損益計算書
| 12ヶ月終了 | 売り上げ 高 | 営業利益 | 3Mに帰属する当期純利益 |
|---|---|---|---|
| 2021/12/31 | 35,355) | 7,369) | 5,921) |
| 2020/12/31 | 32,184) | 7,161) | 5,384) |
| 2019/12/31 | 32,136) | 6,174) | 4,570) |
| 2018/12/31 | 32,765) | 7,207) | 5,349) |
| 2017/12/31 | 31,657) | 7,820) | 4,858) |
| 2016/12/31 | 30,109) | 7,223) | 5,050) |
| 2015/12/31 | 30,274) | 6,946) | 4,833) |
| 2014/12/31 | 31,821) | 7,135) | 4,956) |
| 2013/12/31 | 30,871) | 6,666) | 4,659) |
| 2012/12/31 | 29,904) | 6,483) | 4,444) |
| 2011/12/31 | 29,611) | 6,178) | 4,283) |
| 2010/12/31 | 26,662) | 5,918) | 4,085) |
| 2009/12/31 | 23,123) | 4,814) | 3,193) |
| 2008/12/31 | 25,269) | 5,218) | 3,460) |
| 2007/12/31 | 24,462) | 6,193) | 4,096) |
| 2006/12/31 | 22,923) | 5,696) | 3,851) |
| 2005/12/31 | 21,167) | 5,009) | 3,199) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- 売り上げ高
- 2005年から2015年までの間、売上高は概ね上昇傾向を示しているものの、2014年と2015年に微減が見られる。その後、2016年以降は再び堅調な伸びを示し、2021年には前年度比で増加し、過去最高値に近づいている。この傾向は、同社の販売活動が持続的に拡大していることを反映していると考えられる。
- 営業利益
- 営業利益は2005年から2014年にかけて順調に増加し、2014年には7135百万米ドルに達した。その後、2015年には若干の減少を見せたが、2016年以降は再び増加基調にあり、2021年には約7369百万米ドルを記録している。これにより、利益率の維持・向上に取り組んでいることが示唆される。
- 3Mに帰属する当期純利益
- 当期純利益は2005年から2014年まで堅調に推移し、2014年には4956百万米ドルとなった。その後も概ね増加を辿り、2017年には5349百万米ドルに到達した。2018年から2021年にかけては増減を繰り返しながらも、2021年に5921百万米ドルまで増加しており、堅実な利益拡大が続いていることが読み取れる。
全体として、売上高と利益の両面でポジティブなトレンドが観察されており、同社の事業基盤は安定して拡大していると評価できる。
貸借対照表:資産
| 流動資産 | 総資産 | |
|---|---|---|
| 2021/12/31 | 15,403) | 47,072) |
| 2020/12/31 | 14,982) | 47,344) |
| 2019/12/31 | 12,971) | 44,659) |
| 2018/12/31 | 13,709) | 36,500) |
| 2017/12/31 | 14,277) | 37,987) |
| 2016/12/31 | 11,726) | 32,906) |
| 2015/12/31 | 10,986) | 32,718) |
| 2014/12/31 | 11,765) | 31,269) |
| 2013/12/31 | 12,733) | 33,550) |
| 2012/12/31 | 13,630) | 33,876) |
| 2011/12/31 | 12,240) | 31,616) |
| 2010/12/31 | 12,215) | 30,156) |
| 2009/12/31 | 10,795) | 27,250) |
| 2008/12/31 | 9,598) | 25,547) |
| 2007/12/31 | 9,838) | 24,694) |
| 2006/12/31 | 8,946) | 21,294) |
| 2005/12/31 | 7,115) | 20,513) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- 流動資産の推移
- 2005年から2011年までの期間では流動資産は緩やかな増加傾向を示しており、2007年には一時的に増加している。2008年には若干の減少が見られるが、その後は再び増加に転じており、2020年まで継続的に拡大している。特に2012年以降は顕著な増加を見せ、2020年には2020年のピークを迎えている。
- 総資産の推移
- 総資産は、2005年から2017年までおおむね増加傾向にあり、2017年には過去最高値に近づいている。その後、2018年にやや減少したものの、2019年、2020年と再び増加している。2016年から2020年にかけて、総資産は一時的な調整を経ながらも全体としては拡大を続けていることが確認できる。
- 全体の傾向と所見
- 全体として、2005年から2020年までの期間において、流動資産は着実に増加しており、財務の流動性の向上を示唆している。一方、総資産も同様に増加しており、資産規模の拡大と組織の成長を反映している。ただし、2018年には一時的に総資産が減少している点から、市場環境や企業の投資・資産構成に変動があった可能性も考えられる。これらの動向から、財務基盤の強化と資産規模の拡大を長期的には維持してきたと評価できる。
貸借対照表:負債と株主資本
| 流動負債 | 総負債 | 総負債 | 3M会社の株主資本合計 | |
|---|---|---|---|---|
| 2021/12/31 | 9,035) | 31,955) | 17,363) | 15,046) |
| 2020/12/31 | 7,948) | 34,413) | 18,795) | 12,867) |
| 2019/12/31 | 9,222) | 34,533) | 20,313) | 10,063) |
| 2018/12/31 | 7,244) | 26,652) | 14,622) | 9,796) |
| 2017/12/31 | 7,687) | 26,365) | 13,949) | 11,563) |
| 2016/12/31 | 6,219) | 22,563) | 11,650) | 10,298) |
| 2015/12/31 | 7,118) | 20,971) | 10,797) | 11,708) |
| 2014/12/31 | 5,998) | 18,127) | 6,837) | 13,109) |
| 2013/12/31 | 7,498) | 15,602) | 6,009) | 17,502) |
| 2012/12/31 | 6,200) | 15,836) | 6,001) | 17,575) |
| 2011/12/31 | 5,441) | 15,754) | 5,166) | 15,420) |
| 2010/12/31 | 6,089) | 14,139) | 5,452) | 15,663) |
| 2009/12/31 | 4,897) | 13,948) | 5,710) | 12,764) |
| 2008/12/31 | 5,839) | 15,668) | 6,718) | 9,879) |
| 2007/12/31 | 5,362) | 12,947) | 4,920) | 11,747) |
| 2006/12/31 | 7,323) | 11,335) | 3,553) | 9,959) |
| 2005/12/31 | 5,238) | 10,413) | 2,381) | 10,100) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- 総負債の動向と構成
- 2005年から2021年まで総負債は概ね増加傾向にある。ただし、2007年から2008年にかけて一時的に減少した後、再び上昇に転じている。特に、2016年以降は大きな増加が見られ、2021年には過去最高レベルに達している。総負債の中でも流動負債は総負債の一部として一定の変動を示しながらも、全体の負債増加に比例した増加を示している。これにより、負債増加の圧力が企業の資金調達活動に影響している可能性が示唆される。
- 流動負債の変動
- 流動負債は2005年の約5,238百万米ドルから2013年のピーク値7,498百万米ドルを経て、その後やや減少傾向にあったが、2018年以降再び増加している。特に2020年と2021年にかけて著しい増加が確認され、流動負債の圧縮や支払期限の短期化を伴う負債の積み増しが進んでいる可能性がある。これにより短期的な資金繰りの負荷が高まっていることも考えられる。
- 自己資本の動向
- 株主資本は、2005年の約10,100百万米ドルから2017年に一旦減少し、その後再び増加に転じている。2021年の株主資本は約15,046百万米ドルとなり、長期にわたる増加傾向を示す。一方で、2011年から2016年にかけての底値付近からの回復が見られることから、企業の自己資本には変動があったが、最終的には増加を続けている収益基盤の強化や資本政策が反映されていると考えられる。
- 総合的な財務状況
- 総負債の増加と株主資本の増加は、資本構成の変化や借入金増加による資金調達活動の拡大を示唆している。特に、2020年から2021年にかけての負債の増加は、経済環境の変化や事業拡大、または戦略的な資金調達の一環として捉えることができる。一方で、負債比率の変動や企業のリスク管理の観点からも、財務のバランス維持が今後の重要な課題となる可能性が示唆される。
キャッシュフロー計算書
| 12ヶ月終了 | 営業活動によるネットキャッシュ | 投資活動によるネットキャッシュ(使用済み) | 財務活動に使用したネットキャッシュ |
|---|---|---|---|
| 2021/12/31 | 7,454) | (1,317) | (6,145) |
| 2020/12/31 | 8,113) | (580) | (5,300) |
| 2019/12/31 | 7,070) | (6,444) | (1,124) |
| 2018/12/31 | 6,439) | 222) | (6,701) |
| 2017/12/31 | 6,240) | (3,086) | (2,655) |
| 2016/12/31 | 6,662) | (1,403) | (4,626) |
| 2015/12/31 | 6,420) | (2,817) | (3,648) |
| 2014/12/31 | 6,626) | (596) | (6,603) |
| 2013/12/31 | 5,817) | (856) | (5,246) |
| 2012/12/31 | 5,300) | (2,686) | (2,058) |
| 2011/12/31 | 5,284) | (2,718) | (3,675) |
| 2010/12/31 | 5,174) | (2,689) | (2,121) |
| 2009/12/31 | 4,941) | (1,732) | (2,014) |
| 2008/12/31 | 4,533) | (2,399) | (1,766) |
| 2007/12/31 | 4,275) | (1,367) | (2,547) |
| 2006/12/31 | 3,839) | (1,460) | (2,061) |
| 2005/12/31 | 4,258) | (2,241) | (3,679) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- 営業活動によるネットキャッシュの動向
- 2005年から2021年までの期間において、営業活動によるネットキャッシュは全体的に増加傾向にある。2005年の4258百万米ドルから2021年の7454百万米ドルへと拡大しており、特に2012年以降に顕著な成長が見られる。これにより、会社の営業効率や収益性が向上した可能性を示唆している。
- 投資活動によるネットキャッシュの傾向
- 投資活動によるネットキャッシュは、2005年から2013年までは一貫して負の値を示し、資産への投資や設備投資が積極的に行われていた。一方、2014年と2018年には一時的に正の値を示しているが、大部分の期間では資産売却や投資の縮小に伴うキャッシュ流出が続いている。特に2018年には4054百万米ドルの大きな収支差異が見られる。
- 財務活動によるネットキャッシュの動向
- 財務活動によるネットキャッシュは、ほとんどの期間でマイナスを示し、負債返済や配当金支払い、株主還元活動に重点を置いていることが読み取れる。2013年から2018年までの間に特に大きな流出が見られ、その後も継続的に資金が流出している。この傾向は、借入金の返済や株主還元策の継続を示していると考えられる。
- 総合的な解釈
- この期間中、営業活動によるキャッシュフローの増加は企業の収益性改善を示唆している。一方で、投資活動と財務活動を通じたキャッシュアウトは、資本構成の調整や資産の最適化を目的とした動きとみなされる。特に2018年以降の著しい投資キャッシュアウトと継続する財務キャッシュ流出は、積極的な資本戦略の一端を示している可能性がある。全体として、企業は営業キャッシュの拡大を背景に、資産の最適化と財務戦略を並行して推進していると考えられる。
一株当たりのデータ
| 12ヶ月終了 | 1株当たり基本利益1 | 希薄化後1株当たり利益2 | 1株当たり配当金3 |
|---|---|---|---|
| 2021/12/31 | 10.23 | 10.12 | 5.92 |
| 2020/12/31 | 9.32 | 9.25 | 5.88 |
| 2019/12/31 | 7.92 | 7.81 | 5.76 |
| 2018/12/31 | 9.09 | 8.89 | 5.44 |
| 2017/12/31 | 8.13 | 7.93 | 4.70 |
| 2016/12/31 | 8.35 | 8.16 | 4.44 |
| 2015/12/31 | 7.72 | 7.58 | 4.10 |
| 2014/12/31 | 7.63 | 7.49 | 3.42 |
| 2013/12/31 | 6.83 | 6.72 | 2.54 |
| 2012/12/31 | 6.40 | 6.32 | 2.36 |
| 2011/12/31 | 6.05 | 5.96 | 2.20 |
| 2010/12/31 | 5.72 | 5.63 | 2.10 |
| 2009/12/31 | 4.56 | 4.52 | 2.04 |
| 2008/12/31 | 4.95 | 4.89 | 2.00 |
| 2007/12/31 | 5.70 | 5.60 | 1.92 |
| 2006/12/31 | 5.15 | 5.06 | 1.84 |
| 2005/12/31 | 4.18 | 4.12 | 1.68 |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
1, 2, 3 分割と株式配当の調整済みデータ。
- 収益性の動向
- 2005年から2021年までの期間において、1株当たり基本利益および希薄化後1株当たり利益は、比較的安定した増加傾向を示している。特に、2012年以降は着実な成長がみられ、2021年には両指標ともに過去最高水準に達している。これにより、同社の純利益レベルは一貫して向上していることが推察される。
- 配当金の増加傾向
- 1株当たり配当金は、2005年以降着実に増加しており、2015年以降は特に顕著な伸びを示している。2015年から2019年までにかけて配当金はほぼ横ばいながらも2019年以降は増加が続き、2021年には5.92米ドルに達していることから、同社は株主還元を重視し、積極的に配当を拡大していることが観察される。
- 長期的な業績の一貫性
- 全体として、景気変動や市場環境の変化にもかかわらず、利益と配当の双方で堅実な成長を持続させていることが示されている。特に、利益指標においては過去15年間で安定した upward trend が見られるため、経営戦略の堅実さと収益性の確保がうかがえる。
- 総括
- 全般的に、対象企業は長期的に収益性の向上と株主還元の拡大を進めてきたことがデータから明らかである。これらの傾向は、適切な経営資源の配分と市場環境への適応力の高さを反映していると考えられる。今後もこれらのトレンドが維持される場合、持続可能な成長と株主価値の増大が期待できる。