Stock Analysis on Net

AbbVie Inc. (NYSE:ABBV)

貸借対照表:負債と株主資本 
四半期データ

AbbVie Inc.、連結貸借対照表:負債および自己資本(四半期データ)

百万米ドル

Microsoft Excel
2025/06/30 2025/03/31 2024/12/31 2024/09/30 2024/06/30 2024/03/31 2023/12/31 2023/09/30 2023/06/30 2023/03/31 2022/12/31 2022/09/30 2022/06/30 2022/03/31 2021/12/31 2021/09/30 2021/06/30 2021/03/31 2020/12/31 2020/09/30 2020/06/30 2020/03/31
短期借入金 5,556 1,593 3 2 1 1 10 17 12 14 16 17 9 34 54 64 6
長期債務およびファイナンスリース債務の現在の部分 1,966 3,769 6,804 12,570 12,586 10,193 7,191 5,113 5,203 2,800 4,135 9,197 11,913 9,940 12,481 6,656 7,884 11,338 8,468 4,723 5,307 3,756
買掛金および未払負債 32,245 31,041 31,945 30,492 29,329 31,326 30,650 29,658 27,036 24,789 25,402 23,505 22,543 22,569 22,699 21,861 20,783 20,604 20,159 19,404 19,275 12,709
流動負債 39,767 36,403 38,749 43,062 41,915 41,522 37,841 34,773 32,239 27,590 29,538 32,712 34,473 32,521 35,194 28,533 28,684 31,951 28,661 24,181 24,646 16,471
長期債務およびファイナンスリース債務(当期部分を除く) 62,959 64,527 60,340 58,509 58,048 63,805 52,194 55,631 55,812 59,292 59,135 60,399 61,002 63,522 64,189 74,049 74,237 74,183 77,554 82,282 82,061 63,284
繰延法人税 2,554 2,582 2,579 2,749 2,726 2,722 1,952 2,044 2,124 2,110 2,190 1,972 2,255 2,831 3,009 3,602 3,661 3,768 3,646 4,485 4,785 959
その他の長期負債 32,040 31,191 30,129 33,031 32,427 32,778 32,327 31,644 32,294 32,249 30,655 30,215 30,768 28,023 28,701 29,097 28,796 26,866 27,607 23,384 23,306 17,900
長期負債 97,553 98,300 93,048 94,289 93,201 99,305 86,473 89,319 90,230 93,651 91,980 92,586 94,025 94,376 95,899 106,748 106,694 104,817 108,807 110,151 110,152 82,143
総負債 137,320 134,703 131,797 137,351 135,116 140,827 124,314 124,092 122,469 121,241 121,518 125,298 128,498 126,897 131,093 135,281 135,378 136,768 137,468 134,332 134,798 98,614
普通株式、額面0.01ドル 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18
財務省に保有されている普通株式(原価) (9,147) (9,137) (8,201) (7,848) (7,838) (7,829) (6,533) (6,525) (6,528) (6,524) (4,594) (4,590) (4,591) (4,585) (3,143) (3,020) (3,022) (3,017) (2,264) (1,972) (1,958) (25,110)
資本金追加 21,987 21,808 21,333 21,160 20,879 20,656 20,180 20,021 19,839 19,619 19,245 19,056 18,906 18,731 18,305 18,108 17,936 17,712 17,384 17,148 16,953 15,401
利益剰余金(累積赤字) (11,503) (9,527) (7,900) (4,964) (3,768) (2,384) (1,000) 933 1,789 2,393 4,784 4,953 3,516 5,103 3,127 1,600 740 2,292 1,055 3,335 3,130 5,973
その他包括損失累計額 (1,538) (1,742) (1,925) (2,334) (2,513) (2,454) (2,305) (2,353) (2,252) (2,232) (2,199) (3,443) (3,196) (2,984) (2,899) (3,156) (3,103) (3,295) (3,117) (3,259) (3,435) (3,697)
自己資本(赤字) (183) 1,420 3,325 6,032 6,778 8,007 10,360 12,094 12,866 13,274 17,254 15,994 14,653 16,283 15,408 13,550 12,569 13,710 13,076 15,270 14,708 (7,415)
非支配持分 45 42 39 39 43 40 37 35 32 29 33 33 35 31 28 27 25 23 21 19 24
総資本(赤字) (138) 1,462 3,364 6,071 6,821 8,047 10,397 12,129 12,898 13,303 17,287 16,027 14,688 16,314 15,436 13,577 12,594 13,733 13,097 15,289 14,732 (7,415)
総負債および自己資本(赤字) 137,182 136,165 135,161 143,422 141,937 148,874 134,711 136,221 135,367 134,544 138,805 141,325 143,186 143,211 146,529 148,858 147,972 150,501 150,565 149,621 149,530 91,199

レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2025-06-30), 10-Q (報告日: 2025-03-31), 10-K (報告日: 2024-12-31), 10-Q (報告日: 2024-09-30), 10-Q (報告日: 2024-06-30), 10-Q (報告日: 2024-03-31), 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-Q (報告日: 2023-09-30), 10-Q (報告日: 2023-06-30), 10-Q (報告日: 2023-03-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-Q (報告日: 2022-09-30), 10-Q (報告日: 2022-06-30), 10-Q (報告日: 2022-03-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-Q (報告日: 2021-09-30), 10-Q (報告日: 2021-06-30), 10-Q (報告日: 2021-03-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-Q (報告日: 2020-09-30), 10-Q (報告日: 2020-06-30), 10-Q (報告日: 2020-03-31).


財務構造の変化
全体として、負債と資本の動向において相反するパターンが観察される。長期負債や短期借入金の増加が顕著であり、特に2022年以降に短期借入金が大きく増加していることから、流動性の確保または資金調達手段の多様化を図っている可能性が示唆される。一方で、長期債務およびファイナンスリース債務は比較的安定して推移し、特定期間には増加傾向が見られるが、その後に減少する局面も存在する。
負債比率の動向
総負債の増加に伴い、総資本に対する負債の比率は一定の上昇を示している。一方、自己資本(資本金や利益剰余金)が一時的に増加する局面もあったが、長期的には赤字や損失の蓄積により自己資本が圧迫されている状況が見て取れる。特に利益剰余金の著しい縮小と自己資本の赤字化は、企業の財務安定性に影響を与える要素と考えられる。
純資産と負債のバランス
純資産(自己資本)の変動は、主に利益剰余金の変動を反映している。2020年から2023年にかけて利益剰余金が減少し、最終的に自己資本が赤字となった点は注意を要する。これにより、総資本に占める自己資本比率は低下し、財務の健全性が懸念される局面も散見される。しかし、非支配持分やその他包括損失の変動はさほど大きくなく、自己資本の不足が主な要因と推察される。
資金調達および株式の状況
資本金の継続的な増加が確認できるが、負債払戻しや株式の自己保有分の計上もあり、資本政策の変更や資金調達計画の多角化を示唆している。特に、自己株式の増加は、株式希薄化を防止または株主還元を目的とした措置の一環と考えられる。
その他の洞察

短期借入金は2024年にかけて大幅に増加しており、短期的な資金ニーズの高まりや資金繰りの圧迫、あるいは短期資金調達の戦略的な変更が示唆される。長期債務は全体としては高水準に維持されているものの、特定の期間において減少している点から、借入返済や負債の見直しを行っている可能性が考えられる。

総じて、負債と自己資本のバランスは維持されつつも、利益剰余金の縮小や自己資本の赤字化により、財務の健全性に一定の課題が存在する。資金調達の多角化や資本政策の見直しを継続的に行う必要があると考えられる。