Stock Analysis on Net

Visa Inc. (NYSE:V)

この会社は アーカイブに移動しました! 財務データは2023年4月27日以降更新されていません。

貸借対照表:負債と株主資本 
四半期データ

貸借対照表は、債権者、投資家、アナリストに、会社のリソース(資産)とその資本源(資本および負債)に関する情報を提供します。通常、企業の資産の将来の収益能力に関する情報や、売掛金や棚卸資産から生じる可能性のあるキャッシュフローの指標も提供します。

負債は、過去の出来事から生じる会社の義務を表し、その決済は企業からの経済的利益の流出をもたらすと予想されています。

Visa Inc.、連結貸借対照表:負債および自己資本(四半期データ)

百万米ドル

Microsoft Excel
2023/03/31 2022/12/31 2022/09/30 2022/06/30 2022/03/31 2021/12/31 2021/09/30 2021/06/30 2021/03/31 2020/12/31 2020/09/30 2020/06/30 2020/03/31 2019/12/31 2019/09/30 2019/06/30 2019/03/31 2018/12/31 2018/09/30 2018/06/30 2018/03/31 2017/12/31 2017/09/30 2017/06/30 2017/03/31 2016/12/31
買掛金 280 258 340 228 182 252 266 172 126 131 174 153 161 133 156 150 119 124 183 145 136 108 179 130 120 118
支払済決済 3,069 3,573 3,281 3,068 2,409 2,774 2,443 2,376 2,000 2,048 1,736 2,725 1,869 4,277 3,990 2,420 2,081 3,890 2,168 2,310 3,052 2,302 2,003 2,075 2,879 2,059
お客様向け資料 2,739 2,591 2,342 2,261 2,309 2,284 2,260 2,221 2,057 1,993 1,850 1,759 1,698 1,698 1,648 1,668 1,735 1,330 1,325 1,346 1,250 1,155 1,106 1,075 1,043 1,006
未払いの報酬と福利厚生 998 736 1,359 1,106 877 725 1,211 1,044 794 600 821 703 573 527 796 687 578 440 901 729 530 389 757 638 500 433
クライアントインセンティブ 6,783 6,553 6,099 5,608 5,436 5,294 5,243 5,114 4,760 4,479 4,176 4,208 4,376 4,270 3,997 3,690 3,484 3,345 2,834 2,577 2,512 2,355 2,089 1,909 1,753 1,872
未払負債 3,626 3,940 3,726 3,303 3,172 2,965 2,334 2,196 2,088 2,230 1,840 2,397 1,998 2,045 1,625 1,358 1,207 1,487 1,160 1,099 1,241 1,224 1,129 940 1,167 1,546
繰延購入の対価 1,262 1,284 1,300 1,300
現在の債務満期 2,250 3,249 3,548 3,247 999 2,999 2,999 3,999 3,000 1,749 1,749 1,748 2,313
未収訴訟 1,602 1,702 1,456 1,486 769 1,027 983 900 886 909 914 1,156 1,268 1,629 1,203 856 914 1,489 1,434 1,428 830 830 982 995 996 994
流動負債 19,097 19,353 20,853 20,309 18,702 18,568 15,739 14,023 12,711 12,390 14,510 16,100 15,942 17,579 13,415 10,829 11,380 13,389 11,305 10,934 9,551 8,363 9,994 9,511 10,206 10,341
長期借入金(現在の満期を除く) 20,606 20,487 20,200 20,546 17,479 17,673 19,978 20,996 20,974 21,055 21,071 17,880 13,893 13,688 16,729 16,694 16,630 16,633 16,630 16,627 16,624 16,621 16,618 14,142 14,140 14,138
繰延税金負債 5,462 5,443 5,332 5,685 6,081 6,078 6,128 6,240 5,212 5,343 5,237 4,728 4,796 4,810 4,807 4,930 4,911 4,835 4,618 4,802 5,110 5,107 5,980 5,888 5,731 4,822
繰延購入の対価 1,367 1,330 1,304 1,258 1,180 1,164
その他の負債 3,025 3,180 3,535 3,387 3,557 3,416 3,462 3,622 3,602 3,959 3,891 3,652 3,604 3,434 2,939 2,801 2,669 2,703 2,666 2,494 2,287 2,332 1,321 1,257 1,187 1,179
非流動負債 29,093 29,110 29,067 29,618 27,117 27,167 29,568 30,858 29,788 30,357 30,199 26,260 22,293 21,932 24,475 24,425 24,210 24,171 23,914 23,923 25,388 25,390 25,223 22,545 22,238 21,303
総負債 48,190 48,463 49,920 49,927 45,819 45,735 45,307 44,881 42,499 42,747 44,709 42,360 38,235 39,511 37,890 35,254 35,590 37,560 35,219 34,857 34,939 33,753 35,217 32,056 32,444 31,644
シリーズA、シリーズB、シリーズCの転換参加優先株式(優先株式)、額面0.0001ドル 1,885 1,981 2,324 2,851 2,987 2,995 3,080 3,132 3,347 3,683 5,086 5,298 5,462 5,462 5,462 5,462 5,464 5,464 5,470 5,470 5,476 5,476 5,526 5,526 5,597 5,717
クラスA、クラスB、クラスCの普通株式および追加払込資本金、額面0.0001ドル 20,095 19,827 19,545 18,962 18,876 18,776 18,855 18,787 18,505 18,063 16,721 16,457 16,385 16,424 16,541 16,552 16,547 16,540 16,678 16,686 16,713 16,761 16,900 17,009 17,103 17,184
自己株式 (170)
補償対象の損失を回復する権利 (35) (28) (35) (23) (120) (111) (133) (24) (41) (34) (39) (24) (184) (175) (171) (169) (163) (92) (7) (5) (6) (5) (52) (8) (77) (128)
累計所得 17,610 16,403 16,116 14,960 14,651 14,606 15,351 15,294 15,513 14,813 14,088 14,072 13,366 13,899 13,502 13,040 12,513 11,908 11,318 10,426 10,192 9,966 9,508 9,299 9,140 10,492
投資有価証券 (66) (94) (106) (74) (41) (9) (1) (1) 1 2 3 4 6 4 6 6 1 (4) (17) 110 93 61 73 58 45 32
確定給付年金・退職後年金制度 (161) (167) (169) (48) (48) (47) (49) (187) (192) (194) (196) (192) (199) (203) (192) (66) (67) (67) (61) (74) (77) (76) (76) (207) (216) (221)
デリバティブ (268) (213) 418 135 (136) (171) (257) (371) (310) (538) (291) (39) 78 49 199 24 96 68 60 54 (51) (33) (36) (15) (6) 27
外貨換算調整 (495) (785) (2,512) (1,280) (180) 155 743 1,160 873 1,884 838 (52) (329) (190) (663) 146 (116) 278 565 651 1,763 1,251 917 282 (803) (1,207)
その他の包括利益累計額(損失)、純額 (990) (1,259) (2,369) (1,267) (405) (72) 436 601 372 1,154 354 (279) (444) (340) (650) 110 (86) 275 547 741 1,728 1,203 878 118 (980) (1,369)
持分 38,565 36,924 35,581 35,483 35,989 36,194 37,589 37,790 37,696 37,679 36,210 35,524 34,585 35,270 34,684 34,995 34,275 34,095 34,006 33,318 34,103 33,401 32,760 31,944 30,783 31,726
総負債と資本 86,755 85,387 85,501 85,410 81,808 81,929 82,896 82,671 80,195 80,426 80,919 77,884 72,820 74,781 72,574 70,249 69,865 71,655 69,225 68,175 69,042 67,154 67,977 64,000 63,227 63,370

レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2023-03-31), 10-Q (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2022-09-30), 10-Q (報告日: 2022-06-30), 10-Q (報告日: 2022-03-31), 10-Q (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2021-09-30), 10-Q (報告日: 2021-06-30), 10-Q (報告日: 2021-03-31), 10-Q (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2020-09-30), 10-Q (報告日: 2020-06-30), 10-Q (報告日: 2020-03-31), 10-Q (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2019-09-30), 10-Q (報告日: 2019-06-30), 10-Q (報告日: 2019-03-31), 10-Q (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2018-09-30), 10-Q (報告日: 2018-06-30), 10-Q (報告日: 2018-03-31), 10-Q (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2017-09-30), 10-Q (報告日: 2017-06-30), 10-Q (報告日: 2017-03-31), 10-Q (報告日: 2016-12-31).


売上高およびクライアントインセンティブの動向
売上高は、2016年末から2023年3月までの期間にわたり、概ね増加傾向を示している。特に、2019年から2022年にかけての伸びが顕著であり、クライアントインセンティブも同様に増加していることから、顧客基盤の拡大や取引量の増大が伺える。一方、一部の期間において売上高の伸びが鈍化する傾向も観察される。
負債の構成と変動
流動負債は全体的に増加しており、特に2018年から2022年にかけて顕著な拡大を示している。長期借入金は安定した水準を維持しているが、一部の年度において増加傾向が見られる。総負債も同様に増加傾向にあり、資金調達や負債負担の拡大が進行していることが示唆される。資本の増加と相まって、財務基盤の強化を図っている可能性がある。
純資産と収益性
累計所得は、2016年から2023年にかけて着実な増加を示し、収益力の向上を反映している。自己株式の減少や、持分の増加も見られ、株主価値の向上に寄与している可能性がある。総じて、収益性の改善とともに資本構成も安定しており、財務の健全性を維持していると考えられる。
その他の指標と特記事項
投資有価証券は、変動しつつも一定の範囲内で推移しており、外貨換算調整やその他包括利益も変動しているが、総じて利益の増減に伴い変動性が見られる。確定給付年金負債は、若干の増加を示しつつも一定の範囲に収まっている。一方、デリバティブ関連の損益やその他の包括利益の変動は高いボラティリティを示し、市場リスクやヘッジ活動の影響を示唆している。
総括
分析期間を通じて、売上高および純利益の持続的な増加が確認できる。負債と資本のバランスも改善傾向にあり、財務面の安定性が維持されていると評価できる。ただし、負債比率の増加や、市場リスクに伴う変動性の高さには注意が必要であり、今後の財務戦略及びリスク管理が重要なポイントとなると考えられる。