損益計算書
| 12ヶ月終了 | 純売上高 | 営業利益 | 手取り |
|---|---|---|---|
| 2022/09/30 | 29,310) | 18,813) | 14,957) |
| 2021/09/30 | 24,105) | 15,804) | 12,311) |
| 2020/09/30 | 21,846) | 14,081) | 10,866) |
| 2019/09/30 | 22,977) | 15,001) | 12,080) |
| 2018/09/30 | 20,609) | 12,954) | 10,301) |
| 2017/09/30 | 18,358) | 12,144) | 6,699) |
| 2016/09/30 | 15,082) | 7,883) | 5,991) |
| 2015/09/30 | 13,880) | 9,064) | 6,328) |
| 2014/09/30 | 12,702) | 7,697) | 5,438) |
| 2013/09/30 | 11,778) | 7,239) | 4,980) |
| 2012/09/30 | 10,421) | 2,139) | 2,144) |
| 2011/09/30 | 9,188) | 5,456) | 3,650) |
| 2010/09/30 | 8,065) | 4,589) | 2,966) |
| 2009/09/30 | 6,911) | 3,538) | 2,353) |
| 2008/09/30 | 6,263) | 1,232) | 804) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2022-09-30), 10-K (報告日: 2021-09-30), 10-K (報告日: 2020-09-30), 10-K (報告日: 2019-09-30), 10-K (報告日: 2018-09-30), 10-K (報告日: 2017-09-30), 10-K (報告日: 2016-09-30), 10-K (報告日: 2015-09-30), 10-K (報告日: 2014-09-30), 10-K (報告日: 2013-09-30), 10-K (報告日: 2012-09-30), 10-K (報告日: 2011-09-30), 10-K (報告日: 2010-09-30), 10-K (報告日: 2009-09-30), 10-K (報告日: 2008-09-30).
- 純売上高の推移
- 2008年度から2022年度までの期間において、純売上高は全体的に堅調な成長傾向を示している。特に、2020年度以降において顕著な伸びを示しており、2022年度にはおよそ29,310百万米ドルに達している。これは、過去の同期と比較して大きな増加となっており、市場での競争力および収益基盤の強化を反映していると考えられる。
- 営業利益の変動
- 営業利益は2010年度までは増加傾向にあり、その後2012年度にピークを迎えるまで比較的一定した増収を示している。2012年度以降は一時的に減少したものの、その後再び増加傾向へと転じている。特に、2020年度以降の営業利益は一段と安定しており、2019年度の15,001百万米ドルから2022年度には18,813百万米ドルへと増加していることから、収益性の改善が進んでいると解釈できる。
- 純利益(手取り)の推移
- 純利益は全体的に増加傾向にあり、特に2020年度以降に著しい伸びを示している。2022年度の純利益は約14,957百万米ドルとなっており、過去のピークであった2018年度の12,080百万米ドルを超えている。この増加は、収益の拡大やコスト管理の改善を反映しており、企業の収益性の向上を示唆している。
- 総括
- 全体的に、対象企業の財務指標は長期にわたって成長傾向にあり、売上高とともに営業利益および純利益も着実に増加している。特に、新型コロナウイルス感染症の拡大による一時的な影響も見られるが、その後の回復と収益性の改善が顕著であることから、ビジネスモデルの堅牢性や市場における競争力が向上している可能性が高いと考えられる。
貸借対照表:資産
| 流動資産 | 総資産 | |
|---|---|---|
| 2022/09/30 | 30,205) | 85,501) |
| 2021/09/30 | 27,607) | 82,896) |
| 2020/09/30 | 27,645) | 80,919) |
| 2019/09/30 | 20,970) | 72,574) |
| 2018/09/30 | 18,216) | 69,225) |
| 2017/09/30 | 19,023) | 67,977) |
| 2016/09/30 | 14,313) | 64,035) |
| 2015/09/30 | 10,892) | 40,236) |
| 2014/09/30 | 9,562) | 38,569) |
| 2013/09/30 | 7,822) | 35,956) |
| 2012/09/30 | 11,786) | 40,013) |
| 2011/09/30 | 9,190) | 34,760) |
| 2010/09/30 | 8,734) | 33,408) |
| 2009/09/30 | 9,241) | 32,281) |
| 2008/09/30 | 11,174) | 34,981) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2022-09-30), 10-K (報告日: 2021-09-30), 10-K (報告日: 2020-09-30), 10-K (報告日: 2019-09-30), 10-K (報告日: 2018-09-30), 10-K (報告日: 2017-09-30), 10-K (報告日: 2016-09-30), 10-K (報告日: 2015-09-30), 10-K (報告日: 2014-09-30), 10-K (報告日: 2013-09-30), 10-K (報告日: 2012-09-30), 10-K (報告日: 2011-09-30), 10-K (報告日: 2010-09-30), 10-K (報告日: 2009-09-30), 10-K (報告日: 2008-09-30).
- 流動資産の動向
- 最初の数年間に比較して、流動資産はほぼ横ばいまたは若干の増加傾向を示している。特に2020年以降は著しい増加が見られ、2020年9月30日には約27,607百万米ドルとなり、その前年度と比較しても大きく増加している。これは、短期的な資産の積み増しや流動性の確保を目的とした資産管理戦略の一環と推察される。
- 総資産の推移
- 総資産は全体的に上昇傾向にあり、2008年の約34,981百万米ドルから2022年の約85,501百万米ドルへと拡大している。特に2010年代後半から2020年にかけては、資産規模の拡大が著しく、2020年には約82,896百万米ドルに達している。これは、事業規模の拡大や資産の積み増しを反映していると考えられる。
- パターンと傾向
- 両者ともに、2008年から2019年にかけて堅調に成長しており、特に2010年代後半から2020年にかけての伸びが顕著である。2020年以降は、流動資産の増加幅が総資産の増加に比べてやや少ないものの、それでもなお資産の積み増しが継続している。これらのデータは、安定した資産拡大と流動性管理を重視した戦略の継続を示唆している。
貸借対照表:負債と株主資本
| 流動負債 | 総負債 | 現在の満期を含む長期債務 | 持分 | |
|---|---|---|---|---|
| 2022/09/30 | 20,853) | 49,920) | 22,450) | 35,581) |
| 2021/09/30 | 15,739) | 45,307) | 20,977) | 37,589) |
| 2020/09/30 | 14,510) | 44,709) | 24,070) | 36,210) |
| 2019/09/30 | 13,415) | 37,890) | 16,729) | 34,684) |
| 2018/09/30 | 11,305) | 35,219) | 16,630) | 34,006) |
| 2017/09/30 | 9,994) | 35,217) | 18,367) | 32,760) |
| 2016/09/30 | 8,046) | 31,123) | 15,882) | 32,912) |
| 2015/09/30 | 5,374) | 10,394) | —) | 29,842) |
| 2014/09/30 | 6,006) | 11,156) | —) | 27,413) |
| 2013/09/30 | 4,335) | 9,086) | —) | 26,870) |
| 2012/09/30 | 7,954) | 12,383) | —) | 27,630) |
| 2011/09/30 | 3,451) | 8,323) | —) | 26,437) |
| 2010/09/30 | 3,498) | 8,394) | 44) | 25,011) |
| 2009/09/30 | 4,442) | 9,088) | 56) | 23,189) |
| 2008/09/30 | 7,165) | 12,704) | 106) | 21,141) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2022-09-30), 10-K (報告日: 2021-09-30), 10-K (報告日: 2020-09-30), 10-K (報告日: 2019-09-30), 10-K (報告日: 2018-09-30), 10-K (報告日: 2017-09-30), 10-K (報告日: 2016-09-30), 10-K (報告日: 2015-09-30), 10-K (報告日: 2014-09-30), 10-K (報告日: 2013-09-30), 10-K (報告日: 2012-09-30), 10-K (報告日: 2011-09-30), 10-K (報告日: 2010-09-30), 10-K (報告日: 2009-09-30), 10-K (報告日: 2008-09-30).
- 総負債の推移について
- 総負債は2008年から2022年度にかけて、全体的に増加傾向を示している。特に、2018年度以降は大幅な増加が見られ、2022年度には約49920百万米ドルに達している。これは、負債構造の拡大や資金調達の増加を反映している可能性が高い。
- 流動負債の変動
- 流動負債は2008年度の約7165百万米ドルから2022年度の約20853百万米ドルまで増加しており、特に2016年度以降に顕著な伸びを示している。これにより、短期負債の増加が企業の資金運用や負債管理に影響を及ぼしていると考えられる。
- 長期債務と現在の満期を含む長期債務について
- 長期債務は2008年度の106百万米ドルから2011年度までは不明瞭で、その後2013年度以降に著しい増加に転じている。特に2018年度には約22450百万米ドルとなり、その後も高水準を維持している。この傾向は、長期の資金調達や負債のリファイナンスを積極的に行っていると解釈できる。一方、2011年度までのデータ不足により、詳細な推移は不明確である。
- 持分の変化と資本構成
- 持分は2008年度の約21141百万米ドルから2022年度には約35581百万米ドルに増加し、長期にわたる一貫した資本拡大を示している。ただし、2022年度には前年度比でやや減少しており、配当や自己株式買戻しなどの資本構成の調整も示唆される。この結果、資本の拡大傾向は維持されているものの、一定の調整局面にある可能性も考えられる。
- 全体的な財務状況の考察
- 負債の増加とともに資本も拡大しており、資金調達活動が積極的に行われていることが示唆される。一方、流動負債と長期債務の増加は企業の負債負担の拡大を反映しており、経営の安定性や資金繰りの継続性については注意が必要である。総じて、企業は資産基盤を拡大させつつ、負債の管理と資本の強化を進めていると分析できる。
キャッシュフロー計算書
| 12ヶ月終了 | 営業活動によるネットキャッシュ | 投資活動によるネットキャッシュ(使用済み) | 財務活動による(使用された)ネットキャッシュ |
|---|---|---|---|
| 2022/09/30 | 18,849) | (4,288) | (12,696) |
| 2021/09/30 | 15,227) | (152) | (14,410) |
| 2020/09/30 | 10,440) | 1,427) | (3,968) |
| 2019/09/30 | 12,784) | (591) | (12,061) |
| 2018/09/30 | 12,713) | (3,084) | (11,240) |
| 2017/09/30 | 9,208) | 735) | (5,924) |
| 2016/09/30 | 5,574) | (10,916) | 7,477) |
| 2015/09/30 | 6,584) | (1,435) | (3,603) |
| 2014/09/30 | 7,205) | (941) | (6,478) |
| 2013/09/30 | 3,022) | (1,164) | (1,746) |
| 2012/09/30 | 5,009) | (2,414) | (2,655) |
| 2011/09/30 | 3,872) | (2,299) | (3,304) |
| 2010/09/30 | 2,691) | (1,904) | (1,542) |
| 2009/09/30 | 558) | 1,830) | (2,751) |
| 2008/09/30 | 531) | 554) | 3,624) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2022-09-30), 10-K (報告日: 2021-09-30), 10-K (報告日: 2020-09-30), 10-K (報告日: 2019-09-30), 10-K (報告日: 2018-09-30), 10-K (報告日: 2017-09-30), 10-K (報告日: 2016-09-30), 10-K (報告日: 2015-09-30), 10-K (報告日: 2014-09-30), 10-K (報告日: 2013-09-30), 10-K (報告日: 2012-09-30), 10-K (報告日: 2011-09-30), 10-K (報告日: 2010-09-30), 10-K (報告日: 2009-09-30), 10-K (報告日: 2008-09-30).
- 営業活動によるネットキャッシュ
- 全期間を通じて一定の増加傾向が見られる。特に2014年以降は顕著に増加し、2017年から2022年にかけては高水準を維持している。これにより、営業活動のキャッシュ生成力が向上していることが示唆される。
- 投資活動によるネットキャッシュ(使用済み)
- 2008年から2014年にかけてマイナスの値が増加し、特に2015年には大きなマイナスを記録している。その後は2017年に再びプラスとなるものの、2022年まで全体としてはマイナス圏を推移しており、投資活動への資金投入が継続的に行われていることが判明する。それに伴い、資産の取得や設備投資が積極的に行われている可能性がある。
- 財務活動による(使用された)ネットキャッシュ
- この期間は大きな変動が見られる。2008年から2014年まで主にマイナスの値を示し、特に2012年から2014年にかけての傾向は資金調達や返済の調整を示唆している。2015年以降は大きなマイナスが続き、特に2017年から2022年にかけては巨額の資金流出が確認される。これにより、積極的な株主還元や負債返済に資金を充てている可能性が考えられる。
- 総合的な傾向
- 営業キャッシュフローは一貫して増加傾向にあり、収益拡大や効率的なキャッシュ管理を示唆している。一方、投資活動と財務活動のキャッシュフローは高い変動性を示し、企業が積極的に資産や負債の最適化を図っていることが推察される。特に財務活動においては、借入や返済、株主への還元などの資金調達戦略が顕著に表れていると考えられる。
一株当たりのデータ
| 12ヶ月終了 | 1株当たり基本利益1 | 希薄化後1株当たり利益2 | 1株当たり配当金3 |
|---|---|---|---|
| 2022/09/30 | 7.01 | 7.00 | 1.50 |
| 2021/09/30 | 5.63 | 5.63 | 1.28 |
| 2020/09/30 | 4.90 | 4.89 | 1.20 |
| 2019/09/30 | 5.32 | 5.32 | 1.00 |
| 2018/09/30 | 4.43 | 4.42 | 0.83 |
| 2017/09/30 | 2.80 | 2.80 | 0.66 |
| 2016/09/30 | 2.49 | 2.48 | 0.56 |
| 2015/09/30 | 2.58 | 2.58 | 0.48 |
| 2014/09/30 | 2.16 | 2.16 | 0.40 |
| 2013/09/30 | 1.90 | 1.90 | 0.33 |
| 2012/09/30 | 0.79 | 0.79 | 0.22 |
| 2011/09/30 | 1.30 | 1.29 | 0.15 |
| 2010/09/30 | 1.01 | 1.00 | 0.13 |
| 2009/09/30 | 0.78 | 0.78 | 0.11 |
| 2008/09/30 | 0.24 | 0.24 | 0.03 |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2022-09-30), 10-K (報告日: 2021-09-30), 10-K (報告日: 2020-09-30), 10-K (報告日: 2019-09-30), 10-K (報告日: 2018-09-30), 10-K (報告日: 2017-09-30), 10-K (報告日: 2016-09-30), 10-K (報告日: 2015-09-30), 10-K (報告日: 2014-09-30), 10-K (報告日: 2013-09-30), 10-K (報告日: 2012-09-30), 10-K (報告日: 2011-09-30), 10-K (報告日: 2010-09-30), 10-K (報告日: 2009-09-30), 10-K (報告日: 2008-09-30).
1, 2, 3 分割と株式配当の調整済みデータ。
- 収益性の傾向
- 2008年から2022年にかけて、1株当たり基本利益および希薄化後1株当たり利益は全体的に上昇傾向を示している。特に2019年以降は急激な伸びを見せており、2022年には7ドルを超える水準となっている。これにより、収益性が一貫して改善していることが示唆される。
- 配当の推移
- 1株当たり配当金も同様に増加傾向で推移している。2008年の0.03ドルから2022年には1.5ドルに達しており、配当政策の堅実な拡充を反映していると考えられる。特に2010年から2015年にかけて安定した増加を示し、その後はさらに増加速度を増している。
- 全体的なパターン
- 財務指標は、売上・収益の拡大にともない、株主還元策としての配当も積極的に行われていることを示している。これらの動きは、持続可能な成長と株主価値の向上を目指す戦略の一環と解釈できる。収益性の向上と配当の支払い拡大は、株主からの信頼性を高める要素となっていると考えられる。
- 留意点
- 一方で、株価やその他の財務指標に関するデータが示されていないため、収益性の向上が必ずしも全ての側面で健全な経営を反映しているとは断定できない。今後は、キャッシュフローや負債状況など他の指標も併せて分析する必要がある。