Stock Analysis on Net

ConocoPhillips (NYSE:COP)

キャッシュフロー計算書 
四半期データ

キャッシュフロー計算書は、会計期間中の会社の現金受領および現金支払に関する情報を提供し、これらのキャッシュフローが期末現金残高を会社の貸借対照表に示されている期首残高にどのようにリンクするかを示します。

キャッシュフロー計算書は、営業活動によってもたらされる(使用される)キャッシュフロー、投資活動によってもたらされる(使用される)キャッシュフロー、および財務活動によって提供される(使用される)キャッシュフローの3つの部分で構成されています。

ConocoPhillips、連結キャッシュ・フロー計算書(四半期データ)

百万米ドル

Microsoft Excel
3ヶ月終了 2025/06/30 2025/03/31 2024/12/31 2024/09/30 2024/06/30 2024/03/31 2023/12/31 2023/09/30 2023/06/30 2023/03/31 2022/12/31 2022/09/30 2022/06/30 2022/03/31 2021/12/31 2021/09/30 2021/06/30 2021/03/31 2020/12/31 2020/09/30 2020/06/30 2020/03/31
当期純利益(損失) 1,971 2,849 2,306 2,059 2,329 2,551 3,007 2,798 2,232 2,920 3,249 4,527 5,145 5,759 2,627 2,379 2,091 982 (772) (450) 278 (1,711)
減価償却、減価償却、償却 2,838 2,746 2,664 2,390 2,334 2,211 2,223 2,095 2,010 1,942 1,999 1,872 1,810 1,823 1,783 1,672 1,867 1,886 1,541 1,411 1,158 1,411
障害 1 1 46 34 2 11 1 (18) 2 2 2 764 (89) 2 (3) 292 2 (2) 521
ドライホール費用と借地権の減損 24 61 (2) 29 19 11 49 34 68 204 32 97 7 37 1 6 969 44 3 67
割引負債の増加 95 94 85 80 80 80 79 68 68 68 68 60 61 61 56 61 63 62 57 62 66 67
繰延税金 149 (71) 118 38 124 87 392 264 165 324 492 726 495 373 451 328 364 203 (406) (108) (93) (227)
株式関連会社からの利益より多い(少ない)分配金 (93) (19) 19 181 56 308 44 268 161 491 373 (22) 371 220 188 (59) 236 81 195 46 373 31
(利益)処分損失 (317) (79) 35 2 5 (93) (28) (108) 1 (93) (38) 40 (262) (817) (192) (2) (59) (233) 2 3 (596) 42
(利益)セノバス・エナジーへの投資損失 (251) (297) (17) (418) (308) (447) 162 (551) 1,691
53 (115) 148 (28) 76 (66) (236) 23 28 (35) 124 (1) 115 (152) 78 (178) (107) (581) 231 56 40 (284)
(増加)収受手形の減少 693 280 (918) 508 224 (76) 186 (1,099) 545 1,701 354 544 (326) (1,535) (881) (825) (9) (785) (611) (614) 705 1,041
在庫の減少(増加) (58) (26) 32 (43) (2) (55) 11 (91) 22 (45) 26 (11) (80) 27 (147) 76 (38) (51) 49 (47) (304) 277
前払費用およびその他の流動資産の減少(増加) (95) (134) 132 94 (221) 74 (149) 191 40 255 296 (186) (341) 58 151 (412) (345) (43) 125 100 (70) (79)
買掛金の増加(減少) (545) 518 (426) 66 (98) (85) (281) 777 (348) (1,266) (197) 463 839 (204) 717 359 (101) 424 334 171 (457) (297)
税金およびその他の未払金の増加(減少) (1,231) 10 218 416 (51) 30 2 199 (1,104) (928) (340) 694 (12) (303) 533 1,504 704 440 113 30 (393) (445)
運転資本の調整 (1,236) 648 (962) 1,041 (148) (112) (231) (23) (845) (283) 139 1,504 80 (1,957) 373 702 211 (15) 10 (360) (519) 497
営業活動による純利益(損失)とネットキャッシュの調整 1,514 3,266 2,151 3,704 2,590 2,434 2,256 2,647 1,622 2,483 3,343 4,213 2,769 (691) 3,241 2,418 2,160 1,098 2,444 1,318 (121) 3,816
営業活動によるネットキャッシュ 3,485 6,115 4,457 5,763 4,919 4,985 5,263 5,445 3,854 5,403 6,592 8,740 7,914 5,068 5,868 4,797 4,251 2,080 1,672 868 157 2,105
設備投資と投資 (3,286) (3,378) (3,317) (2,916) (2,969) (2,916) (2,883) (2,545) (2,923) (2,897) (2,533) (2,497) (1,968) (3,161) (1,557) (1,302) (1,265) (1,200) (1,058) (1,132) (876) (1,649)
投資活動に関連する運転資本の変更 (276) 827 107 22 4 169 205 (261) (122) 208 (22) 46 133 363 55 77 (59) 61 74 22 (332) 81
事業の買収(取得した現金を差し引いたもの) (73) 49 (2,724) (97) 37 (8,672) 382
資産処分による収入 706 635 44 39 5 173 19 187 238 188 117 403 619 2,332 861 632 177 (17) 5 (1) 764 549
投資の純売上高(購入売上高) 392 (400) 1,014 195 (1,199) 405 (487) 311 484 1,065 (394) (1,131) (841) (263) 245 1,544 1,801 (499) 431 (59) (95) (935)
前払金・貸付金の回収、関連当事者 59 55 53 52 50 66
3 (30) 25 2 8 (21) 18 (76) 7 (12) (5) 15 (34) 26 473 (472) 80 6 5 4 9 (44)
投資活動によるネットキャッシュ(使用済み) (2,461) (2,346) (2,200) (2,658) (4,151) (2,141) (5,852) (2,384) (2,316) (1,448) (2,934) (3,105) (2,091) (611) (8,595) 532 734 (1,215) (543) (1,116) (530) (1,932)
債券の発行 5,591 2,694 1,093 2,897 300
借金の返済 (259) (547) (4,374) (44) (58) (505) (136) (43) (1,157) (43) (393) (45) (1,865) (3,964) (142) (319) (18) (26) (20) (20) (190) (24)
当社普通株式の発行 (3) (52) (12) (9) 4 (61) 5 38 2 (97) 17 (5) 79 271 118 52 3 (28) (3) (4) 2
当社普通株式の買戻し (1,222) (1,500) (1,950) (1,167) (1,021) (1,325) (1,100) (1,300) (1,300) (1,700) (2,746) (2,799) (2,300) (1,425) (1,399) (1,243) (606) (375) (166) (726)
支払われた配当金 (984) (998) (897) (910) (915) (924) (1,408) (1,337) (1,350) (1,488) (2,390) (1,484) (988) (864) (609) (579) (583) (588) (464) (454) (455) (458)
(15) (40) (127) (68) (53) (10) (23) (13) 2 4 3 (4) (52) 1 3 1 2 1 1 (4) (24)
財務活動に使用したネットキャッシュ (2,483) (3,137) (1,769) (2,198) (2,043) (2,825) (2,639) 29 (2,725) (3,326) (5,508) (4,330) (5,078) (3,137) (2,031) (2,086) (1,203) (1,015) (652) (177) (649) (1,230)
為替レートの変動が現金、現金同等物、制限付き現金に及ぼす影響 65 83 (105) 41 4 (73) 51 12 (58) (104) 228 (215) (258) 21 (31) (12) 11 (2) 42 31 29 (122)
現金、現金同等物、制限付き現金の純変動 (1,394) 715 383 948 (1,271) (54) (3,177) 3,102 (1,245) 525 (1,622) 1,090 487 1,341 (4,789) 3,231 3,793 (152) 519 (394) (993) (1,179)

レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2025-06-30), 10-Q (報告日: 2025-03-31), 10-K (報告日: 2024-12-31), 10-Q (報告日: 2024-09-30), 10-Q (報告日: 2024-06-30), 10-Q (報告日: 2024-03-31), 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-Q (報告日: 2023-09-30), 10-Q (報告日: 2023-06-30), 10-Q (報告日: 2023-03-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-Q (報告日: 2022-09-30), 10-Q (報告日: 2022-06-30), 10-Q (報告日: 2022-03-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-Q (報告日: 2021-09-30), 10-Q (報告日: 2021-06-30), 10-Q (報告日: 2021-03-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-Q (報告日: 2020-09-30), 10-Q (報告日: 2020-06-30), 10-Q (報告日: 2020-03-31).


当期純利益(損失)の傾向
2020年の第1四半期には純損失が発生していたが、その後の四半期では黒字へと転じ、2021年中盤までは高い純利益を記録している。2022年以降も比較的良好な利益水準を維持しているものの、2023年にかけてやや変動しており、2024年前半にかけて再び増加傾向が見られる。全体としては、利益の変動が大きいものの、2020年の損失から2021年以降は安定的な黒字に推移している。
減価償却費の推移
減価償却費は2020年から2024年にかけて全体的に増加しており、2024年9月期には前期に比べて大きな増加を示している。これは資産の減価償却対象資産の増加や、設備投資の拡大に伴うものと考えられる。
営業活動による純キャッシュフローの推移
営業活動による純キャッシュフローは、2020年の開示期間では一時的な変動もあるが、2021年から2024年にかけて一貫してプラスを維持し、特に2022年には大幅に増加している。これは、営業活動によるキャッシュ創出能力が増大していることを示しており、財務の継続的な改善に寄与していると判断できる。
投資活動のキャッシュフロー
投資活動によるキャッシュフローは、大きな負の値を示す時期が多く、特に2022年以降は資本支出や資産買収に多額の投資が行われていることがうかがえる。これにより、投資段階での資金流出は顕著であり、資産拡充や新規事業への投資が積極的に行われていると考えられる。
資金調達活動と支出
借入金や社債の発行、株式の発行・買戻し、配当金支払いの動向を総合すると、負債増加や株式買戻しの規模が大きく、財務活動による純キャッシュフローは全体的にネガティブとなっている。特に、2022年から2024年にかけては、負債返済と配当支払いの双方が積極的に行われ、資金調達による補填も伴っていることが伺える。
純現金変動と現金残高の傾向
現金および現金同等物の純増減は、2021年中盤に大きな増加を示し、その後は変動が見られるものの、2024年後半には再び増加傾向にある。為替レートの変動の影響も一定数反映されており、全体として堅調な現金保持を維持していることが示唆される。
総合評価
総じて、同期間にわたる財務データからは、収益性の改善とキャッシュ創出能力の向上が見て取れる。また、積極的な投資活動と、それに伴う資金調達が行われており、資産拡大と事業成長を意図した経営戦略が伺える。一方、財務活動のキャッシュアウトフローも大きいため、負債や資本構成に対する注意が必要であるとともに、資金繰りの安定性を確保するための適切な資金管理が継続的に求められる。