貸借対照表の構造:負債と株主資本
四半期データ
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2020-09-27), 10-Q (報告日: 2020-06-28), 10-Q (報告日: 2020-03-29), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-Q (報告日: 2019-09-29), 10-Q (報告日: 2019-06-30), 10-Q (報告日: 2019-03-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-Q (報告日: 2018-09-30), 10-Q (報告日: 2018-07-01), 10-Q (報告日: 2018-04-01), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-Q (報告日: 2017-10-01), 10-Q (報告日: 2017-07-02), 10-Q (報告日: 2017-04-02), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-Q (報告日: 2016-10-02), 10-Q (報告日: 2016-07-03), 10-Q (報告日: 2016-04-03), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-Q (報告日: 2015-10-04), 10-Q (報告日: 2015-07-05), 10-Q (報告日: 2015-04-05).
- 負債構成の変化と傾向
-
短期および流動負債の総額は、2015年から2016年にかけて増加傾向が見られ、その後、2017年以降は徐々に減少傾向に転じている。特に、2018年の第4四半期以降、流動負債の割合は全体の負債比率の中で一定の緩和を示している。
長期借入金は、2015年から2017年にかけて安定して推移した後、2018年にやや増加し、2019年に再度減少している傾向が観察される。これは、長期負債の管理戦略の変化や資金調達の調整を反映している可能性がある。
非流動負債およびその他の負債も、全体的に一定範囲内で推移しつつ、一部の期間では増減を示している。特に、非流動負債の割合は2018年以降、やや増加している。
- 株主資本の変動と構成
-
株主資本の総額は、2015年から2017年までは比較的安定しており、株主資本の総比率も同様であった。2018年以降、自己株式の比率が大きく増加し、株主資本の比率が低下する傾向が顕著に見られる。これは、自己株式の取得や同社の株式の買戻しを示唆している可能性がある。
剰余金(利益剰余金)は全体的に増加傾向を示しており、2018年から2019年にかけて比較的大きな伸びを示している。これにより、配当支払いまたは自社株買いの実施が反映されている可能性がある。
自己株式の割合は負債と株主資本の合計に対しマイナス値を示し、過去数年間でやや悪化している。これは、株式の買い戻しや資本政策の一環として株式を減少させているためと考えられる。
- 全体的な財務安定性とリスク評価
-
全負債比率(負債総額/株主資本+負債総額)は、2015年から2017年にかけて横ばいからわずかに増加し、その後2018年に再び安定し、2020年にやや低下している。これにより、財務のリスク管理は一定の範囲内に置かれ、財務体質の安定性維持に努めていることが示唆される。
負債構成の中で、短期負債の比率が一時的に上昇する傾向があったが、全般的には長期負債とともに適切に管理されている。非流動負債とその他負債も、経済環境や資金調達戦略に合わせて調整されていることがうかがえる。
- 総括
- 総体的に見ると、同社は2015年から2019年までの期間を通じて負債比率を安定させつつ、株主資本の増強と自己株式の買戻しを推進している。これにより、財務の健全性を維持しつつ、資本効率の向上を図っていると評価できる。ただし、自己株式の増加に伴う株主資本の比率低下には注意が必要であり、今後も資本政策の最適化が求められる。