Stock Analysis on Net

General Dynamics Corp. (NYSE:GD)

この会社は アーカイブに移動しました! 財務データは2020年10月28日以降更新されていません。

選択した財務データ 
2005年以降

Microsoft Excel

損益計算書

General Dynamics Corp.、損益計算書から選択した項目、長期トレンド

百万米ドル

Microsoft Excel

レポートに基づく: 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).


データの概要と留意点
本分析は、収益、営業利益、当期純利益の3指標について、2005/12/31から2019/12/31までの年度データを用いたものとする。単位は百万米ドル。空欄は欠損データとして扱われ、特定の年度で値が大きく飛躍している箇所があり、データの整合性について留意が必要である。
収益の動向
長期的には2005年の21244から2019年の39350へ成長しており、総じて増加傾向がみられる。2007年までの増加は比較的緩やかで、2008年には顕著な低数値(2930)を示しており、データ品質の可能性が高いと判断される。その後2009年には再び大幅な増加を示し、2010–2011年にかけて安定的な水準を維持。2012年以降は2013年、2014年、2015年とやや小幅な変動を繰り返しつつも概して高水準を維持し、2018年には36193、2019年には39350へ上昇している。総じて、後半ほど高水準での業績推移が続く傾向が読み取れる。
営業利益の動向
2005年の営業利益は2197、2006年2625、2007年3113と段階的に増加。2008年は3653、2009年3675、2010年3945と高水準を維持するが、2012年は833と著しく低下する極端な値を示しており、データの欠陥または特異事象の可能性が高い。2013年には3685へ回復し、それ以降は2014年3889、2015年4178、2016年4309、2017年4177、2018年4457、2019年4648へと緩やかに上昇している。2012年の低値を除けば、全体としては長期的な回復基調が継続している。
当期純利益の動向
2005年1461、2006年1856、2007年2072、2008年2459、2009年2394、2010年2624、2011年2526と、2005–2011年は緩やかな増加傾向を維持。また2012年は-332と赤字に転じ、特異値として扱われる。2013年には2357へ回復し、それ以降は2014年2533、2015年2965、2016年2955、2017年2912と横ばい〜小幅変動の後、2018年3345、2019年3484へ上昇している。2019年時点では2005年時と比較して約2.4倍の水準まで回復しており、赤字年度の影響を除けば長期的な黒字基盤の回復が確認できる。
総括的な洞察
3指標はいずれも、データ上の一部欠測・異常値を除けば、2005年以降にわたり全般的な成長パターンを示す。特に収益は後半で再加速する局面があり、2018–2019年には大幅な高水準へと伸びている。営業利益は2012年の極端な低値を除けば、回復基調が続き、最終的には2019年にかけて安定的に高水準へ移行している。一方、当期純利益は2012年の赤字以降回復が実現しており、2018–2019年には2005年時の水準を大きく上回る水準へ戻っている。データの信頼性を踏まえると、2012年の赤字と2008年の著しく低い収益値は別個の要因の可能性が高く、今後の年度比較時にはデータ品質の検証が望まれる。

貸借対照表:資産

General Dynamics Corp.、アセットから選択したアイテム、長期トレンド

百万米ドル

Microsoft Excel

レポートに基づく: 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).


本データは、2005/12/31 から 2019/12/31 までの年度別における流動資産および総資産の金額を百万米ドルで示したものである。欠損データはなく、すべての値は数値として記録されている。本レポートでは、示された傾向を客観的に読み取り、パターンと変化を要約する。

流動資産
2005/12/31: 9,173; 2006/12/31: 9,880; 2007/12/31: 12,298; 2008/12/31: 11,950; 2009/12/31: 13,249; 2010/12/31: 14,186; 2011/12/31: 15,368; 2012/12/31: 15,744; 2013/12/31: 17,886; 2014/12/31: 17,407; 2015/12/31: 14,571; 2016/12/31: 15,447; 2017/12/31: 18,328; 2018/12/31: 18,189; 2019/12/31: 19,780
総資産
2005/12/31: 19,591; 2006/12/31: 22,376; 2007/12/31: 25,733; 2008/12/31: 28,373; 2009/12/31: 31,077; 2010/12/31: 32,545; 2011/12/31: 34,883; 2012/12/31: 34,309; 2013/12/31: 35,448; 2014/12/31: 35,355; 2015/12/31: 31,997; 2016/12/31: 32,872; 2017/12/31: 35,046; 2018/12/31: 45,408; 2019/12/31: 48,841

全体として、流動資産は長期にわたり増加傾向を示すものの、総資産の伸びには及ばず、2013年以降に一部の年度で横ばいまたはやや減少を経験している。特に2015年は流動資産の水準が低下しており、以降は再び回復して2019年には前年度比で大幅に拡大している。総資産の動向は、2005年以降の全体的な成長が顕著であり、2018年および2019年にかけて著しい拡大を示している。

流動資産比率の観点では、2005年の約46.9%から2019年には約40.5%へ低下しており、資産構成上は非流動資産の比重が相対的に高まっていると解釈できる。2015年の低下以降は回復傾向にあるものの、総資産の伸びが流動資産の伸びを上回っていることから、長期投資・資産拡充を優先する資本構成へ移行している可能性が示唆される。


貸借対照表:負債と株主資本

General Dynamics Corp.、負債および株主資本から選択された項目、長期トレンド

百万米ドル

Microsoft Excel

レポートに基づく: 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).


提示データは、年次ごとに測定された流動負債、総負債、短期および長期の借入金、株主資本を百万米ドル単位で示す。日付は 2005/12/31 から 2019/12/31 までの各年末を表し、欠損値は空欄として扱われる。以下はデータから読み取れる傾向を要約したものである。

データ範囲と構成
期間: 2005/12/31 〜 2019/12/31、単位: 百万米ドル、空欄は欠損。
総括的傾向
総負債は年々増加傾向を示し、特に2017年以降の伸びが顕著。流動負債も同様に増加傾向だが、2015年には一時的に減少を挟む。短期および長期の借入金は2018年に大幅に増加し、2019年にも高水準を維持。株主資本は長期的には上下動を繰り返すものの、2019年には株主資本の水準が回復して高水準に達している。これらは資本構造の変化と資金調達の動向を示唆する。
流動負債の動向
2005/12/31: 6907 → 2019/12/31: 16801。初期には緩やかな増加を続け、2011年には小幅な減少を挟みつつ、2014年以降は上昇ペースが加速。2015年に一時的に減少した後、再び上昇して2019年にピークに近づく。
総負債の動向
2005: 11446 → 2019: 35264。2008–2011年にかけて急速に増加し、2013年には一時的な減少を挟む。2017年に再度大幅に上昇し、2018–2019年にかけて水準を大きく押し上げている。
短期および長期の借入金の動向
2005: 3291 → 2019: 11930。2017年までは比較的安定して推移するが、2018年に急増(3982→12417)し、2019年も高水準を維持。総負債の大幅増加と連動している点が特徴的である。
株主資本の動向
2005: 8145 → 2019: 13577。2005–2007は大幅に増加、2008に下落、2010年前後に再上昇。2012–2015には再度低下が見られるが、2016以降は回復基調。2019年には2010年代半ばの低迷を経て高水準へ回復している。
財務構造の示唆
総資産に対する自己資本比率の推移は、2005年の約41.6%から2019年には約27.8%へ低下しており、自己資本構成が相対的に縮小傾向にある。これに対して総負債比率は同期間で約58.5%から約72.2%へ上昇しており、財務レバレッジの拡大が顕著である。結果として、資本構造のリスクが高まっている可能性が示唆されるが、2019年には株主資本の回復と借入金の維持高水準を背景に、資本構成の一部回復の兆しも見られる。

キャッシュフロー計算書

General Dynamics Corp.、キャッシュフロー計算書から選択した項目、長期トレンド

百万米ドル

Microsoft Excel

レポートに基づく: 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).


営業活動によるネットキャッシュ
期間を通じて正のキャッシュフローを維持しており、2005年の2066百万ドルから2008年の3124百万ドルへ増加し、その後も概ね高水準を維持している。2009年には下落がみられ、2010年-2011年にかけて回復するが、2012年には再度低下(2687百万ドル)となる。2013年には再び増加し、2014年にはピークの3728百万ドルへ達した。一方、2015年以降は再び低下傾化し、2016年は2198百万ドルで推移、2017年には大きく回復して3879百万ドルと年度内で最高値を記録した。2018年は3148百万ドル、2019年は2981百万ドルと高水準を維持してはいるが、若干の減少傾向が続く。全体としては、安定的なプラス成長の波とともに、年度ごとに顕著な変動を伴う構造となっている。なお、2012年と2015年の間には特に変動幅が大きく、時期によっては他項目の影響を受けつつ変動性が高まっている。
投資活動によるネットキャッシュ(使用済み)
投資活動によるキャッシュは総じてマイナス(使用済み)で推移し、2005年の-181百万ドルから2006年の-2316百万ドル、2008年の-3662百万ドルと大幅な出血が見られる期間がある。2009年以降は-408百万ドル程度の比較的小幅な出入りもあるが、2011年-2014年の間は再び大きな減少、2015年にはわずかにプラスの200百万ドルとなる局面もある。2018年には-10234百万ドルと突出した大口投資支出が発生しており、以降も-994百万ドル程度で推移している。全体としては、資産の取得・投資関連のキャッシュ流出が年度間で大きく振れるパターンが顕著であり、特に2018年の例外的な大口出資が全期間を通じた投資活動の特徴として際立っている。
財務活動によるネットキャッシュ提供(使用済み)
財務活動によるキャッシュは大半の年度でマイナス(提供が不足・使用済み)となっており、2005年-2017年の多くの年において資金の外部調達よりも返済・配当・株式関連の資金支出の方が大きい状況が続く。特に2014年と2015年には大規模な財務活動の支出が発生し、それぞれ-3575百万ドル、-4259百万ドルと大きく水準を押し下げている。2018年には+5086百万ドルと大幅な資金供与(調達等の大幅増資・借入金の増加等)が生じ、長期の財務構造を大きく動かした可能性がある。2019年は-1997百万ドルと再びマイナスに転じている。全体として、過去数年間は財務活動によるキャッシュのネガティブ寄与が大きく、2018年の例外的なプラス転換を除けば長期的に財務活動はキャッシュの消費側として機能してきたと読み取れる。
総合的なキャッシュフローの傾向(3項目の相互作用から見る概要)
各年度の総合キャッシュフローは、営業活動の堅調さが下支えする一方で、投資活動の大規模な現金支出が総合を大きく左右することが多い。2005年、2007年などは営業キャッシュが相対的に高水準を維持し、投資・財務の負荷も小さめだったため正の総合キャッシュが得られているケースがある。2006年と2008年は投資活動の大幅な支出と財務支出の組み合わせにより総合がマイナスに転じやすい局面だった。2010年以降は総合の動きが年によって大きく変動し、2011年-2013年は比較的安定した正の総額を示す year が多いが、2014年-2016年は再びマイナス圏へ転じる年が増加。2017年には再び正の総額を確保したものの、2018年には投資活動の巨大な支出と財務活動の大規模な資金動員(+5086百万ドルの財務インフローを含む)により総合が大幅にマイナスとなり、2019年は総合がほぼ均衡近くに落ち着いている。これらのパターンは、資本支出の水準変動と財務戦略の頻繁な転換( debt/equityの調達・返済・配当の組み合わせ )が強く影響していることを示している。

一株当たりのデータ

General Dynamics Corp.、1株当たりに選択されたデータ、長期トレンド

米ドル

Microsoft Excel

レポートに基づく: 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).

1, 2, 3 分割と株式配当の調整済みデータ。


総括的傾向
2005/12/31から2019/12/31の期間において、1株当たり基本利益と希薄化後1株当たり利益は長期的には上昇傾向を示す。一方で2012年には両指標とも大幅なマイナスを記録し、その後は急速に回復して2019年には過去の水準を大きく上回る水準に達している。1株当たり配当金は継続的に増配しており、期間を通じて安定した株主還元姿勢が維持されている。配当の成長率は後半で加速する傾向を示し、EPSの回復と整合的に推移している。これらの動きは、財務基盤の回復力と株主還元の強化が同時に進行していることを示唆する。
1株当たり基本利益の推移
基本EPSは2005年から2011年にかけて着実に上昇し、2011年には約6.94を記録する。その後2012年に-0.94と著しく低下し、以降2013年の6.72へ回復。2014年7.56、2015年9.23、2016年9.70、2017年9.73、2018年11.33、2019年12.09と、2013年以降は高水準での成長を維持している。2005年以降の全体としては正の成長トレンドが続くものの、2012年のマイナスが長期平均に対する影響を一時的に押し下げている。
希薄化後1株当たり利益の推移
希薄化後EPSは基本EPSと同様のパターンで推移する。2005年3.61から2011年6.87へ上昇した後、2012年には-0.94と大幅に低下。2013年6.67、2014年7.42、2015年9.08、2016年9.52、2017年9.56、2018年11.18、2019年11.98と、基本EPSと同じく2013年以降は高水準での成長を続け、2019年には再び過去最高値近くに到達している。
1株当たり配当金の推移
配当金は2005年0.80から始まり、2006年0.92、2007年1.16、2008年1.40、2009年1.52、2010年1.68、2011年1.88、2012年2.04、2013年2.24、2014年2.48、2015年2.76、2016年3.04、2017年3.36、2018年3.72、2019年4.08へと、年を追うごとに着実に増加している。増配幅は初期に小さかったが、後年には一定ペースで拡大しており、長期的には配当水準の大きな上昇を示している。特に2012年のEPSのマイナスに対しても配当の継続的増加が維持されている点が特徴的である。
2012年の特異値と影響
2012年には基本EPSと希薄化後EPSの双方で-0.94と大幅なマイナスを記録しており、他年度と比べて著しく低い水準となっている。以降の年で急速に回復していることから、これは一過性の要因による特異値であった可能性が高く、長期のトレンドには大きな影響を及ぼしていないと判断される。配当には影響がなく、継続した増配が続いている。