Stock Analysis on Net

Ford Motor Co. (NYSE:F)

損益計算書の構造 

Ford Motor Co.、連結損益計算書の構成

Microsoft Excel
12ヶ月終了 2024/12/31 2023/12/31 2022/12/31 2021/12/31 2020/12/31
Ford Creditを除く会社の収益 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00
売上原価 -91.74 -90.75 -90.15 -90.80 -97.25
粗利 8.26% 9.25% 9.85% 9.20% 2.75%
フォードクレジットの収益 7.11 6.20 6.02 7.98 9.66
販売費、管理費、その他の費用 -5.96 -6.45 -7.30 -9.44 -8.79
フォードクレジットの利息、運営費、その他の費用 -6.40 -5.71 -4.36 -4.16 -7.42
営業利益(損失) 3.02% 3.29% 4.21% 3.58% -3.80%
フォード・クレジットを除く会社債務の支払利息 -0.65 -0.78 -0.84 -1.43 -1.42
年金およびOPEB純収入(費用)、サービス費用を除く 0.24 -1.50 0.90 4.75 0.06
投資関連利息収入 0.89 0.94 0.43 0.20 0.39
法人税の受取利息(費用) -0.01 -0.01 -0.02 0.01 0.00
現金同等物、有価証券、その他の投資に対する実現利益および未実現利益(損失) -0.02 -0.12 -5.04 7.25 0.28
関係会社への投資額の変動による損益 0.05 0.01 -0.10 0.29 2.97
債務の消滅による損失 0.00 0.00 -0.08 -1.35 0.00
ロイヤリティ収入 0.29 0.29 0.32 0.49 0.43
-0.01 0.04 0.13 0.02 0.10
その他の利益(損失)、純額 1.42% -0.36% -3.45% 11.67% 4.23%
関係会社の当期純利益(損失)の持分。 0.39 0.25 -1.93 0.26 0.04
税引前利益(損失) 4.19% 2.39% -2.02% 14.08% -0.96%
所得税の給付(に関する規定) -0.78 0.22 0.58 0.10 -0.14
当期純利益(損失) 3.41% 2.61% -1.44% 14.18% -1.10%
非支配持分に帰属する(利益)損失 -0.01 0.01 0.11 0.02 0.00
フォード・モーター・カンパニーに帰属する当期純利益(損失) 3.40% 2.62% -1.33% 14.21% -1.10%

レポートに基づく: 10-K (報告日: 2024-12-31), 10-K (報告日: 2023-12-31), 10-K (報告日: 2022-12-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-K (報告日: 2020-12-31).


収益構成の変化

2020年から2024年にかけて、フォード・クレジットを除く会社の収益比率は一貫して100%を維持しており、当該部門の収益が主要な収益源であることが示されている。この期間中、売上原価の比率は大部分で90%台後半から90%台前半に増加し、粗利益率は同期間を通じて安定しているものの、2022年には特に高水準に達している。これにより、企業の売上総利益率は圧縮される傾向が見られる。

一方で、フォードクレジットの収益比率は、2020年の約9.66%から2022年に6.02%へ低下したものの、その後2023年には6.2%、2024年には7.11%へと回復している。これは同部門が減少傾向から部分的に回復する兆しを示していることを意味する。

営業利益の推移
営業利益(損失)比率は、2020年には-3.8%の損失を示しているが、その後2021年には3.58%の利益に転じ、2022年も4.21%、2023年が3.29%、2024年は3.02%と、概ね利益基調が続いている。この改善は、売上総利益の増加や費用の効率化によるものであると推察される。ただし、2021年の利益蒸進には、一時的な要因が寄与している可能性も考慮される。
費用項目の動向
販売費および管理費、その他の費用の比率は全体的に減少傾向にあり、2020年の-8.79%から2024年には-5.96%となり、費用効率の改善が見られる。同時に、フォードクレジットの利息、運営費用も同様に減少しており、負担の軽減が進んでいることを示している。これらの動きは、コスト管理や効率化の取り組みが一定の効果を上げていることを示唆している。
純利益と税務の動向
税引前利益は2020年の-0.96%から2021年の大幅な14.08%の増益を経て、2022年には-2.02%、2023年には2.39%、2024年には4.19%と、回復と拡大を繰り返している。特に2021年の高水準の利益は、特殊要因や一時的要素の影響である可能性もあるが、2023年以降の利益回復は継続的な経営改善策を反映していると考えられる。当期純利益も、2020年の-1.1%から2021年の14.18%にピークに達し、その後2022年には-1.44%、2023年には2.61%、2024年には3.41%と、概ねプラスの範囲で推移している。これは、企業全体の収益性が改善していることを示すものである。
その他の収益項目
その他の利益や損失の合計比率は、2020年に4.23%、2021年に11.67%と高まった後、2022年に-3.45%、その後増減を繰り返している。この動きは、非定常的な収益や損失の影響を受けているため、長期的なトレンドの判断には注意が必要である。
総合的な見解
全体としては、費用効率化とコスト管理の改善により、営業利益や純利益が一定の範囲内で安定して回復基調にあることが確認できる。売上総利益率のやや圧縮はあるものの、営業や純利益においては改善傾向が見られる。資産運用や金融収益に関しても、安定した収益源が維持されており、財務の健全性を示す一定の指標が示されている。今後は、特に売上高の規模拡大やコスト最適化の継続が、長期的な収益性向上に寄与すると見込まれる。