貸借対照表の構造:負債と株主資本
有料ユーザー向けエリア
無料で試す
今週はYahoo! Inc.ページが無料で利用できます。
データは背後に隠されています: .
これは 1 回限りの支払いです。自動更新はありません。
私たちは受け入れます:
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31).
- 負債の構成と傾向
- 全期間を通じて、総負債に占める流動負債の比率は大きく変動しており、2012年には7.54%、2013年には7.98%と比較的高い水準を示していたが、2014年以降は大きく減少し、2016年には2.68%となっている。特に、流動負債の割合の継続的な低下は、短期的な負債管理の改善または支払負担の軽減を示唆している。一方、非流動負債は2012年の7.06%から2016年には32.68%と、著しい増加が見られる。これにより、長期的な財務戦略の見直しや、長期資金調達の増加が示唆される。総負債比率は2012年の14.6%から2016年の35.35%へと飛躍的に増加しているため、全体として負債水準は上昇していると考えられる。
- 負債項目の詳細と変動
- 買掛金の比率は2012年の1.08%から2014年にかけて最も低くなり、2016年には0.36%まで低下している。未払費用や未収リストラ費用も同様に減少傾向にあり、短期負債の圧縮が進んでいることを示す。特に、「未払報酬および関連費用」や「未収リストラ費用」は、2012年には比較的大きな比率を占めていたが、2014年以降は低水準に落ちついている。一方、「その他の未収費用および流動負債」や「その他」の比率は高い水準を維持しながらも、一定の変動を見せており、特定の負債項目の管理や会計処理の変更が影響している可能性がある。長期負債については、「繰延収益」や「リース債務」などが継続的に存在し、資本調達の多様化を示している。
- 資本構成と自己資本の動向
- 株主資本の比率は2012年の85.13%から2016年には64.57%まで変動しており、自己資本割合が低下傾向にある。特に、「剰余金」は2012年の33.87%から2016年には9.06%へと大きく縮小し、配当や株主還元の傾向や、利益蓄積のペースが変化している可能性がある。これに対し、「その他の包括利益累計額」の比率は上昇傾向にあり、会計上のその他包括利益の増加が自己資本の一部として反映されている状況がうかがえる。追加資本金も2012年の55.92%から2016年の18.98%へと縮小し、資本構成の変化が見て取れる。それでも、株主資本を中心とした財務構造は比較的一定の水準を保っている。
- 税務関連負債の動向
- 繰延税金債務は2014年以降、一定の増加傾向を示しており、2012年の段階では情報が不足しているものの、2014年の28.36%、2016年の28.36%と比較的安定している。これにより、税務上の繰延負債の増加や税金の計画的な調整が行われている可能性が考えられる。その他、アリババグループへの投資に関連した繰延税金債務が継続して大きな割合(26-28%)を占めている点も特徴的であり、長期的な投資戦略と税務リスク管理の側面が示唆される。
- 総合的な評価と洞察
- 期間を通じて、負債比率の増加とともに長期負債の比率が高まる傾向が観察される一方、短期負債の比率は低下しており、財務の安定性や資金繰りの改善に努めている可能性がある。資本面では、自己資本比率の低下とともに、配当や資本調達の構造変化が見られる。税務関連の負債は比較的安定した増加を示しており、長期的な投資と税務戦略のバランスが重要となる。なお、負債と資本の総合的な比率は一定の範囲内で推移しており、財務構造の安定とリスク管理が平衡を保っていると評価できる。