キャッシュフロー計算書
四半期データ
キャッシュフロー計算書は、会計期間中の会社の現金受領および現金支払に関する情報を提供し、これらのキャッシュフローが期末現金残高を会社の貸借対照表に示されている期首残高にどのようにリンクするかを示します。
キャッシュフロー計算書は、営業活動によってもたらされる(使用される)キャッシュフロー、投資活動によってもたらされる(使用される)キャッシュフロー、および財務活動によって提供される(使用される)キャッシュフローの3つの部分で構成されています。
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2023-09-30), 10-Q (報告日: 2023-06-30), 10-Q (報告日: 2023-03-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-Q (報告日: 2022-09-30), 10-Q (報告日: 2022-06-30), 10-Q (報告日: 2022-03-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-Q (報告日: 2021-09-30), 10-Q (報告日: 2021-06-30), 10-Q (報告日: 2021-03-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-Q (報告日: 2020-09-30), 10-Q (報告日: 2020-06-30), 10-Q (報告日: 2020-03-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-Q (報告日: 2019-09-30), 10-Q (報告日: 2019-06-30), 10-Q (報告日: 2019-03-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-Q (報告日: 2018-09-30), 10-Q (報告日: 2018-06-30), 10-Q (報告日: 2018-03-31).
- 純利益の傾向
- 最初の四半期において比較的高い純利益を示している一方、その後は2019年の第3四半期に一時的に純損失を記録した後、2020年と2021年にかけて再び赤字から回復している兆候が見られる。2022年以降は再び純利益が増加傾向にあり、2023年第1四半期には最高額に近い純利益が記録された。こうした動きは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた2020年に大きく振れていることを反映している。
- 減価償却と償却費の傾向
- 減価償却費用は概ね安定し、年度を通じておおむね260百万米ドル前後で推移している。ただし、一部の四半期では若干の変動が見られるが、全体としては一定の範囲内で維持されている。このことから、固定資産の償却に関しては一定のペースで進行していると推測される。
- 土地の借地権の償却
- 土地の借地権に関する償却は比較的一定で、年度中に8百万米ドルから15百万米ドルの範囲で変動している。なお、2020年には突発的に土地の底地権の帳簿価額が大きく減少していることが見て取れるが、その後は再び安定した償却状況に戻っている。
- 資金調達に関する項目
- 長期借入金の動きに注目すると、2020年において大幅な借入金の増加と返済が同時に行われており、その後も季節的に借入と返済が継続している。特に、2020年第2四半期に借入金が大きく増加しており、その後は返済を伴う動きが顕著となっている。資金調達費用も全体として推移しており、特に2023年第1四半期に増加している。
- 営業キャッシュフローの変動
- 営業活動によるキャッシュフローは季節や事象により変動が大きく、2020年の第2四半期以降は大きく悪化し、その後回復しているが、2022年以降は再び増加しており、財務面での安定化の兆候が見られる。一方で、2020年の一時的なマイナス幅の拡大は、収益性やキャッシュ生成能力の一時的な低下を示す可能性がある。
- 投資活動の動き
- 設備投資については一貫して年度を通じて支出が継続しており、2022年には大きな投資拡大が見られる。流動性を重視した投資と資産売却も日本円換算を含めて継続して行われ、2020年には土地や有形固定資産の処分によりキャッシュを得ている点も注目される。2019年と2020年の投資支出は大きく、その後はやや縮小している傾向が見られる。
- 財務活動の動き
- 長期借入金の増減に関しては、2020年に新規借入と返済の両方が著しく増加している一方、2023年には借入の縮小とともに株式自己株式の取得も進められている。この動きは、資本構成の見直しや負債の最適化を意図したものと考えられる。また、配当金の支払いは計画的に継続されており、2020年以降も一定の支払いが維持されている。
- キャッシュの総合的動向
- 2020年にキャッシュフローが大きく変動し、一時的にマイナスに転じているが、その後は回復基調にある。特に、2022年後半と2023年第1四半期はキャッシュの増加が顕著であり、資金管理の改善や収益の回復により流動性が高まったと推測される。これに伴い、現金及び現金同等物の期末残高も増加傾向にある。
- その他の特記事項
- 資産効率や負債管理の観点からは、一部の四半期で大きな資産の減損や売却益の計上が見られ、特に2021年のサンズ・ベツレヘムの売却益はものすごい利益をもたらしており、全体の収益向上に寄与していると考えられる。為替差損益も為替相場の変動により大きな影響を受けており、総合的な財務環境に影響を及ぼしている。