損益計算書の構造
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31).
- 売上構成の変化と安定性
- 2015年から2019年にかけて、原油とコンデンセートの割合はほぼ横ばいで推移しており、営業収益に占める比率は約55%から56%の範囲内に留まっている。天然ガス液および天然ガスの割合は年々低下傾向にあり、特に天然ガスのシェアは約12%から6.8%へと縮小している。これに対し、収集、加工、マーケティングの割合は徐々に増加しており、2019年には30%以上になっている。このことは、主要な収益源は引き続き原油に集中しつつも、加工・流通部門の比重が高まっていることを示している。
- 収益性と収益構造の変動
- 営業収益に対する粗利益率は、2015年の75.13%から2018年に85.72%まで上昇し、利益率の向上が見て取れる。一方、探査コストやドライホールコストの割合は低下傾向にあり、効率性の改善を示唆している。特に、障害による損失の割合は極端に高かった2015年から大幅に縮小し、2016年以降は安定して低く推移している。これらは、コスト管理の改善とリスク軽減策の効果を反映していると考えられる。
- 費用構造の変化と利益の向上
- マーケティングや減価償却コストは、2015年から2019年にかけて全体的に抑制傾向にあり、特に減価償却比率は大きく低下している。これにより営業利益率は2015年の-76.35%から2018-2019年には20%台へと改善し、損失から利益へと転じている。特に2017年以降は営業利益や税引前利益が継続的に増加し、収益性が著しく向上したことを示している。
- 純利益の動向と税効果
- 当期純利益の営業収益に対する比率は、2015年の-51.66%から2017年には23%,2018年には約20%にまで回復し、その後も一定の水準を保っている。所得税の比率は年々低下または変動し、税負担の軽減や税務戦略の変化も反映している可能性がある。総じて、収益性改善とともに純利益も回復傾向にあり、企業の財務健全性の向上を示すデータといえる。