損益計算書
12ヶ月終了 | 収益 | 営業利益(損失) | 当期純利益(損失) |
---|---|---|---|
2022/12/31 | 94,588) | (324,202) | (388,955) |
2021/12/31 | 70,428) | (186,313) | (215,314) |
2020/12/31 | 55,828) | (93,943) | (127,290) |
2019/12/31 | 26,868) | (98,867) | (121,692) |
2018/12/31 | 31,501) | (88,916) | (106,289) |
2017/12/31 | 13,368) | (113,396) | (127,790) |
2016/12/31 | 106,407) | 18,687) | 16,453) |
2015/12/31 | 28,658) | (37,407) | (37,501) |
2014/12/31 | 46,940) | (14,754) | (14,646) |
2013/12/31 | 30,648) | (33,894) | (33,717) |
2012/12/31 | 7,559) | (40,457) | (40,370) |
2011/12/31 | 4,000) | (47,964) | (47,860) |
2010/12/31 | 2,577) | (49,635) | (49,287) |
2009/12/31 | 81,538) | 26,095) | 24,544) |
2008/12/31 | 12,420) | (59,079) | (56,374) |
2007/12/31 | 13,622) | (56,487) | (48,894) |
2006/12/31 | 3,127) | (61,338) | (57,115) |
2005/12/31 | 8,912) | (44,633) | (42,252) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- 売上高の推移について
- 2005年から2015年までの期間では、売上高は変動がありつつも概ね一時的な増加傾向を示し、2011年のピークを経て、2012年以降は再び増加に転じている。特に、2015年以降の売上高は大きく伸びており、2022年には94,558千米ドルに達している。
- 営業利益の動向
- 2005年から2012年にかけては、営業損失の水準が非常に高く、マイナスの値幅も拡大している。特に、2011年と2012年には一時的に営業利益が黒字化しているが、その後再び大きな損失に転じており、2022年までに累積的な赤字が拡大している。2022年の営業損失は約324百万ドルと、継続的な損失傾向が顕著である。
- 純利益の推移
- 純利益も営業利益と同様に、多くの期間で損失を計上しており、特に2012年以降は大規模な損失を記録している。2017年から2022年にかけては、純損失がさらに拡大しており、2022年には約3億9,クラドルの純損失となっている。この期間の純損失の増大は、収益と比較してコスト管理や営業効率の課題を示唆している。
- 総括
- 総じて、同社は2005年からの期間で、売上高の増加を示す一方で、継続的な営業および純損失に苦しんでいる。売上高の成長があるものの、利益創出には至っておらず、コスト構造や運営効率の改善が求められる状況にあると考えられる。特に2012年以降の損失拡大は、経営戦略の見直しやコスト削減の必要性を示している。"
貸借対照表:資産
流動資産 | 総資産 | |
---|---|---|
2022/12/31 | 795,186) | 1,014,775) |
2021/12/31 | 535,672) | 841,319) |
2020/12/31 | 474,221) | 533,803) |
2019/12/31 | 233,752) | 289,814) |
2018/12/31 | 207,674) | 211,178) |
2017/12/31 | 274,295) | 294,810) |
2016/12/31 | 158,633) | 170,142) |
2015/12/31 | 113,107) | 115,237) |
2014/12/31 | 131,131) | 132,968) |
2013/12/31 | 79,338) | 83,188) |
2012/12/31 | 76,427) | 77,551) |
2011/12/31 | 51,140) | 52,773) |
2010/12/31 | 73,498) | 77,992) |
2009/12/31 | 116,921) | 122,599) |
2008/12/31 | 58,910) | 87,454) |
2007/12/31 | 122,016) | 155,370) |
2006/12/31 | 153,621) | 169,516) |
2005/12/31 | 78,864) | 91,461) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- 流動資産の推移
- 2005年から2022年までの期間において、流動資産は総じて増加傾向にある。特に、2020年以降の増加率が顕著であり、2020年末から2022年末にかけての流動資産は約795,186千米ドルに達している。これにより、流動資産の増加が会社の資金繰りや短期的な運転資本の充実を示唆していると考えられる。また、2008年の一時的な低下及び直後の回復も観察され、変動はあるものの、長期的には堅実な増加傾向が継続している。
- 総資産の推移
- 総資産についても、2005年の91,461千米ドルから2022年の1,014,775千米ドルまで、継続的に増加している。特に、2020年以降の増加ペースが著しいため、資産基盤の拡大が進んでいることを示している。過去の値動きから、2008年や東日本大震災の影響と考えられる一時的な減少も見られるが、その後の回復と成長により、資産の積み増し傾向が顕著になっている。また、総資産と流動資産の増加の相関が見られ、企業の財務状況の強化が進んでいると理解できる。
貸借対照表:負債と株主資本
流動負債 | 総負債 | 負債 | 自己資本(赤字) | |
---|---|---|---|---|
2022/12/31 | 84,617) | 1,122,675) | 609,618) | (107,900) |
2021/12/31 | 71,860) | 597,456) | 142,838) | 243,863) |
2020/12/31 | 31,199) | 420,420) | 135,713) | 113,383) |
2019/12/31 | 26,023) | 300,751) | 129,257) | (10,937) |
2018/12/31 | 22,194) | 185,244) | 42,413) | 25,934) |
2017/12/31 | 32,444) | 184,968) | 31,777) | 109,842) |
2016/12/31 | 33,258) | 75,781) | 29,881) | 94,361) |
2015/12/31 | 31,649) | 46,647) | 14,639) | 68,590) |
2014/12/31 | 23,855) | 40,904) | —) | 92,064) |
2013/12/31 | 26,704) | 28,746) | —) | 54,442) |
2012/12/31 | 7,105) | 7,466) | —) | 70,085) |
2011/12/31 | 4,592) | 4,595) | 152) | 48,178) |
2010/12/31 | 7,324) | 7,476) | 985) | 70,516) |
2009/12/31 | 20,186) | 21,171) | 2,601) | 101,428) |
2008/12/31 | 22,877) | 37,688) | 4,640) | 49,766) |
2007/12/31 | 26,448) | 55,454) | 8,689) | 99,916) |
2006/12/31 | 26,393) | 63,203) | 10,835) | 106,313) |
2005/12/31 | 11,264) | 17,900) | 9,362) | 73,561) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- 流動負債
- 2005年から2010年まで比較的低い水準で推移していたが、その後、2011年以降には大きな変動が見られる。特に2012年から2014年にかけて増加し、2015年にはピークを迎えている。2016年以降は一時的に減少傾向を示したが、2020年以降には再び増加に転じ、2022年には最大値を記録している。この変動は、短期負債の増減と関連している可能性があり、資金繰りや短期的な負債管理の変化が反映されていると考えられる。
- 総負債
- 2005年から2006年にかけて大きな増加が見られ、その後の数年間は比較的安定していたが、2012年以降には急激な増加を示している。特に2017年以降は顕著で、2022年には過去最高値を記録している。この傾向は、長期的な債務の膨張を示しており、企業が積極的な資金調達や投資を行った可能性が示唆される。負債全体の増加は、財務構造の変化や事業拡大の一環と解釈できる。
- 負債
- 2005年から2007年までは比較的安定していたが、その後減少に転じ、特に2008年から2010年にかけて著しい減少が見られる。2011年以降は再び負債の増加傾向が続き、2014年以降は大きな変動を示している。特に2016年以降、急激に増加しており、2022年にはピークに達している。これらの変動は、短期負債と長期負債のバランスや企業の資金調達戦略の変化を反映している可能性がある。
- 自己資本(赤字)
- 2005年には自己資本が大きくプラスであったが、2008年以降は大きな変動を示し、2009年には一時赤字に転じている。2013年には再び良好な状態に回復したものの、2017年以降は再び赤字に転じ、2021年には大きく赤字幅が拡大している。一方、2022年には再び資本がプラスに転じているが、2023年の数値に関してはデータがないため、長期的な資本構造の変化や財務上の不安定さを示唆していると考えられる。
キャッシュフロー計算書
12ヶ月終了 | 営業活動によってもたらされた(使用された)ネットキャッシュ | 投資活動によるネットキャッシュ(使用済み) | 財務活動による(使用された)ネットキャッシュ |
---|---|---|---|
2022/12/31 | (299,516) | (262,134) | 516,166) |
2021/12/31 | (142,522) | (147,777) | 319,980) |
2020/12/31 | 8,943) | (196,515) | 234,124) |
2019/12/31 | (90,907) | (74,707) | 159,791) |
2018/12/31 | (101,215) | 5,133) | 13,132) |
2017/12/31 | (101,759) | (65,828) | 225,919) |
2016/12/31 | 36,982) | (52,076) | 16,892) |
2015/12/31 | 4,883) | 16,063) | 23,915) |
2014/12/31 | (44,843) | (4,049) | 48,949) |
2013/12/31 | (7,718) | (1,519) | 14,488) |
2012/12/31 | (33,438) | (28,815) | 58,327) |
2011/12/31 | (45,595) | 25,301) | 21,613) |
2010/12/31 | (44,830) | 34,237) | 2,546) |
2009/12/31 | 8,416) | (53,480) | 28,806) |
2008/12/31 | (61,328) | (9,966) | (3,451) |
2007/12/31 | (3,005) | 45,462) | 34,720) |
2006/12/31 | (47,170) | (13,682) | 86,724) |
2005/12/31 | (39,484) | 34,492) | 5,446) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- 現金・現金等価物の純増減傾向
- 2005年から2022年までの間に、営業活動によるキャッシュフローは一時的に大きなマイナスとなった年もあったが、2020年以降は大きなマイナスに転じており、総合的には多くの年でキャッシュの流出が確認される。特に2021年と2022年には大きなキャッシュ流出が見られ、対照的に2012年や2013年にはプラスのキャッシュがあった年も存在した。投資活動によるキャッシュの変動は激しく、2005年や2013年に顕著なキャッシュインがあった一方、多くの年で大規模なキャッシュアウトが続いている。財務活動は全体的にキャッシュの流入を示しており、2015年以降においては特に、2017年と2018年において大幅なキャッシュインが見られる。総じて、財務活動によるキャッシュ流入は継続的に増加しており、最新年度の2022年には最も高い流入額を記録している。
- 企業の資金調達および資金運用のパターン
- 財務活動のキャッシュフローが積極的に推進されていることから、企業は株式発行や借入金増加を通じて資金調達を積極的に行っていることが示唆される。特に2016年以降は、財務活動からのキャッシュ流入が大きく増加しており、2022年には516億ドルと過去最高のキャッシュ流入を示している。これに対して、営業活動においては、2020年と2022年に大きくマイナスとなっており、営業キャッシュフローの不足を補うために財務面での積極的な資金調達が行われている可能性がある。投資活動は基本的にキャッシュアウトが続き、資産購入や研究開発投資などに資金を投入していることが推測される。全体として、長期的に財務活動による資金調達の増加が企業の資金政策の一環として行われていることが示唆される。
- 総合的なキャッシュフローの動向と今後の見通し
- これらのデータからは、企業の資金運用は一貫して変動しており、営業キャッシュフローが不安定なため、外部からの資金調達を必要とする状況が顕著である。特に、営業キャッシュの不足や大規模な投資負担にも関わらず、財務活動によるキャッシュ流入が継続していることから、資金確保のための積極的な調達戦略が採用されていると考えられる。一方、投資活動においては、研究開発や資産取得への投資が継続的に行われていると推測され、将来的な事業拡大や成長のための資源投入が進められている。全体としては、資金調達の拡大と運用の継続的なバランスを保ちつつ、経営戦略が進められている状況と見られる。
一株当たりのデータ
12ヶ月終了 | 1株当たり基本利益1 | 希薄化後1株当たり利益2 | 1株当たり配当金3 |
---|---|---|---|
2022/12/31 | -4.33 | -4.33 | 0.00 |
2021/12/31 | -2.80 | -2.80 | 0.00 |
2020/12/31 | -1.97 | -1.97 | 0.00 |
2019/12/31 | -2.11 | -2.11 | 0.00 |
2018/12/31 | -1.95 | -1.95 | 0.00 |
2017/12/31 | -2.59 | -2.59 | 0.00 |
2016/12/31 | 0.41 | 0.39 | 0.00 |
2015/12/31 | -0.97 | -0.97 | 0.00 |
2014/12/31 | -0.41 | -0.41 | 0.00 |
2013/12/31 | -1.24 | -1.24 | 0.00 |
2012/12/31 | -2.30 | -2.30 | 0.00 |
2011/12/31 | -4.30 | -4.30 | 0.00 |
2010/12/31 | -4.61 | -4.61 | 0.00 |
2009/12/31 | 2.57 | 2.54 | 0.00 |
2008/12/31 | -6.84 | -6.84 | 0.00 |
2007/12/31 | -6.18 | -6.18 | 0.00 |
2006/12/31 | -9.36 | -9.36 | 0.00 |
2005/12/31 | -8.88 | -8.88 | 0.00 |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
1, 2, 3 分割と株式配当の調整済みデータ。
- 収益性の変動
- 2005年から2018年までの期間において、1株当たり基本利益および希薄化後1株当たり利益は、概ねマイナスまたは低水準で推移しており、継続的な損失を示している。特に、2005年から2007年には損失幅が大きく、2008年以降にかけては利益が一時的にプラスに転じる局面も見られるが、その後再びマイナスへと回帰している。2020年以降も赤字傾向が続いており、2022年の数値では著しい損失が継続していることが確認できる。
- 利益の一貫性と変動要因
- 一株当たり利益の変動は大きく、特に2009年や2013年に利益が比較的高くなっているが、これらは一時的な要因とみられる。長期的には、損失状況が続いていることからは、収益性向上のための持続的な改善策が求められることが示されている。なお、希薄化後の利益も基本的には基本利益と類似した推移を示しているため、株式の希薄化効果により損益の変動が影響されていることがうかがえる。
- 配当金の動向
- 配当金に関するデータが存在しないため、過去の配当支払いの有無や傾向については判断できない。ただし、企業の収益状況の悪化に伴い、配当を行う余力が乏しい可能性も示唆される。今後の収益改善により配当政策が見直される可能性も考えられる。
- 総括
- 対象企業は、過去十年以上にわたり持続的な損失を計上しており、収益性の向上が課題であることが示されている。短期的には数値の変動はあるものの、長期のトレンドとしては改善の兆しは見られず、経営改善や収益拡大に向けた戦略的対応が必要と推測される。財務の健全性や投資判断においては、今後も継続的な業績モニタリングが求められる。特に、収益性改善やキャッシュフローの安定化が今後の重要な課題と考えられる。