貸借対照表:負債と株主資本
四半期データ
貸借対照表は、債権者、投資家、アナリストに、会社のリソース(資産)とその資本源(資本および負債)に関する情報を提供します。通常、企業の資産の将来の収益能力に関する情報や、売掛金や棚卸資産から生じる可能性のあるキャッシュフローの指標も提供します。
負債は、過去の出来事から生じる会社の義務を表し、その決済は企業からの経済的利益の流出をもたらすと予想されています。
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2024-03-31), 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-Q (報告日: 2023-10-01), 10-Q (報告日: 2023-07-02), 10-Q (報告日: 2023-04-02), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-Q (報告日: 2022-10-02), 10-Q (報告日: 2022-07-03), 10-Q (報告日: 2022-04-03), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-Q (報告日: 2021-10-03), 10-Q (報告日: 2021-07-04), 10-Q (報告日: 2021-04-04), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-Q (報告日: 2020-09-27), 10-Q (報告日: 2020-06-28), 10-Q (報告日: 2020-03-29), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-Q (報告日: 2019-09-29), 10-Q (報告日: 2019-06-30), 10-Q (報告日: 2019-03-31).
この期間において、買掛金は比較的安定して推移しているものの、2020年第2四半期から第3四半期にかけて著しい増加が見られ、その後再び横ばいまたは微減傾向に転じている。未払従業員の報酬と源泉徴収については、2020年の第二四半期以降に大幅な増加が見られ、その後は総じて高水準を維持しているが、時期により変動が見られる。繰延収益と顧客前払いは、2019年から2022年にかけて徐々に増加し、現在も高い水準を維持している。その他の未払負債や長期的な負債については、2020年のコロナ禍を背景に総負債の増加傾向が顕著となっており、2021年にはピークに達しているものの、その後徐々に縮小傾向にある。特に長期負債は、2020年代後半にかけて大きな変動を示しつつも、全体的に高水準を維持している。短期流動負債は、2020年に急増し、その後も相対的に高い水準で推移しているが、一部の四半期では減少もみられる。流動負債全体は2020年に増加し、その後も高水準を維持または微減傾向を示すが、財務下支だ様々な負債項目の動きから、事業の流動性管理において複雑な調整が求められていると考えられる。利益剰余金は、2020年の赤字期を経て2021年以降に回復し、2022年から2023年にかけて着実に増加している。株主資本は2020年の増加を経て、その後も増加基調をたどり、総負債と比較して改善傾向にある。総負債は、2020年のコロナ禍の影響で急激に増大した後、徐々に縮小傾向にあり、財務の安定化が進んでいることを示唆している。特に長期負債の減少も目立ち、会社の負債構造の改善が図られている。一方、株式関連の項目では、普通株式や追加資本金が増加し、資本の厚みを増している。利益剰余金や株主資本の増加により、財務の健全性が高まっているものの、過去の赤字域からの回復過程にあることも認識できる。総じて、財務構造はコロナ禍からの回復とともに安定化しつつあり、負債圧縮と資本強化を通じて健全性の向上を図っていると解釈できる。