損益計算書
12ヶ月終了 | 外部収益 | 営業利益 | ヒューマナに帰属する当期純利益 |
---|---|---|---|
2023/12/31 | 105,305) | 4,013) | 2,489) |
2022/12/31 | 92,488) | 3,800) | 2,806) |
2021/12/31 | 82,877) | 3,148) | 2,933) |
2020/12/31 | 76,001) | 4,986) | 3,367) |
2019/12/31 | 64,387) | 3,192) | 2,707) |
2018/12/31 | 56,398) | 3,100) | 1,683) |
2017/12/31 | 53,362) | 4,262) | 2,448) |
2016/12/31 | 53,990) | 1,741) | 614) |
2015/12/31 | 53,815) | 2,347) | 1,276) |
2014/12/31 | 48,123) | 2,362) | 1,147) |
2013/12/31 | 40,938) | 2,061) | 1,231) |
2012/12/31 | 38,735) | 2,016) | 1,222) |
2011/12/31 | 36,466) | 2,344) | 1,419) |
2010/12/31 | 33,539) | 1,855) | 1,099) |
2009/12/31 | 30,664) | 1,708) | 1,040) |
2008/12/31 | 28,726) | 1,073) | 647) |
2007/12/31 | 24,976) | 1,358) | 834) |
2006/12/31 | 21,125) | 825) | 487) |
2005/12/31 | 14,275) | 461) | 308) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- 外部収益の傾向
- 2005年末の14275百万米ドルから2023年末の105305百万米ドルへと、長期的に着実な成長を示している。初期から中期は年率で高い成長を維持し、2016年には小幅な停滞が見られたが、2017年には微減となった以外は成長ペースを維持。2019年以降は成長が加速し、2020年には大幅に拡大、以降も高水準を維持している。期間全体の成長倍率は約7.4倍、年平均成長率はおおむね12%程度と推定される。2016年のわずかな後退を除けば、2019年以降の伸びが長期的な動力となっている。なお、2017年の前年対比の微減は小規模な変動とみられる。
- 営業利益の傾向
- 2005年461百万米ドルから2017年4262百万米ドルへ大きく増加する局面が見られ、2016年には1741百万米ドルへ再度後退するなど年次の変動が顕著である。2017年には再び大幅に改善し、以降は2018年3100、2019年3192、2020年4986と高水準を維持する。2021年3148、2022年3800、2023年4013と緩やかに上昇・安定する動きが続く。売上高との比較では、2017年には利益率が一時的に高水準(約8%程度)に達したが、2020年以降は4%前後の水準に落ち着く場面が多く、長期的には比較的ボラティリティの大きい指標である。
- ヒューマナに帰属する当期純利益の傾向
- 2005年の308百万米ドルから、2006年487、2007年834と成長が続く一方、2008年647、2010年1099、2011年1419と変動を伴う。2016年には614へ大幅に落ち込んだ後、2017年には2448へ急増するなど、局所的なボラティリティが顕著である。その後は2018年1683、2019年2707、2020年3367と再び高水準へ回復し、2021年2933、2022年2806、2023年2489と緩やかに低下している。長期的には2005年時点の約2.2%程度の純利益率から、2017年の約4.6%、2020年の約4.4%といった一時的な高水準を経て、2023年には約2.4%へ落ち着いている。大きな変動要因として、2016年の低下と2017年の急増、2020年のピークが挙げられる。
貸借対照表:資産
流動資産 | 総資産 | |
---|---|---|
2023/12/31 | 29,986) | 47,065) |
2022/12/31 | 26,183) | 43,055) |
2021/12/31 | 24,893) | 44,358) |
2020/12/31 | 23,641) | 34,969) |
2019/12/31 | 19,888) | 29,074) |
2018/12/31 | 16,948) | 25,413) |
2017/12/31 | 17,402) | 27,178) |
2016/12/31 | 16,190) | 25,396) |
2015/12/31 | 15,711) | 24,705) |
2014/12/31 | 14,712) | 23,466) |
2013/12/31 | 12,300) | 20,735) |
2012/12/31 | 11,710) | 19,979) |
2011/12/31 | 11,181) | 17,708) |
2010/12/31 | 10,138) | 16,103) |
2009/12/31 | 9,253) | 14,153) |
2008/12/31 | 8,396) | 13,042) |
2007/12/31 | 8,733) | 12,879) |
2006/12/31 | 7,333) | 10,127) |
2005/12/31 | 4,206) | 6,870) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
要約の前提として、本分析は公表データの期間別推移に基づくものであり、流動資産および総資産の動向を中心に、長期的なパターンと短期間の変動を読み取ることを目的とします。以下は、分析対象となる期間の財務データの要点です。
- 流動資産
- 2005年の4,206百万米ドルから2023年には29,986百万米ドルへと長期的に大幅増加しており、期間全体で約7.1倍(約613%の増加)となっています。初期段階では、2005→2007年にかけて急増(4,206→8,733、約2.1倍)し、その後2007→2008年に小幅の調整(8,733→8,396)を挟みつつ、2010年代前半を通じて緩やかに拡大しています。2013年以降は増加ペースが強まり、2014年には14,712へ急増、2019年には19,888、2020年には23,641、2021年には24,893、2022年には26,183、2023年には29,986と、近年は高水準を維持・拡大しています。 近年の増加は、2020年代に入り特に顕著で、2019年比で2020年は約3,753の増加(約18.9%増)、2021年には約1,252増加(約5.3%)、2022年には約1,290増加(約5.2%)、2023年には約3,803増加(約15.3%)と、年次変動はあるものの総じて高水準で推移しています。 流動資産の長期的な拡大は、現金及び現金同等物、売掛金等の構成要素が堅調に積み上がっていることを示唆しますが、負債水準や現金等価物の内訳といった補足情報がないため、流動性の実質的な評価には追加データが必要です。
- 総資産
- 総資産は2005年の6,870百万米ドルから2023年には47,065百万米ドルへと拡大しており、期間全体の成長は約6.85倍(約585%の増加)に及びます。2005→2012年期には大幅な累積増加を示し、2012年時点で19,979百万米ドルへと拡大しています。以降も2013年には20,735、2014年には23,466と着実に水準を高め、2017年には27,178へ到達しますが、2018年には25,413へ一時的に縮小しています。 その後は再度拡大局面に入り、2019年には29,074、2020年には34,969、2021年には44,358と急速な資産積み上げを見せ、2022年には43,055へ微減した後、2023年には47,065と再び史上最高値を更新しています。 2017−2018の縮小は約−1,765百万米ドル(約−6.5%)と顕著であり、その後の2020年以降の急拡大は、資本投資や買収等の成長戦略の影響を反映している可能性があります。2020年代の後半には資産規模が再び大きく拡張しており、2021年の水準が特に高水準へ達した後、2022年に若干の調整を挟みつつも2023年には再び増加しています。 総資産の長期的な成長は、流動資産の拡大だけでなく非流動資産の増加も同時に進んだことを示唆しますが、内訳の詳細が不足しているため、資産構成の質の変化を評価するには追加データが必要です。
貸借対照表:負債と株主資本
流動負債 | 総負債 | 帳簿当座貸越を含む総負債 | 株主資本 | |
---|---|---|---|---|
2023/12/31 | 18,872) | 30,747) | 12,009) | 16,262) |
2022/12/31 | 17,178) | 27,685) | 11,424) | 15,311) |
2021/12/31 | 15,331) | 28,255) | 12,820) | 16,080) |
2020/12/31 | 13,394) | 21,241) | 6,980) | 13,728) |
2019/12/31 | 10,929) | 17,037) | 5,891) | 12,037) |
2018/12/31 | 10,077) | 15,252) | 6,240) | 10,161) |
2017/12/31 | 9,406) | 17,336) | 5,061) | 9,842) |
2016/12/31 | 7,822) | 14,711) | 4,304) | 10,685) |
2015/12/31 | 8,152) | 14,359) | 4,421) | 10,346) |
2014/12/31 | 7,355) | 13,820) | 4,159) | 9,646) |
2013/12/31 | 6,323) | 11,419) | 3,003) | 9,316) |
2012/12/31 | 6,375) | 11,132) | 2,935) | 8,847) |
2011/12/31 | 6,056) | 9,645) | 1,965) | 8,063) |
2010/12/31 | 5,745) | 9,179) | 2,078) | 6,924) |
2009/12/31 | 5,260) | 8,377) | 2,053) | 5,776) |
2008/12/31 | 5,184) | 8,585) | 2,162) | 4,457) |
2007/12/31 | 5,792) | 8,850) | 1,957) | 4,029) |
2006/12/31 | 5,192) | 7,074) | 1,563) | 3,054) |
2005/12/31 | 3,220) | 4,396) | 1,095) | 2,474) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
- データの構成と前提
- 2005/12/31 から 2023/12/31 までの年次データで、項目は流動負債、総負債、帳簿上の当座貸越を含む総負債、株主資本の4項目。単位は百万米ドル。空白値は欠損を意味する。分析は公開データに含まれる推移に基づく客観的な解釈を目的とする。
- 総括的な傾向
- 期間を通じて負債項目の水準が上昇傾向にあり、特に2020年以降に急速な拡大が顕著である。流動負債は2005年の約3220から2023年には約18872へと約5.9倍に拡大し、短期的な資金ニーズの増大を示唆する。総負債は同期間で約4396から約30747へ拡大し、約7.0倍となる。総負債を含む overdrafts の指標は2005年の約1095から2023年には約12009へ増加し、2021年には約12820へ急増する局面がある。株主資本は2005年の約2474から2023年には約16262へ増加し、約6.6倍となるが、負債の伸長に対してやや遅れずに追随する形で推移している。全体として、財務レバレッジは年を追うごとに高まる傾向が強まっている。
- 流動負債の推移と短期資本構成への示唆
- 流動負債は年を追って増加しており、特に2020年以降の伸びが顕著である。2020年の跳ね上がり後は2023年まで高水準を維持しており、現金及び流動資産との整合性を検証するにはキャッシュフローや流動比率の推移を別途確認する必要がある。短期的な資金調達の増加が継続している可能性があり、短期の資金繰りリスクの評価には流動性指標が補足的に重要となる。
- 総負債と資本構成の動向
- 総負債は長期的に増加する一方で、株主資本も着実に拡大している。2005年時点の総負債対株主資本は約1.77であったのに対し、2023年時点では約1.89となり、全体としては負債依存度が高止まりしている状況が継続している。株主資本の成長は2017年に一時的な停滞を見せた後に回復し、2020年代には大幅な積み増しを遂げている。
- overdrafts を含む負債の構造変化
- overdrafts を含む総負債は長期的には増加傾向だが、2021年に急増して以降も高水準を維持している。2020年の6980をピークに、2021年には12820へ急騰し、2022年には11424、2023年には12009とやや調整しつつ高水準を維持している。これらの変動は短期資金調達の変動性を示唆する要因となり、財務安定性を評価する際には overdrafts の動向を個別に検討する必要がある。
- 財務構造の示唆
- 長期的には負債が資本を上回る水準で推移しており、総負債の拡張が株主資本の成長を上回る局面が散見される。とりわけ2020年代前半以降の負債の急拡大は財務レバレッジの高止まりを示唆しており、流動性リスクと資本構成の安定性を評価するには、キャッシュ・フローの安定性、流動比率、利息負担能力などの追加データの確認が望ましい。
- 負債対資本比率の推移
- 負債総額と株主資本の比率は2005年約1.78、2023年約1.89と、期間を通じて微増している。全体として財務構造は堅牢性を高めつつも、負債の伸長ペースが資本の成長を上回る場面があり、長期的な財務リスクの評価には追加の財務データ(キャッシュ・フロー計算書、運転資本の変動等)の併読が有効である。
キャッシュフロー計算書
12ヶ月終了 | 営業活動によるネットキャッシュ | 投資活動によるネットキャッシュ(使用済み) | 財務活動による(使用された)ネットキャッシュ |
---|---|---|---|
2023/12/31 | 3,981) | (3,492) | (856) |
2022/12/31 | 4,587) | (1,006) | (1,914) |
2021/12/31 | 2,262) | (6,556) | 3,015) |
2020/12/31 | 5,639) | (3,065) | (1,955) |
2019/12/31 | 5,284) | (1,278) | (2,295) |
2018/12/31 | 2,173) | (3,087) | (785) |
2017/12/31 | 4,051) | (2,941) | (945) |
2016/12/31 | 1,936) | (1,362) | 732) |
2015/12/31 | 868) | 320) | (552) |
2014/12/31 | 1,618) | (63) | (758) |
2013/12/31 | 1,716) | (1,182) | (702) |
2012/12/31 | 1,923) | (1,965) | (29) |
2011/12/31 | 2,079) | (1,358) | (1,017) |
2010/12/31 | 2,242) | (1,811) | (371) |
2009/12/31 | 1,422) | (1,859) | 81) |
2008/12/31 | 982) | (498) | (554) |
2007/12/31 | 1,224) | (1,845) | 921) |
2006/12/31 | 1,687) | (1,654) | 976) |
2005/12/31 | 626) | (767) | 294) |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
本データは、3つのキャッシュフロー項目について、2005/12/31 から 2023/12/31 までの年次データを示す。単位は百万米ドルである。以下は、期間を通じた傾向と変動の要点を、客観的に要約したものである。
- 全体の傾向概要
- 3項目のキャッシュフローは年によって大きく変動しており、特に投資活動によるキャッシュフローは長期的にマイナスが続く構図となっている。一方、営業活動によるキャッシュフローは比較的高水準を維持する場面が多く、特定の年度には顕著な増加を示している。財務活動によるキャッシュフローは、正負が頻繁に入れ替わり、資金調達と返済のタイミングが年度ごとに大きく変動している。これらの動きは、成長投資の実施水準、資本構成の変化、景況に応じた資金戦略の柔軟性を反映していると解釈できる。
- 営業活動によるキャッシュフローの傾向
- 初期の安定性が見られつつも、2005年から2010年代前半にかけて大きく変動している。2010年には高水準へ達し、その後は年によって上下しつつ、2015年に低下して868へ落ち込む局面がある。2016年以降は再び回復と上昇の局面がみられ、2017年には急増して約4,000超の水準へ達する年もある。2019年および2020年には再度高水準となりピークを形成した後、2021年には大きく落ち込んだものの、2022年には再び回復、2023年も高水準を維持している。総じて、大幅な変動の中で高水準を維持する年が繰り返し現れている。
- 投資活動によるキャッシュフローの傾向
- 長期間にわたり大半の年度でマイナス(キャッシュ流出)が継続している。2014年にはマイナス幅が小さくなる年もあるが、それ以外は大きなマイナスが続く構図である。2015年には一時的にプラスに転じた年があるものの、2017年・2018年・2020年・2023年には再び大きなマイナスとなっている年が目立つ。2021年には特に大きなマイナスとなり、資産取得や投資活動の規模が顕著に拡大した可能性が窺える。小幅なマイナスにとどまる年もあるが、総じて資本支出や投資関連のキャッシュアウトが継続的に高水準で推移している。
- 財務活動によるキャッシュフローの傾向
- 正と負が年度ごとに入れ替わる特徴が顕著で、資金調達(正の値)と資金返済・配当・買戻し等による資金流出(負の値)が交互に現れる傾向がある。2006年・2007年などは資金調達による増加を示し、2008年以降は一時的にマイナスに転じる年が増える。2011年以降は大幅な負の値が現れる年があり、2015年・2019年・2020年には特に大きなマイナスが観察される。一方、2021年には大きな正の値を示すなど、財務活動による資金供給が再度活発化した年もある。全体として、資本構成の調整や市場環境に応じた資金調達・返済の時期が強く反映されている。
- 総括的な洞察
- 期間を通じて、営業活動によるキャッシュフローは比較的高水準を維持する場面が多く、景況の変動にも耐性を示している。一方、投資活動によるキャッシュフローは長期にわたりマイナスが続くが、投資の規模や時期によって変動幅が大きい。財務活動によるキャッシュフローは年度ごとに正負が入れ替わり、資金調達と返済のサイクルが強く影響している。全体としては、積極的な資本投資と、それに対応する資金調達・返済戦略が年度ごとに大きく変動しており、資金ポジションは年次で大きく変動する性質を持つ。
一株当たりのデータ
12ヶ月終了 | 1株当たり基本利益1 | 希薄化後1株当たり利益2 | 1株当たり配当金3 |
---|---|---|---|
2023/12/31 | 20.09 | 20.00 | 3.44 |
2022/12/31 | 22.20 | 22.08 | 3.06 |
2021/12/31 | 22.79 | 22.67 | 2.73 |
2020/12/31 | 25.47 | 25.31 | 2.43 |
2019/12/31 | 20.20 | 20.10 | 2.15 |
2018/12/31 | 12.24 | 12.16 | 1.90 |
2017/12/31 | 16.94 | 16.81 | 1.49 |
2016/12/31 | 4.11 | 4.07 | 1.16 |
2015/12/31 | 8.54 | 8.44 | 1.14 |
2014/12/31 | 7.44 | 7.36 | 1.10 |
2013/12/31 | 7.81 | 7.73 | 1.06 |
2012/12/31 | 7.56 | 7.47 | 1.02 |
2011/12/31 | 8.58 | 8.46 | 0.75 |
2010/12/31 | 6.55 | 6.47 | 0.00 |
2009/12/31 | 6.21 | 6.15 | 0.00 |
2008/12/31 | 3.87 | 3.83 | 0.00 |
2007/12/31 | 5.00 | 4.91 | 0.00 |
2006/12/31 | 2.97 | 2.90 | 0.00 |
2005/12/31 | 1.91 | 1.87 | 0.00 |
レポートに基づく: 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-K (報告日: 2016-12-31), 10-K (報告日: 2015-12-31), 10-K (報告日: 2014-12-31), 10-K (報告日: 2013-12-31), 10-K (報告日: 2012-12-31), 10-K (報告日: 2011-12-31), 10-K (報告日: 2010-12-31), 10-K (報告日: 2009-12-31), 10-K (報告日: 2008-12-31), 10-K (報告日: 2007-12-31), 10-K (報告日: 2006-12-31), 10-K (報告日: 2005-12-31).
1, 2, 3 分割と株式配当の調整済みデータ。
- 全体像
- 基本利益と希薄化後利益はほぼ同水準で推移しており、期間を通じて一定のボラティリティが観察される。2008年から2009年にかけての低下と、2016年の顕著な落ち込みを経て、2017年以降に急激な伸長を示し、2020年にはピークに達した。その後は2021年から2023年にかけてやや調整しつつ、2016年以前の水準を大きく上回る水準を維持している。配当は2011年に初めて支払われ、それ以降は連続的な増配を実現している。作品全体として、利益の大幅な上振れと安定的なキャッシュ還元の両面が特徴的である。
- 1株当たり基本利益(EPS-basic)の傾向
- 初期は1.91ドルから始まり、2007年には5.00ドルへ上昇する局面が見られる。一方、2008年3.87ドル、2009年6.21ドルと、需要と収益性の変動を反映するボラティリティが継続する。2010年代前半はおおむね6~9ドル程度で推移し、2016年には4.11ドルへ大幅に落ち込む。その後、2017年に16.94ドルへ急伸し、2018年12.24ドル、2019年20.20ドル、2020年25.47ドルと高水準を連続的に記録。2021年は22.79ドル、2022年は22.20ドル、2023年は20.09ドルと、ピーク後にやや年次差はあるものの高水準を維持している。
- 1株当たり希薄化後利益(EPS-diluted)の傾向
- 基本利益と同様のパターンを辿り、2005年1.87ドル、2006年2.90ドル、2007年4.91ドルと上昇。その後、2008年3.83ドル、2009年6.15ドル、2010年6.47ドル、2011年8.46ドル、2012年7.47ドル、2013年7.73ドル、2014年7.36ドル、2015年8.44ドル、2016年4.07ドルと変動する。2017年には16.81ドル、2018年12.16ドル、2019年20.10ドル、2020年25.31ドルと急伸し、2021年22.67ドル、2022年22.08ドル、2023年20.00ドルと高水準を維持している。基本利益との差は常に小さく、0.04~0.20ドル程度の範囲で推移している。
- 1株当たり配当金の推移
- 2011年に初めて支払われ、以降は継続的に増配している。初期値は0.75ドル(2011年)で、その後2012年1.02ドル、2013年1.06ドル、2014年1.10ドル、2015年1.14ドル、2016年1.16ドルと上昇。2017年には1.49ドル、2018年1.90ドル、2019年2.15ドル、2020年2.43ドル、2021年2.73ドル、2022年3.06ドル、2023年3.44ドルへと着実に増加している。開始以降の累積成長は大きく、年々の成長率は概ね10~30%の範囲で推移する期間が長く続いている。
- 結論としての示唆
- 長期的にはEPSの成長トレンドが2017年以降の急拡大・2020年のピークによって支えられており、2021~2023年の調整局面にもかかわらず、2016年以前の水準を上回る持続性が示されている。希薄化後EPSは基本EPSとほぼ同様の動きを示し、差異は小幅にとどまる。配当は2011年の開始以降、安定的に増加しており、現金配当の成長が財務の安定性とキャッシュフローの持続可能性を示唆している。全体として、利益成長と配当の継続的な拡大は、財務的安定性と株主還元の継続性を示唆する。