Stock Analysis on Net

Advanced Micro Devices Inc. (NASDAQ:AMD)

貸借対照表:負債と株主資本 
四半期データ

貸借対照表は、債権者、投資家、アナリストに、会社のリソース(資産)とその資本源(資本および負債)に関する情報を提供します。通常、企業の資産の将来の収益能力に関する情報や、売掛金や棚卸資産から生じる可能性のあるキャッシュフローの指標も提供します。

負債は、過去の出来事から生じる会社の義務を表し、その決済は企業からの経済的利益の流出をもたらすと予想されています。

Advanced Micro Devices Inc.、連結貸借対照表:負債および自己資本(四半期データ)

百万米ドル

Microsoft Excel
2025/06/28 2025/03/29 2024/12/28 2024/09/28 2024/06/29 2024/03/30 2023/12/30 2023/09/30 2023/07/01 2023/04/01 2022/12/31 2022/09/24 2022/06/25 2022/03/26 2021/12/25 2021/09/25 2021/06/26 2021/03/27 2020/12/26 2020/09/26 2020/06/27 2020/03/28
買掛金 3,080 2,206 2,466 2,991 2,119 1,856 2,418 2,570 3,092 2,871 2,956 2,734 1,879 1,681 1,406 1,084 872 989 546 867 994 840
未払負債 4,479 3,876 4,260 4,120 3,629 3,444 3,082 3,376 2,971 3,167 3,077 3,598 3,074 3,070 2,424 2,048 1,911 1,779 1,796 1,478 1,172 1,070
短期借入金 947
長期負債の当期部分(純額) 750 751 752 753 312 312 312 312 200
売却用保有負債 1,968
その他の流動負債 316 674 555 389 447 424 438 929 756 539 336 359 258 518 98 120 109 96 75 72 68 75
流動負債 9,843 7,703 7,281 7,500 6,195 6,474 6,689 7,627 7,572 6,577 6,369 6,691 5,523 5,581 4,240 3,564 2,892 2,864 2,417 2,417 2,434 1,985
長期借入金(当期純額) 3,218 3,217 1,721 1,720 1,719 1,718 1,717 1,715 1,714 2,467 2,467 2,466 2,465 1,475 1 1 313 313 330 373 490 488
長期オペレーティング・リース負債 668 567 491 518 526 530 535 395 393 381 396 424 422 370 348 269 240 238 201 205 204 211
繰延税金負債 341 343 349 1,162 1,192 1,199 1,202 1,152 1,365 1,641 1,934 2,078 2,805 3,109 12
その他の長期負債 1,085 1,839 1,816 1,751 1,716 1,776 1,850 1,767 1,787 1,874 1,664 1,610 1,118 1,047 321 183 181 155 177 161 150 143
長期負債 5,312 5,966 4,377 5,151 5,153 5,223 5,304 5,029 5,259 6,363 6,461 6,578 6,810 6,001 682 453 734 706 708 739 844 842
総負債 15,155 13,669 11,658 12,651 11,348 11,697 11,993 12,656 12,831 12,940 12,830 13,269 12,333 11,582 4,922 4,017 3,626 3,570 3,125 3,156 3,278 2,827
普通株式、額面0.01ドル 17 17 17 17 17 17 17 17 16 16 16 16 16 16 12 12 12 12 12 12 12 12
追加資本金 62,228 61,730 61,362 60,896 60,542 60,053 59,676 59,182 58,825 58,331 58,005 57,581 57,297 56,925 11,069 10,905 10,795 10,658 10,544 10,362 10,127 10,026
財務省在庫、コスト (6,535) (6,899) (6,106) (5,812) (5,103) (4,690) (4,514) (4,235) (3,430) (3,362) (3,099) (2,815) (1,893) (941) (2,130) (1,356) (401) (141) (131) (126) (54) (54)
利益剰余金(累積赤字) 3,945 3,073 2,364 1,882 1,111 846 723 56 (243) (270) (131) (152) (218) (665) (1,451) (2,425) (3,348) (4,058) (4,605) (6,386) (6,776) (6,933)
その他の包括利益累計額(損失) 10 (40) (69) 2 (29) (28) (10) (50) (32) (21) (41) (88) (33) (2) (3) 7 6 17 5 (4) (14)
株主資本 59,665 57,881 57,568 56,985 56,538 56,198 55,892 54,970 55,136 54,694 54,750 54,542 55,169 55,333 7,497 7,136 7,065 6,477 5,837 3,867 3,305 3,037
総負債および株主資本 74,820 71,550 69,226 69,636 67,886 67,895 67,885 67,626 67,967 67,634 67,580 67,811 67,502 66,915 12,419 11,153 10,691 10,047 8,962 7,023 6,583 5,864

レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2025-06-28), 10-Q (報告日: 2025-03-29), 10-K (報告日: 2024-12-28), 10-Q (報告日: 2024-09-28), 10-Q (報告日: 2024-06-29), 10-Q (報告日: 2024-03-30), 10-K (報告日: 2023-12-30), 10-Q (報告日: 2023-09-30), 10-Q (報告日: 2023-07-01), 10-Q (報告日: 2023-04-01), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-Q (報告日: 2022-09-24), 10-Q (報告日: 2022-06-25), 10-Q (報告日: 2022-03-26), 10-K (報告日: 2021-12-25), 10-Q (報告日: 2021-09-25), 10-Q (報告日: 2021-06-26), 10-Q (報告日: 2021-03-27), 10-K (報告日: 2020-12-26), 10-Q (報告日: 2020-09-26), 10-Q (報告日: 2020-06-27), 10-Q (報告日: 2020-03-28).


傾向の概要

分析対象の期間において、買掛金と未払負債は全体的に増加傾向を示しており、特に2022年以降は顕著に増加している。これは取引先への債務や負債の積み上げを反映していると考えられる。

流動負債も同様に増加傾向が見られ、2022年以降の負債圧力が高まっていることが示されている。一方、長期負債については、2020年から2022年にかけて大きな変動を示しつつも、2023年以降は比較的安定している。ただし、長期負債の総額は依然として高水準で推移しており、負債負担が維持されていることがわかる。

資本と株主資本の動向

株主資本は、2020年から2021年にかけて緩やかに増加し、その後2022年に大きく上昇している。これは追加資本金の増加や利益剰余金の積み増しに起因している。特に2022年から2023年にかけて、利益剰余金は黒字化し、累積赤字が解消されていることが重要なポイントである。

株主資本の増加は、企業の自己資本比率の改善を示しており、財務の健全性向上に寄与していると解釈できる。総負債と株主資本の合計金額も上昇しており、資本構成の拡大が進行している。

利益とその他包括利益
利益剰余金は、2020年から2022年まで赤字を継続していたが、2023年以降に黒字に転換し、積極的な資本蓄積を示している。これは収益性の改善やコスト管理の効果によるものと考えられる。また、その他の包括利益については、期間によって変動が見られるものの、2023年以降は改善傾向にある。
総負債と資本の関係

総負債は期間を通じて増加しており、特に長期負債の増加が顕著である。これにより総負債比率は高まっているが、株主資本も併せて増加しており、財務の安定性を一定程度保っていることが示されている。

これらの動きは、企業が積極的に資金調達を行い、事業投資や成長戦略を推進している可能性が示唆される。ただし、負債水準の上昇に伴うリスク管理も引き続き重要となる。