貸借対照表:負債と株主資本
四半期データ
貸借対照表は、債権者、投資家、アナリストに、会社のリソース(資産)とその資本源(資本および負債)に関する情報を提供します。通常、企業の資産の将来の収益能力に関する情報や、売掛金や棚卸資産から生じる可能性のあるキャッシュフローの指標も提供します。
負債は、過去の出来事から生じる会社の義務を表し、その決済は企業からの経済的利益の流出をもたらすと予想されています。
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2025-06-30), 10-Q (報告日: 2025-03-31), 10-K (報告日: 2024-12-31), 10-Q (報告日: 2024-09-30), 10-Q (報告日: 2024-06-30), 10-Q (報告日: 2024-03-31), 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-Q (報告日: 2023-09-30), 10-Q (報告日: 2023-06-30), 10-Q (報告日: 2023-03-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-Q (報告日: 2022-09-30), 10-Q (報告日: 2022-06-30), 10-Q (報告日: 2022-03-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-Q (報告日: 2021-09-30), 10-Q (報告日: 2021-06-30), 10-Q (報告日: 2021-03-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-Q (報告日: 2020-09-30), 10-Q (報告日: 2020-06-30), 10-Q (報告日: 2020-03-31).
- 傾向と変化
-
総負債は2020年3月期から2023年3月期までの間、概ね増加傾向にあります。特に2021年以降は、長期借入金や長期負債の増加が顕著であり、負債構造の拡大を示しています。2024年以降には、総負債の増加ペースはやや鈍化していますが、それでも継続的な拡大が観察されます。
自己資本は一時的に増加した後、2022年から2023年にかけて減少しています。特に、2023年には自己資本がマイナスに転じており、純資産の悪化が見られます。これは、累積損失および自己株式の増加に起因していると考えられます。
自己株式の保有額は逐次増加しており、2020年から2025年にかけて約1.7倍に拡大しています。持株の拡大は自己資本の圧迫要因となり、純資産の減少に寄与しています。
流動負債は全期間を通じて増加傾向にあり、特に短期負債の増加が目立ちます。一方、流動比率の正確な計算には詳細な資産情報が必要ですが、負債の継続的増加は財務の圧迫を意味します。
マーチャントブッキングの延期は、2020年から2022年までの間に変動しながらも2022年後半から増加傾向にあります。特に2022年12月期以降の増加が顕著で、キャッシュフローの遅れや未実現収益の増加を示唆しています。
未払費用・その他の流動負債も多くの期間で増加傾向にあり、特に2022年以降は大きな伸びを見せています。これにより、短期的な負債負担の増加が顕著となっています。
長期債務に関しては、2020年から2025年にかけて一貫して増加し続けており、特に2022年以降の増加幅が大きいことから、資金調達や投資活動の拡大のために借入金を積極的に利用していることが示唆されます。
総じて、負債比率の上昇とともに自己資本の縮小が進行しており、財務の健全性に対してリスクが増大していると解釈できる。特に、自己株式の増加と純資産のマイナス化は、株主資本の圧迫と企業の財務戦略における課題を浮き彫りにしています。