損益計算書の構造
四半期データ
レポートに基づく: 10-Q (報告日: 2022-03-31), 10-K (報告日: 2021-12-31), 10-Q (報告日: 2021-09-30), 10-Q (報告日: 2021-06-30), 10-Q (報告日: 2021-03-31), 10-K (報告日: 2020-12-31), 10-Q (報告日: 2020-09-30), 10-Q (報告日: 2020-06-30), 10-Q (報告日: 2020-03-31), 10-K (報告日: 2019-12-31), 10-Q (報告日: 2019-09-30), 10-Q (報告日: 2019-06-30), 10-Q (報告日: 2019-03-31), 10-K (報告日: 2018-12-31), 10-Q (報告日: 2018-09-30), 10-Q (報告日: 2018-06-30), 10-Q (報告日: 2018-03-31), 10-K (報告日: 2017-12-31), 10-Q (報告日: 2017-09-30), 10-Q (報告日: 2017-06-30), 10-Q (報告日: 2017-03-31).
- 総括的な売上構造の変化:
- 鉄道営業収入は一定の比率(100%)で維持されている一方、車両レンタルと購入したサービスの割合は変動しており、レンタルに関してはやや増減の動きが見られる。また、燃料費の割合は全体的に拡大傾向にあり、燃料価格の変動や燃料消費量の増加に伴うコスト負担の増加を示唆している。
- 営業コストの動向:
- 鉄道営業収益に対する営業コスト割合は、全体として平均的に20〜25%の範囲内で推移し、特に2019年から2020年にかけて若干増加していることから、コスト圧力の強化が示唆される。ただし、材料・その他の費用の割合は一定または若干縮小する動きも見られ、コスト管理の効率化が部分的に進んでいる可能性もある。
- 粗利益の推移:
- 粗利益率は一貫して77%前後で推移しており、収益性は安定しているが、2022年にはわずかに低下している点に留意が必要である。これにより、営業コストの増加や収入の変動が利益率に影響を与えていることが推察される。
- 人件費と資産関連コスト:
- 報酬と福利厚生の割合は全体的に徐々に低下しており、効率化やコスト抑制策が進められている可能性を示す。一方、減価償却費は一定範囲内で推移しているが、2019年末から2020年にかけて増加しており、資本投資の増加や資産の耐用年数の見直しが影響していると考えられる。
- 特定のコストと収益の変動:
- 材料・その他のコストは概略的に安定しているものの、資産処分損の詳細は2020年に一時的に大きく増加している。鉄道事業からの収入は全期間を通じて主要な収入源として安定しており、収入の構成比は大きく変動することなく推移している。特に2020年以降、収入比率が高止まりしていることから、コア事業の堅牢性は維持されていると考えられる。
- 収益性の動向と純利益:
- 税引前純利益率は全体的に増加傾向にあり、特に2020年に顕著な改善を見せている。これは、コスト管理の効率化や収益の安定・拡大に起因すると推測できる。所得税負担は比較的安定した比率で推移しており、純利益の増加は最終的な手取りの増加に反映されている。手取り利益は2019年から2021年にかけて増加傾向にあり、株主持分の利益還元や財務体質の改善が示唆される。
- 全体的な傾向:
- 総じて、収益の安定性と収益性の向上が見られる一方、燃料コストや減価償却費の変動により、コストコントロールの重要性は継続的に求められている。2020年の特異な収益・コスト動向は、新型コロナウイルス感染症の影響や経済環境の変動と関連している可能性がある。今後もコスト管理と収益拡大の両面での対応が、持続的な事業運営において重要となると考えられる。