キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書は、会計期間中の会社の現金受領および現金支払に関する情報を提供し、これらのキャッシュフローが期末現金残高を会社の貸借対照表に示されている期首残高にどのようにリンクするかを示します。
キャッシュフロー計算書は、営業活動によってもたらされる(使用される)キャッシュフロー、投資活動によってもたらされる(使用される)キャッシュフロー、および財務活動によって提供される(使用される)キャッシュフローの3つの部分で構成されています。
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31).
- 当期純利益の傾向
- 2015年には約3,919,400千米ドルの純利益を計上しており、2016年には大幅に増加し約14,979,500千米ドルに達したことから、2016年にかけての収益性の改善が見られる。しかし、その後は2017年から2019年にかけて、純損失に転じており、一連の損失が持続している。特に2017年以降は約4億11百万米ドルの損失に陥っており、収益性の低下が顕著といえる。
- 減価償却費と償却費の推移
- 減価償却費は2015年の218,300千米ドルから2019年の204,500千米ドルへと安定した水準を維持しているが、償却費は2015年の5,777,000千米ドルから2019年の5,856,600千米ドルにかけて若干の増加傾向を示している。これにより、資産の償却に一定の積み重ねがあることが示唆される。
- 営業活動におけるキャッシュフローの動向
- 営業活動によるネットキャッシュは2015年の4,530,000千米ドルから2016年のピーク時に1,425,300千米ドルに減少した後、2017年から2019年にかけて一定の回復を見せ、2019年には約7,238,700千米ドルとなった。特に2016年には大きな減少が生じたが、その後は回復基調を示している。
- 投資活動の動向
- 投資活動によるキャッシュフローは、2015年に-37,120,900千米ドルと大きな資金流出を示している。その後、2016年はキャッシュインフローに転じても、2017年以降は再び大規模な資金流出が続き、2019年には-2,858,800千米ドルに回復したことから、積極的な投資活動を継続していることが窺える。特に事業売却や投資の収益を通じて資金流入を得ているが、総じて投資活動は資金流出が支配的である。
- 財務活動の動向
- 財務活動によるネットキャッシュは、2015年に33,443,400千米ドルのプラスを計上し、その後の年度では大きくマイナスに転じている。特に2016年には-25,122,100千米ドルと大規模な資金流出が見られる。資金調達手段としては、債務の借入金や株式の発行が確認されており、負債や資本による資金調達と返済が複合していることを示す。2019年にはマイナス傾向が続いているが、一定の資金調達や配当支払いも伴っている。
- 流動資産および負債の変動
- 売掛金や在庫の減少が相次ぎ、流動資産の縮小が見られる一方で、買掛金や未払費用の増加により短期負債は増加している。所得税等の支払い義務の増加も顕著である。資産・負債の純変動は、2015年と2016年は負の値を示し、資産の縮小を反映している。しかし、2017年には資産が増加に転じていることから、その後の資産運用や負債管理の改善が示唆される。
- 現金及び現金同等物の推移
- 2015年の現金残高は約1,096,000千米ドルであったが、2016年に大幅に増加し1,724,000千米ドル、その後2017年に1,817,200千米ドルに達した。しかし、2018年に減少に転じて880,400千米ドルとなった後、2019年には再び増加し2,503,300千米ドルに回復。これにより、現金保持の変動は、キャッシュフローの変動や資金調達活動の影響を受けていることがわかる。
- 総括
- 全体として、当該期間においては収益性の悪化とともに、積極的な投資活動や資金調達の継続的な実施が見られる。特に2016年には大幅な資金流出と純利益の増加を経験し、その後は戦略的な資産売却や投資収益を通じてキャッシュフローを改善しつつも、純損失の継続が課題となっている。資産・負債やキャッシュフローの動きは、事業の売却や投資活動の変動によって大きく左右されており、財務戦略においても慎重な運営が必要とされることが示唆される。