損益計算書の構造
四半期データ
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2019-09-30), 10-Q (報告日: 2019-06-30), 10-Q (報告日: 2019-03-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-Q (報告日: 2018-09-30), 10-Q (報告日: 2018-06-30), 10-Q (報告日: 2018-03-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-Q (報告日: 2017-09-30), 10-Q (報告日: 2017-06-30), 10-Q (報告日: 2017-03-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-Q (報告日: 2016-09-30), 10-Q (報告日: 2016-06-30), 10-Q (報告日: 2016-03-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-Q (報告日: 2015-09-30), 10-Q (報告日: 2015-06-30), 10-Q (報告日: 2015-03-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-Q (報告日: 2014-09-30), 10-Q (報告日: 2014-06-30), 10-Q (報告日: 2014-03-31).
- 売上高および粗利の推移
- 純製品売上高に占める割合は一定に100%を維持しており、売上高自体の変動は示されていないため、売上高の絶対額については不明である。しかしながら、売上原価が売上高に対しておおむね一定の割合(約-5%)で推移しており、それに伴い粗利益の割合もほぼ一定の範囲(約94%~96%)で安定していることから、収益性は比較的安定していると考えられる。特に、2014年から2019年にかけては粗利益率の変動は小さく、一定水準を維持していることが観察される。
- 研究開発費のトレンド
- 研究開発費は、売上高に対する割合で大きく変動し、特に78.7%のピークや大幅な減少局面も見られる。平均的には約25%から50%の範囲で推移しており、長期的には積極的な研究投資を続けていることが推測される。特に2017年以降は減少傾向にあり、研究開発活動の規模縮小または効率化が進んでいる可能性が示唆される。
- 販売・一般管理費用の動向
- 販売、一般および管理費は売上高の約18%から29%の範囲で推移し、比較的安定した比率を示している。特に、2017年以降は比率が低下しており、経費の効率化やコスト管理の改善が進んでいる可能性がある。
- 営業利益とその変動
- 営業利益の割合は、ピーク時には約41%以上に達している一方、2015年には顕著な低迷も見られる。しかし、2019年にかけて再び高水準で推移しており、総じて収益性の回復が示唆される。販売や利益率改善の取り組みが一定の効果を上げていると考えられる。
- 金融関連の収益とコスト
- 利息や投資収益は売上高に対して比較的小さな額面で推移しつつ、2017年以降は1%を超える割合に達している。一方、利息負担は約-4%を超える範囲で一定しており、資金調達コストへの一定負担が存在している。また、その他の収入や費用は変動が大きく、特に2017年には多額のプラスまたはマイナスが見られ、収益構造に一時的な変動要因が含まれていることが窺われる。
- 税引前利益と純利益の動向
- 税引前利益は、売上高割合で約8.65%から45.08%まで変動しており、特に2019年には最も高い割合を記録している。純利益も同様に変動が激しく、ピーク時には約38%まで上昇している。全体として、収益性は変動幅が大きいものの、最終的には2018年から2019年にかけて顕著な高水準を維持している。これには、コストコントロールやその他の収益改善施策が寄与している可能性が考えられる。
- 総括
- この期間においては、売上高に対するコストと利益のバランスは概ね安定しているが、研究開発費の割合が高く、積極的な投資傾向が継続されていることが特徴である。一方、税引前および純利益は時期による変動が大きく、特定の期間に利益のピークや低迷が見られるものの、最終的には収益性の回復傾向を示している。コストの効率化や投資戦略の見直しが、今後の収益改善に寄与すると予想される。