ROE分解では、純利益を株主資本で割ったものを構成比率の積として表します。
ROEを2つのコンポーネントに分解
ROE | = | ROA | × | 財務レバレッジ比率 | |
---|---|---|---|---|---|
2019/12/31 | 12.64% | = | 7.37% | × | 1.72 |
2018/12/31 | 17.66% | = | 10.08% | × | 1.75 |
2017/12/31 | 15.86% | = | 8.66% | × | 1.83 |
2016/12/31 | -7.84% | = | -3.72% | × | 2.11 |
2015/12/31 | -34.96% | = | -16.77% | × | 2.08 |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31).
- 総資産利益率(ROA)
- 2015年から2019年にかけて、総資産利益率は継続的に改善していることが示されている。具体的には、2015年の-16.77%から始まり、2017年には8.66%にまで上昇し、その後も10.08%と7.37%の範囲で安定して推移している。この傾向は、企業の総資産に対する収益性が高まったことを示し、資産運用の効率化や収益性改善の成果と解釈できる。
- 財務レバレッジ比率
- 財務レバレッジ比率は、2015年の2.08から2019年の1.72へと徐々に低下している。これは、企業の負債依存度や財務レバレッジが減少し、財務の安定性が向上している可能性を示唆している。負債の比率低減により、財務リスクの軽減とともに資本構成の健全化が進んでいると考えられる。
- 自己資本利益率(ROE)
- 自己資本利益率は、2015年の-34.96%から2017年にかけて15.86%まで改善し、その後も17.66%と12.64%の範囲で推移している。これは、株主資本に対する収益性が向上したことを示し、資本効率の改善を反映している。ただし、2015年のマイナスから正の値に転じた点や、2019年のやや低下は、市場や財務状況の変動を背景にした短期的な要因も考慮すべきである。
ROEを3つの要素に分解
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31).
純利益率の推移については、2015年に大きな赤字(-51.66%)を記録し、その後2016年には赤字幅が縮小しているものの依然としてマイナス(-14.33%)で推移している。しかし、2017年以降は黒字に転じ、その後も堅調に推移している。特に2017年の23.04%、2018年の19.79%、2019年の15.74%と、利益率の改善傾向が継続されている。
資産回転率は、2015年の0.32から2016年に低下して0.26を記録しているが、その後2017年には0.38と改善し、2018年は0.51とピークに達している。2019年にはやや低下して0.47となったが、それでも2015年当初と比較して高水準を維持している。この動きは、資産を効率的に活用できている期間が拡大していることを示唆している。
財務レバレッジ比率は、2015年の2.08からやや低下し、2016年の2.11をピークに、その後漸減傾向にある。2017年は1.83、2018年と2019年はそれぞれ1.75および1.72となり、負債に対して自己資本の比率が徐々に増加していることを表している。この動きは、負債比率の縮小やより健全な財務構造へのシフトを示唆している。
自己資本利益率(ROE)は、2015年に大きなマイナス(-34.96%)を示していたものの、その後2016年に-7.84%、2017年には15.86%、2018年に17.66%、2019年には12.64%と、全体として改善し、2017年以降はプラス基調となっている。特に2017年と2018年には顕著な利益創出能力の向上を示しているが、2019年にはやや低下しているものの、依然高い収益性を維持している。
ROEを5つの要素に分解
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31).
- 税負担率に関する動向
- 2018年以降、税負担率はそれまでの未知の値から、3.91%、0.81%、および0.77%へと大きく低下している。これにより、同社は税負担の軽減または税効率の向上を実現していることが示唆される。特に2019年には0.77%と相対的に安定した低水準を維持している。
- 利息負担率の変化
- 2018年以降、利息負担率は増加に転じ、2019年までに0.71%、0.95%、および0.95%と横ばいの傾向を示す。このことから、資本コストや借入金利の負担が一定の水準に達し、安定的な財務コストを示していると考えられる。
- EBITマージン率の推移
- 2015年の深刻なマイナス76.33%から2017年にはプラスの8.35%、2018年および2019年には25.97%、21.46%へと著しい改善を見せている。これにより、営業利益率が大きく向上し、利益創出力の強化を示していることがわかる。特に2018年の大幅な回復が顕著である。
- 資産回転率の動向
- 2015年と2016年には低水準で推移していたが、その後2017年には0.38、2018年には0.51と上昇し、資産の効率的な運用が進んでいることが示される。ただし、2019年には再び0.47にやや低下しているため、やや安定した効率性の範囲内にあると考えられる。
- 財務レバレッジ比率の変動
- 2015年から2019年までわずかに減少傾向にあり、2.08から1.72に低下している。これは、負債依存度の低減または財務構造のリスク軽減を示している可能性がある。ただし、全体としては比較的安定している範囲内で推移している。
- 自己資本利益率(ROE)の動き
- 2015年の-34.96%から2016年の-7.84%へと改善し、その後2017年には15.86%、2018年と2019年には17.66%、12.64%と推移している。大きなマイナスからプラスに転じ、2017年以降は持続的に高い収益性を示している。ただし、2019年のROEはやや低下しているが、依然として利益を生む体質にあると評価できる。
ROAを2つのコンポーネントに分解
ROA | = | 純利益率 | × | 資産回転率 | |
---|---|---|---|---|---|
2019/12/31 | 7.37% | = | 15.74% | × | 0.47 |
2018/12/31 | 10.08% | = | 19.79% | × | 0.51 |
2017/12/31 | 8.66% | = | 23.04% | × | 0.38 |
2016/12/31 | -3.72% | = | -14.33% | × | 0.26 |
2015/12/31 | -16.77% | = | -51.66% | × | 0.32 |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31).
- 純利益率の推移
-
2015年から2016年にかけて純利益率は大きく低下し、赤字幅が深まっていることが観察される。2016年には約14.33%まで改善したものの、2017年には黒字に転じ、23.04%の利益率を記録している。その後も2018年と2019年にわたり引き続き黒字を維持しており、2018年には19.79%、2019年には15.74%と安定した利益率を示している。
この傾向は、最初の赤字からの回復と収益性の改善を示していると解釈できる。 - 資産回転率の変動
-
資産回転率は、2015年の0.32から2016年にやや低下し、0.26に落ち込む。これに対し、2017年には0.38に上昇し、その後2018年に0.51と高水準を示すも、2019年には0.47に若干減少している。
この変動は、資産効率の改善とそれに続く少しの調整を反映していると考えられ、全体的には2017年以降に効率的な資産運用が進展した様子がうかがえる。 - 総資産利益率(ROA)の傾向
-
ROAは、2015年のマイナス16.77%から2016年のマイナス3.72%に改善し、その後2017年に8.66%、2018年に10.08%とプラスに転じている。2019年にはやや低下し7.37%となっている。
この動きは、総合的な収益性と資産効率の向上を示しており、特に2017年と2018年の間に顕著な改善が見られるが、2019年にはやや縮小している。これにより、利益と資産の相関関係において短期的な変動が見られる状況といえる。
ROAを4つの要素に分解
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31).
税負担率の推移からは、2018年以降に顕著な改善が見られる。2018年には税負担率が3.91と高水準であったが、2019年には0.77まで低下しており、税負担の軽減又は税効率の向上が示唆される。
利息負担率は、2018年以降にやや高めの水準を維持している。特に2016年と2017年に比べて、2018年と2019年には0.95で安定しており、借入コストや財務負担が一定程度持続していることが示されている。
EBITマージン率は、2015年と2016年に負の値を示し、企業の収益性が低迷していたことを反映している。しかしながら、2017年以降は正の値に転じ、2018年には25.97%、2019年には21.46%と比較的高水準を維持している。これにより、収益性の改善と利益率の安定化が伺える。
資産回転率は、2015年の0.32から2018年の0.51にかけて大きく上昇し、資産の効率的な運用が進んだことを示している。一方、2019年には0.47に若干低下しているが、依然として2015年に比べて高い水準を維持している。
総資産利益率 (ROA)は、2015年に-16.77%と大きくマイナスであったが、2017年には8.66%と黒字化を果たしている。その後は、2018年に10.08%、2019年に7.37%と増減はあるものの、総じて資産を効率的に利用して利益を創出していることが示されている。
当期純利益率の分解
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31).
- 傾向と変化の概要
-
税負担率は、2018年と2019年に比較的低い水準(3.91%と0.81%、続いて0.77%)で推移しており、これまでの高い税負担から大きく改善していることが示唆される。これにより、税関連のコスト負担が軽減され、純利益に好影響を与えた可能性がある。
一方、利息負担率は、2018年と2019年にほぼ横ばいの0.71%、0.95%で推移しており、過去の変動はあったものの、一定水準を維持していると考えられる。高水準の利息負担が継続していることから、借入金に対する支払利息の負担は一定の範囲内にあると推測される。
EBITマージン率は、2015年には大きなマイナス(-76.33%)であったが、2016年には大きく改善し、黒字化へと向かっている。その後も、2017年の8.35%、2018年の25.97%、2019年の21.46%と、一定の利益率を維持しながら、前年比の変動も見られる。特に2018年に高いマージンを記録したが、2019年はやや低下したものの、依然として利益を確保している状況である。
- 純利益率の動向
- 純利益率は、2015年に-51.66%と赤字幅が大きかったが、その後、2016年の-14.33%、2017年の23.04%と黒字を達成し、継続的な収益性の改善が見られる。2018年には19.79%と高水準を維持し、2019年には15.74%へとやや低下したものの、依然として収益性の向上を示している。これらの動きは、コスト管理や税負担の軽減といった要因と連動している可能性がある。