変化を示している可能性がある。
- 短期投資
- 短期投資の割合は、全期間を通じて比較的低い水準で推移しており、2019年に2.33%、2020年に1.85%、2021年に1.55%、2022年に1.32%、2023年に2.22%、2024年に1.77%となっている。これは、企業の流動資産内での短期投資の比重が限定的であることを示している。
- 売掛金、純額
- 売掛金の割合はやや安定して推移しており、2019年は3.38%、2020年は2.79%、2021年に3.04%、2022年には3.49%、2023年に3.31%、2024年には3.9%である。売掛金の割合は若干の増加傾向を示し、取引先からの未回収金額の変動を反映している可能性がある。
- 商品在庫
- 商品在庫の割合は、2019年の25.1%から2022年には27.91%に増加し、その後やや減少傾向にあるものの2024年も26.7%と比較的高い水準を維持している。これにより、在庫水準の管理が重要なポイントとなっており、需給や仕入れ戦略の変動が反映されている可能性が考えられる。
- 流動資産
- 流動資産の総資産に占める割合は2019年の51.73%から2024年の49.04%まで変動したが、概ね50%前後で推移している。この比較的安定した割合は、短期資産のバランスシートにおいて重要な役割を果たしていることを示唆している。
- 有形固定資産、ネット
- 有形固定資産の割合は、2019年の46.01%から2020年の39.25%、2021年には39.64%と低下した後、2022年に38.41%、2023年に38.68%、2024年には41.57%に増加している。これらの変動は、資産構造の変化や設備投資の調整を反映していると考えられる。
- ファイナンスリース資産およびリース使用権資産
- ファイナンスリース資産は2019年の0.77%から2024年には2.05%、オペレーティングリース使用権資産は2020年以降、平均して4%台前半までの割合で推移している。これらの資産の増加は、リース会計基準の適用やリース資産の拡大に伴うものであり、資産構造の一部として重要な位置を占めている。
- 長期資産
- 長期資産の割合は、2019年の48.27%から2024年には50.96%へと上昇した。この推移は、長期投資や設備投資の比重が高まっていることを示している。特に有形固定資産やリース資産の増加と連動している可能性がある。
- 総資産
- 総資産に占める各構成要素の割合の変動から、資産構造の多様化と資産配分の調整が行われていることが読み取れる。流動資産と固定資産の両面でのバランス維持を図りつつ、長期資産への投資を進めていることが示唆される。