キャッシュフロー計算書
四半期データ
キャッシュフロー計算書は、会計期間中の会社の現金受領および現金支払に関する情報を提供し、これらのキャッシュフローが期末現金残高を会社の貸借対照表に示されている期首残高にどのようにリンクするかを示します。
キャッシュフロー計算書は、営業活動によってもたらされる(使用される)キャッシュフロー、投資活動によってもたらされる(使用される)キャッシュフロー、および財務活動によって提供される(使用される)キャッシュフローの3つの部分で構成されています。
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2025-03-31), 10-Q (報告日: 2024-12-31), 10-Q (報告日: 2024-09-30), 10-Q (報告日: 2024-06-30), 10-K (報告日: 2024-03-31), 10-Q (報告日: 2023-12-31), 10-Q (報告日: 2023-09-30), 10-Q (報告日: 2023-06-30), 10-K (報告日: 2023-03-31), 10-Q (報告日: 2022-12-31), 10-Q (報告日: 2022-09-30), 10-Q (報告日: 2022-06-30), 10-K (報告日: 2022-03-31), 10-Q (報告日: 2021-12-31), 10-Q (報告日: 2021-09-30), 10-Q (報告日: 2021-06-30), 10-K (報告日: 2021-03-31), 10-Q (報告日: 2020-12-31), 10-Q (報告日: 2020-09-30), 10-Q (報告日: 2020-06-30), 10-K (報告日: 2020-03-31), 10-Q (報告日: 2019-12-31), 10-Q (報告日: 2019-09-30), 10-Q (報告日: 2019-06-30).
- 総合的な収益パターン
- 報告期間を通じて、最終的には大きな損失を計上しており、2023年以降は特に顕著な赤字が継続している。2019年から2022年にかけて純利益は変動しつつも、2022年度に最大の損失に至っている点から、収益性の悪化傾向が見て取れる。
- 売上原価及び費用の動向
- ソフトウェア開発コストとライセンスの償却費用は変動が大きく、2022年に著しく増大した後、2023年にやや縮小している。しかしながら、多額の無形資産の償却・減損およびのれんの減損損失も同時期に増加し、資産の償却コストが費用負担に寄与していることが確認できる。
- 株式報酬の動向
- 株式報酬費用は一貫して高水準で推移し、2020年の一時的なマイナスを除き、継続的に費用負担が続いている。ただし、2021年のピーク以降はやや減少傾向にある。
- 流動資産の変化
- 売掛金については、2019年に急激な変動が見られるが、その後は比較的安定した動きを見せている。一方、現金および現金同等物は2022年に大きな減少を見せた後、その後は比較的安定しており、資金流出入の変動が大きいことが示唆される。
- 投資活動のキャッシュフロー
- 投資活動によるキャッシュフローは、大きな資金流出が続いており、事業買収や固定資産取得に伴う支出が顕著に見られる。特に2022年度においては、資金流出が極端に増加している。また、長期投資の購入および売却といった活動も頻繁に実施されている。
- 財務活動の資金調達と返済
- 財務活動によるキャッシュフローは、資金調達のための借入や株式発行によって大きく変動し、2022年度には負債の返済や株式自己株式の取得が集中している。特に、2022年に外部資金調達が大きく増えた一方、借入返済も同時に行われていることから、資金の流動性管理に積極的な動きがみられる。
- 為替レートと資産の影響
- 為替レートの変動は現金等に一定の影響を及ぼしており、2022年度においては大きな変動がキャッシュフローの変動と連動していることが推測される。
- 総括
- 全体として、会社の財務は収益性の低迷とともに、資産の償却や投資活動に多額の支出が伴うことで、純キャッシュフローは波動的である。特に2022年度以降は、多額の損失と資産の減損・償却が重なる中で、資金繰りの不安定さが顕著となっているため、長期的な財務安定性改善が課題といえる。